大学受験や各教科の勉強法などが満載!
【合格体験記①】自衛隊一般曹候補生に一発合格した高校生のA君です。当塾の合格体験記である自衛隊一般曹候補生に一発合格した高校生のT君について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は76記事目です。)
①自衛隊の試験とは?
【動画】【自衛隊】災害派遣を志望動機にするな!倍率高い?一般曹候補生試験について説明します!元自衛官の【いっくー】
自衛隊の試験は大きく、「自衛隊幹部候補生」・「一般曹候補生」・「自衛官候補生」などがあります。
これらの区分は、ざっくり言えば、
・一般曹候補生:中堅の曹になる人
・自衛官候補生:2年を任期とした任期制自衛官
となっています。
そのうち、高校生が受験できるのは、「一般曹候補生」と「自衛官候補生」となっています。
また、陸上・海上・航空で採用枠が区分されています。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②自衛官の一般曹候補生とは?
【動画】採用種目説明「一般曹候補生」
次に自衛官の中の「一般曹候補生」について詳しく見ていきます。
ア 一般曹候補生とは?
→各部隊の「曹」(リーダー)になるための制度
一般曹候補生とは、将来「曹」(各部隊のリーダー)になる自衛官を養成する制度です。
採用年齢枠が18歳から33歳となっているため、高校生・専門学校生・大学生・社会人など多くの立場の人が同時に入隊します。
イ 試験内容
→年2回の受験機会があるが、高校生が秋のみ受験可能
A 採用予定数
区分 | 男子 | 女子 |
陸上自衛隊 | 約3,570名 | 約270名 |
海上自衛隊 | 約1,150名 | 約250名 |
航空自衛隊 | (男女で約900名) | (男女で約900名) |
B 受験資格
・採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者
*一部試験を受験できない人もいます
C 倍率
「【最新】一般曹候補生の倍率(陸・海・空)/過去6年分の推移」
をご覧ください。
陸・海・空別、男女別で倍率が記載されています。
D 試験内容
【一次試験】
筆記試験(国語+数学+英語)・作文
【二次試験】
面接・身体検査
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③T君への自衛官合格の指導内容は?
【動画】【2020年最新版】広報官に聞いた自衛隊面接試験で重要なポイント5選!!
ア T君の開始状況
T君は高2からとよはし練成塾に入塾しました。
最初は就職先として機械系の企業を志望していましたが、ある時から「自衛官になりたい」と言ってきましたので、自衛官試験対策を行いました。
実は私自身も自衛隊試験対策の指導は初めてでしたので、まずは自衛官がどんな試験なのかなどを調べながら行っていきました。
一般候補生の試験は年2回(春・秋)がありますが、高校生は春の試験は受験できないため、必然的に秋の試験(9月中旬)に照準を合わせていくことにしました。
高2の2月の定期テストが終了してから本格的に自衛官試験対策を行いました。
なお、自衛官試験は筆記試験、作文、面接があるため、残りの半年余りでこれらを合格レベルにもっていく必要がありました。
イ 筆記試験対策
まずは、筆記試験対策です。
筆記試験は英語・国語・数学の3科目です。ただ、いずれも中学生~高校初級レベルであるため、基礎がある程度あればそれほど難しくありません。
使用した教材は、「自衛隊一般曹候補生採用試験 [2021年度版]」です。
この本は、一般曹候補生試験で出る、英語・数学・国語の内容が教科別・単元別にまとまっており、短期間で学習内容をマスターできる本です。
T君にこの教材を解かせたところ、知識の穴がなく、スラスラとできたため、短期間で筆記試験対策を終えることができました。
ウ 面接対策
次に行ったのが、面接対策です。
筆記試験と作文が一次試験で、面接は二次試験なので、順番的には次は作文の対策では?と思う人もいるかもしれませんが、実は面接と作文は「話す」か「書く」かの違いがあるだけで問われる内容は同じなので、先に時間のかかる面接対策から行っていきました。
特に高校生は人前で自分の意見を話す機会があまりないため、どのようなことを話せばいいのかといったことを知らない可能性が高いです。
そのため、志望動機や将来の目標など、定番の質問を中心に自分の思いや意見を堂々と話せるように徹底的に練習をしました。(面接対策に4か月ほどかけました。)
使った教材は、「自衛隊 一般曹候補生 面接試験対策 [2021年度版]」です。
この教材は、定番の質問例とそれに対する模範解答とNG解答などが載っています。面接に対する答えをノートに書いていき、それを添削し、完成したものを暗唱していくということを繰り返しました。
最初は、話し言葉になっていたり、質問に対する答えになっていなかったり、支離滅裂な内容になっていたりといろいろありましたが、回を重ねるにつれて上達していきました。
また、「PKOについてどう思うか?」というような、調べないと答えられないものもありましたので、そのようなものは家で調べてくる宿題としました。
エ 作文対策
面接対策で志望動機や高校生活で頑張ったこと、将来に関することなどに対して自分の意見が言えるようになったので、最後に作文の対策をしていきました。
自衛官の試験では700文字程度の作文が一次試験であります。これも普段から練習しておかないとスラスラと書けるようにはなりません。
T君は7月から2か月半かけて仕上げていきました。
使った教材は「自衛官 作文試験対策問題集 」です。この本を使って、作文の練習をしていきました。
基本的には授業中(直前期は宿題でも出した)に書いてもらい、それを添削していきました。
最初は問いに対する答えになっていない、自分の主張が途中から正反対になっている、話し言葉が多い、といったことがみられました。
ただ、繰り返しアドバイスをしていくうちに、少しずつ改善していき、最後の1・2回の授業では、合格レベルに行けそうな答案を書くことができました。
オ 高校生ならではの悩み
T君は受験時、高校3年生でした。ですので、一日中試験対策に専念できるではなく、学校や部活、定期テスト勉強、他の資格試験の勉強などをしながら、自衛官試験の対策を行っていきました。
また、滑り止めとして、民間試験の採用試験も受験しました。そのため、その対策(SPIや面接)もしていました。
以上のことから、自衛官試験に合格をするためには、1日の時間を上手に使える必要があります。
カ 合格発表後
11月6日に最終試験の合格発表があり、無事に合格をすることができたT君。これで来年の4月からは自衛官として仕事をしていくことになります。
普段から体を動かすことが好きなようなので、自衛隊に入隊後も仕事とプライベートの両立を図ってほしいと思います。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00