と思っている高校生のみなさん!
今回は「【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文の勉強法、テスト前日の復習方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【高校国語】定期テストの現代文・古文・漢文は何が出る?
高校の定期テストは国語は「現代の国語(現代文)」と「言語文化(古文・漢文)」に分かれています。
そしてそれぞれの教科で出題される内容は、現代文は、
が中心に、
古文・漢文は、
が中心に出題されます。
【高校英語】定期テスト現代の国語(現代文)のおすすめ勉強法は?
ア【高校国語】定期テストの現代文の勉強法は?①(教科書本文の音読)
→教科書ガイドがあると内容を把握しやすい!
定期テストの現代文のおすすめ勉強法の一つ目は、「教科書本文の音読」です。
以下の順番で進めていきましょう。
②文章に出てきた用語の意味を辞書などで調べる
③教科書ガイドやノートを見て、話の内容を確認する
④話の内容をまとめる(要約する)
最初に文章を一通り読み、話の内容を思い出していきます。
また、その際に意味の分からない語句があれば辞書などで確認するようにして下さい。
その後は、教科書ガイドや現代文のノートを見て重要部分やテストに出るポイントなどをおさえていきます。
そして、最後に文章を要約していくとよいでしょう。
そうすることで文章の内容を理解できるようになります。
イ【高校国語】定期テストの現代文の勉強法は?②(漢字の暗記)
→漢字で取りこぼしのないようにしよう
定期テストの現代文のおすすめ勉強法の二つ目は、漢字の暗記です。
漢字は漢字の問題集から10点分くらい出題されます。
漢字は覚えればできる知識問題であるため、得点源になるようにしっかりと練習していきましょう。
ただ、英単語や古文単語、日本史・世界史のように小テストがない学校が多いため、普段から漢字の勉強をしておかないとテスト前が大変になってしまいますので気を付けてください。
また、漢字の勉強法としては、
②「書き」の問題は一通りチェックし、書けなかった漢字だけ集中的に復習する
③できれば漢字の意味も覚えておく(語彙力アップにつながる)
といった順で進めていくようにしましょう。
たま吉大学入試の漢字の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢字の勉強法、覚え方のコツは?おすすめ問題集[…]
ウ【高校国語】定期テストの現代文の勉強法は?③(補助教材の文章問題を解く)
→解いて終わりではなく、文章の内容をしっかりと理解しよう
定期テストの現代文のおすすめ勉強法の三つ目は、「補助教材の文章問題を解く」ことです。
漢字の勉強や教科書の内容の復習をしたら、最後に学校で使っている補助教材の問題を解いていきます。
最初に問題を解き、間違えたところは解説を読み内容を理解します。
そして、その後は教科書の文章の復習と同じように、
②文章に出てきた用語の意味を辞書などで調べる
③教科書ガイドやノートを見て、話の内容を確認する
④話の内容をまとめる(要約する)
といったことを行っていきます。
定期テストでは問題集の問題がそのまま出るとは限りませんので、解説等をしっかりと読み、文の内容や文の構造を理解するようにしましょう。
また、答えを丸暗記するのではなく、解答の根拠はどこにあるのかを探すことも必ず行ってください。
たま吉現代文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】現代文の勉強法とおすすめ参考書・問題集[…]
【高校国語】定期テスト言語文化(古文・漢文)のおすすめ勉強法は?
ア【高校国語】定期テストの古文・漢文の勉強法は?①(古文単語の暗記)
→古文のテスト勉強は単語の暗記から始めよう!
定期テストの古文・漢文のおすすめの勉強法の一つ目は、古文単語の暗記です。
古文では古文単語が出題されますので、まずはしっかりと古文単語を覚えるようにしましょう。
それは単語の意味を知らないと文章をきちんと理解することができないからです。
また、単語の暗記は次の2つあります。
A 古文単語帳の暗記
古文単語帳から10点分くらい出題されます。(高2以降でテスト範囲になることが多いです)
多くの学校では古文単語は小テストなどの範囲になってくると思いますので、普段からしっかりと単語を覚えるようにしましょう。
そうしないとテスト前に膨大な量の数を覚えないといけなくなります。
また、単語を覚える際には古文単語だけを覚えるのではなく、例文の中で単語の意味を覚えるようにしましょう。
そして意味を覚えきれない単語はテスト当日までに確実に覚えるようにして下さい。
B 教科書本文に出てくる重要単語の暗記
また単語帳だけでなく、教科書や補助教材の文章の中で重要な単語の意味もしっかりと覚えるようにしましょう。
これは文章に出てくる単語の意味が分からないと、文の意味も分からなくなってしまうからです。
たま吉古文単語がなかなか覚えられないニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「古文単語の覚え方、暗記のコツは?古文単語帳のおすすめやアプリは?[…]
イ【高校国語】定期テストの古文・漢文の勉強法は?②(古典文法・漢文句法の復習)
→高1のうちに活用・意味・接続を全てマスターしよう!
定期テストの古文・漢文のおすすめの勉強法の二つ目は、古典文法・漢文句法の復習です。
ここでは学年ごとに古典文法や漢文句法の勉強のやり方についてみていきましょう。
A 高1
授業で古典文法や漢文句法について一通り習います。
そして高2以降は古典文法や漢文句法を知っているものとして授業が進みますので、高1のうちにしっかりとマスターするようにしましょう。
そのためにも毎回の定期テストで古典文法や漢文句法の勉強(暗記)をするようにして下さい。
たま吉大学入試古文の古典文法の勉強方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「古典文法の勉強法、助動詞の覚え方とおすすめ参考[…]
B 高2、高3
基本的には教科書(補助教材)の文章の中で問われます。
古典文法や漢文句法の基礎が固まっていない人は早急に復習をし、マスターするようにしましょう。
たま吉漢文句法の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文句法の勉強法とおすすめ参考書・問題集[…]
ウ【高校国語】定期テストの古文・漢文の勉強法は?③(教科書本文の音読)
→教科書ガイドがあると内容を把握しやすい!
定期テストの古文・漢文のおすすめの勉強法の三つ目は、「教科書本文の音読」です。
単語・文法と知識を固めた後は、いよいよ教科書本文の内容の復習に入ります。
以下の順番で進めていきましょう。
・古文と現代語訳を一文ずつ声に出して読み、意味を確認すること
②本文の音読
・文章を十回以上声に出して読むようにしましょう。
また、教科書ガイドがあるとさらに古文の内容が理解できるようになります。
それは教科書ガイドには「あらすじ」「現代語訳」「重要単語・文法の説明」などが書いてあるからです。
このように教科書ガイドには詳しい説明がされていますが、とはいえそれに安心して学校の授業を聞かなくなる・・・といったことがないようにしましょう。
たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?[…]
エ【高校国語】定期テストの古文・漢文の勉強法は?④(補助教材の文章問題を解く)
→最後の仕上げに補助教材の問題を解こう
定期テストの古文・漢文のおすすめの勉強法の四つ目は、「補助教材の文章問題を解く」ことです。
教科書の内容を完璧にしたら、学校で使っている補助教材の問題を解いていきます。
問題を解き、間違えたところは解説を読み内容を理解します。
また、その後は現代語訳を読み、文章の意味を理解します。
ここで古文単語や古典文法、漢文句法などをしっかりと復習しましょう。
あとは教科書本文の時と同じように何度も音読をしてください。(漢文は書き下し文がスラスラと読めるようにしましょう。)
ここまでやれば定期テストの古文・漢文で高得点を取ることができます。
たま吉漢文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文の勉強法とおすすめ参考書・問題集ルートは[…]
【高校国語】定期テスト現代文・古文・漢文のテスト前日の勉強法は?
テスト前日や当日は再度テスト範囲の文章を読み返しましょう。
そうすることで内容を思い出すことができます。
また、古文単語や古典文法、漢文句法なども最終チェックをしましょう。
そして他の教科とのバランスを考えて、忘れやすい内容を中心に勉強をするようにして下さい。
テスト直前に見直しをすることで、頭の中に知識が残ったままテストを受けることができます。