と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試古文】古文上達基礎編読解と演習45のレベルや使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
古文上達基礎編読解と演習45とは?古文上達基礎編読解と演習45のレベルは?
ア 古文上達基礎編読解と演習45とは?古文上達基礎編読解と演習45のレベルは?
→テーマごとに問題が載っている古文読解の問題集
「古文上達基礎編読解と演習45」はZ会から出ている古文読解の問題集です。
この参考書のレベルは共通テスト~中堅私大・地方国公立大レベルで、全部で45題の古文の文章があります。
古文読解の参考書・問題集の基本ルートは、
・「古文上達基礎編読解と演習45」で多くの文章に慣れる、問題の解き方を学ぶ
・「岡本梨奈の古文ポラリス」で古文読解のルールを確認しながら読む
となっています。
「古文上達基礎編読解と演習45」は、「助動詞『ず』」「格助詞」「敬語(尊敬語)」「枕詞」といったように古典文法の単元の復習をしつつ、古文の解き方について学ぶことができる問題集です。
また、別冊の解答は原文の隣に現代語訳がついており、音読用教材として使うこともできます。
そして、古文常識についても詳しく触れられているため、この本をやりこむことで自然と古文の力はついていくでしょう。
たま吉古文読解のコツやおすすめ勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学入試】古文読解のコツや勉強法、おすすめ参考[…]
古文上達基礎編読解と演習45の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 古文上達基礎編読解と演習45のおすすめな使い方は?①(まずは問題を解いてみる)
→まずは一回問題を解いてみよう
古文上達基礎編読解と演習45のおすすめの解き方の一つ目は、「まずは問題を解いてみる」ことです。
この本は全部で45の単元がありますが、各章の構成としては、
・練習問題(文法)
・実践問題(文章)
となっています。
ですので、まずは練習問題を解いて文法の知識を確認しましょう。(ここで正答率が低い場合は必ず文法の問題集に戻って復習をするようにして下さい。)
そして次に実践問題を解いていきます。
ここでは古文単語の意味が分からなくても電子辞書などで調べず自力で解くようにしましょう。(文章の意味があまりにもわからない場合は、再度古文単語を覚え直す必要があります。)
古文の場合は主語の省略が多いですので、主語を適宜補いながら読んでいくと文章の意味が分かるようになっていきます。
そして、問題を解き終えたら答え合わせをして解説を読んでいきます。
なお、解説を読む際の注意点は、
・本文のどこに解答の根拠があるのかを確認する
・ところどころ古文常識について書かれているのでしっかりと読む
といったことがあります。
たま吉共通テスト古文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語古文(2023)の勉強法と独学におすすめの参考書や[…]
イ 古文上達基礎編読解と演習45のおすすめな使い方は?②(音読を繰り返す)
→音読を繰り返すことで文章の内容がより分かってくる
古文上達基礎編読解と演習45のおすすめの使い方の二つ目は、「音読を繰り返す」ことです。
この本のいいところは音読用教材としても使えるところにあります。
古文上達基礎編読解と演習45の別冊の解説には、原文と現代語訳が載っています。
そして、
・重要な助動詞などは意味が載っている
・あらすじや読解のアプローチなどが書かれているため、文章の内容が分かりやすい
といった特徴があるため、非常に古文の内容が理解しやすくなっています。
英語や古文といった教科は、音読を繰り返すことで文章を読むスピードが格段に上がります。
特に共通テストは長文の量が多く、かつ解答時間が短いため文章を素早く読む力が必要になってきます。
そのため、古文上達基礎編読解と演習45に出てくる文章を何度も繰り返し読むようにしましょう。
なお、音読のやり方は、
・別冊に書かれている現代語訳を一通り読む
・古文と現代語訳を交互に読み、内容を理解する
・現代語訳が書かれていない本体を使って、古文だけを読み内容がわかるようになるまで繰り返し音読する
といった流れになります。
一つの文章で最低10回、できれば30回は音読をするようにしましょう。
たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?[…]