2022年大学入試(国公立・私立大学)の入試日程、スケジュールは?について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は726記事目です。)
①大学入試の種類は?
【動画】【国公立と私立で迷う?】どちらか選択するためには!?|受験相談SOS vol.1442
大学は大きく、国や都道府県、市町村が運営する国公立大学と民間が運営する私立大学に分かれます。
主な大学としては、
②公立大学:東京都立大学・大阪公立大学・名古屋市立大学・愛知県立大学など
③私立大学:早稲田大学・慶応義塾大学・同志社大学・南山大学・愛知大学・中京大学など
があります。
なお、国公立大学と私立大学は併願することができます。
一般的に私立大学の方が国公立大学よりも入試日程が早いです。
ア 国公立大学の大学入試制度
A 国公立大学の入試の種類
国公立大学の入試は一般入試と推薦入試があります。
推薦入試はさらに学校推薦型選抜(学校長の推薦が必要)と総合型選抜(学校長の推薦が不要)に分かれます。
ただ、私立大学とは違い、国公立大学の推薦入試の場合は共通テストの結果が考慮されることが多いです。
また、一般入試では、前期・中期・後期に分かれており、最大3回まで受験をすることができます。
ただし、前期日程で合格した場合は中期及び後期試験は受験をすることはできません。
B 国公立大学の入試科目
文系・理系ともに「共通テスト+二次試験の科目」で受験するところがほとんどです。
①共通テスト
文系 国語+数学+英語+社会2科目+理科基礎2科目
理系 国語+数学+英語+社会1科目+理科発展2科目
*大学により科目の増減がございます
②2次試験
文系 英語+国語+社会(数学)
理系 英語+数学+理科1~2科目
*大学により科目の増減がございます
国公立大学を受験する場合には、共通テストで全教科を受験しなければならないことが多いです。
そのため、文系受験者は数学・理科、理系受験者は国語・社会といった教科にも力を入れるようにしましょう。
イ 私立大学の大学入試制度
→一般入試、推薦入試が軸で共通テスト利用などもある
私立大学の場合は国公立とは異なり、日程さえあえば何校でも受験することができます。
また、様々な試験形式があるため、同じ大学・学部でも複数回受験することができます。
そのため、国公立大学の入試に比べ合格する可能性が高くなります。
A 私立大学の入試の種類
私立大学は国公立大学に比べて入試の種類が多いです。
主なものは、
②共通テスト利用入試(共通テストの結果のみで合否が決まる)
③共通テストプラス入試(共通テスト+私立一般入試の結果で決まる)
④学校推薦型選抜
⑤総合型選抜(旧AO入試・自己推薦入試)
といったものがあります。
B 私立大学の入試科目
私立大学の一般試験の場合、文系は「英語+国語+社会(数学)」は理系は「英語+数学+理科」が基本となっており、国公立大学よりも受験科目は少なくて済みます。
また、推薦入試の場合は面接、小論文、基礎学力検査、調査書などがあります。
②大学入試の入試スケジュールは?
ア 大学入試の年間スケジュール①(高3の1学期・4~8月)
→高3になると模試の回数が増える
4月 | 新学期開始 |
5月 | 第1回全統共通テスト模試・第1回全統記述模試・中間テスト |
6月 | 進研共通テスト・期末テスト |
7月 | 進研記述模試・夏期補講 |
8月 | 第2回全統共通テスト模試・第2回全統記述模試・オープンキャンパス |
高3になると、高1・2のときに比べて模試の回数が増えます。
また本格的に共通テスト模試を受験することになります。
模試でしっかりと結果を出すことと、できなかった分野はしっかりと復習をし、次につなげるようにしていきましょう。
また、推薦入試を狙っている人は高3の1学期までの内申点が評価されますので、1学期の中間・期末テストで高得点が取れるように取り組むようにして下さい。
イ 大学入試の年間スケジュール②(高3の2学期・9~12月)
→秋に国公立・私立大学の推薦入試が行われる
9月 | 進研共通テスト・共通テスト出願 |
10月 | 第3回全統共通テスト模試・第3回全統記述模試・中間テスト・推薦入試 |
11月 | 大学別模試・期末テスト・推薦入試 |
12月 | 冬期補講(共通テスト対策) |
2学期は毎週のように模試が続きます。
気を抜くことができない毎日が続きますが、勉強するときとそうでない時のメリハリをつけるようにしましょう。
そうでないと疲れとストレスが知らないうちに溜まっていき、体と心に悪影響を及ぼしてしまいます。
そうならないように、勉強以外にも睡眠や食事、運動などにも気を配るようにして下さい。
ウ 大学入試の年間スケジュール③(高3の3学期・1~3月)
→第一志望の合否が決まるまでは油断をしないこと
1月 | 大学入試共通テスト・自己採点・私立大学一般入試 |
2月 | 私立大学一般入試・国公立大学推薦入試・国公立大学前期試験 |
3月 | 国公立大学中期、後期試験 |
まずは1月の共通テストに向けて全力で取り組むようにしましょう。
ここを突破しないと国公立大学や私立の共通テスト利用入試は受験することができません。
ただ、一つ気を付けてほしいのは、共通テスト後に気が緩んでしまい(ほっと安心してしまい)、勉強のペースが乱れてしまう人がいることです。
第一希望に合格が決まるまでは勉強は続きますので、最後までしっかりと勉強をするようにしましょう。