中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」が書く6記事目の記事です。今回は、「漫画「ドラゴン桜2」式勉強法まとめ①(1~3巻)」についてみていきます。
東大受験を目指す漫画である「ドラゴン桜」が一旦終わり、10数年の時を経て「ドラゴン桜2」が2018年から連載が始まりました。
またドラマも2021年に放送が決定しています。
①漫画「ドラゴン桜2」のあらすじは?
【動画】受験生にぜひ見て頂きたい動画 人はなぜ勉強する必要があるのか
ここでは「ドラゴン桜2」のあらすじについて見ていきます。話をネタバレしていますので、漫画をじっくり読みたい方はお気を付けください。
ア 「ドラゴン桜」のあらすじは?
→偏差値30の生徒2人が東大を目指す話
「ドラゴン桜2」の話について言う前に、最初に「ドラゴン桜」の話からしていきましょう。
「ドラゴン桜」は廃校寸前の落ちこぼれ高校である龍山高校の再建を、主人公である桜木健二弁護士が担当するところから始まります。
桜木は学校の経営状態を回復するには、高校を超進学校にすることが必要だと考え、「東大合格100人」を目標としました。
そこで東大進学クラスを創設しますが、来た生徒は矢島勇介と水野直美の2人だけでした。
彼らは外部から招聘した有名講師の授業と猛烈な特訓を受けて、東大受験にチャレンジします。
結果は水野は合格。矢島は不合格でした。(矢島は一浪して東大に入ります。)
イ 「ドラゴン桜2」のあらすじは?
→2020年の大学入試改革に対応する勉強方法について書かれている
「ドラゴン桜2」は「ドラゴン桜」から10年後の話です。
水野が合格した後、龍山高校は進学校となり東大合格者をたくさん出すようになりました。しかし、高校の理事長が変わったことで風向きが変わります。
少しずつ東大合格者は減り、とうとう「0」になってしまいました。
そんな龍山高校を立て直すべく、桜木が再びやってきました。(なお水野は弁護士になり、桜木の部下になっています)
ウ 「ドラゴン桜2」に出てくる登場人物は?
ドラゴン桜2に出てくる主な登場人物は以下の通りです。
桜木健二 | 主人公。弁護士で龍山高校の経営に大きく関わる。 |
水野直美 | 10年前に偏差値30から東大に合格。今は弁護士として桜木の部下となりサポートしている。 |
早瀬奈緒 | 東大専門コースに在籍している生徒。 |
天野晃一郎 | 東大専門コースに在籍している生徒 |
龍野久美子 | 龍山高校の理事長代行。 |
藤井遼 | 龍山高校3年生で学年1位の生徒(理系) |
小杉麻里 | 龍山高校3年生で学年1位の生徒(文系) |
水口圭輔 | 龍山高校難関大理系クラスの担任 |
田村梨江子 | 龍山高校難関大文系クラスの担任 |
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②「ドラゴン桜2」1巻に書かれている勉強法は?
【動画】【林 修】人はできない言い訳とやらない理由を見つける天才 ‖ 仕事のできる机とは?
ア 1巻のあらすじは?
→高校再建へ「東大専門コース」を新設!
水野が東大合格してから龍山高校は進学校になりました。そこからは毎年多くの生徒が東大に合格していましたが、経営陣が変わってから風向きが変わります。
ある年にはとうとう東大合格者が「0」になってしまいます。危機感を抱いた桜木は学校の理事として学校再建を図ります。
桜木は学校に殴り込み、「東大合格者100人」を明言します。さらに2020年に大学入試制度が大幅に変わることもあるため、それに対応した対策が必要だとも言いました。
そこで東大合格者を出すために「東大専門コース」を新設します。そこには早瀬奈緒と天野晃一郎という2人の生徒が参加し、東大を目指して勉強することになりました。
なお、担当講師は弁護士になり桜木の下で働くことになった水野です。
イ 1巻で出てきた勉強法は?
A 勇気を持って行動できる人間は数少ない
私たちは何かをしようとすることになかなかパッと行動することができません。それはいろいろと理由(言い訳)を考えてしまい、行動するのをためらってしまうからです。
これは心の中で「現状維持でいいや」と思っているからでしょう。言い換えれば「変化」を恐れているとも言えます。
多くの高校生は不自由なく生活ができています。(家にはテレビやエアコン、お風呂など一通りそろっている)そうなると特にリスクを冒す必要はなく、今の暮らしのままでいいやと思うのかもしれません。
B 子供はみなグズでノロマである
どんな人でも子供のうちはグズでノロマです。それは肉体的にも精神的にも未熟なうちに外に出てしまうとあまりにも危険だからです。(百獣の王ライオンでも子供が一人で外に出てしまうとあっという間に食べられてしまいます)
そうならないように子供は臆病な性格になり、親のそばから離れないようになっているのです。
ただ、いずれは自立をしなければいけません。人間の場合、自立をするには「生きていくノウハウ」が必要になってきます。それらは学校や家庭や社会の中で学んでいくのです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③「ドラゴン桜2」2巻に書かれている勉強法は?
【動画】ひろゆき 大事なこと!自分自身を知る!あなたは自分を知っていますか?
ア 2巻のあらすじは?
→早くもセンター試験の過去問を解いたものの・・・
2巻では東大専門コースがいよいよ始動しました。ただ授業に入る前に最初に早瀬と天野の2人はセンター試験(共通テスト)の過去問を解きました。
丸一日かけて全ての教科を解き終えた2人はへとへとです。しかも試験のあまりの難しさに早瀬は東大受験を辞めるといって抜け出します。
桜木の説得もあり早瀬が戻ってくるものの、今度は天野が辞めるという事態に・・・
イ 2巻で出てきた勉強法は?
A まずは「己を知る」べし
模試や過去問を解くのをためらう受験生がいます。彼らは「まだ基礎ができていない・・・」「直前にやりたい・・・」と言って、問題を解くのを先延ばしにしがちです。
しかし、問題を解くことで自分の現状がわかります。自分はどこができるのか、一方でどこができないのか、今後どのような勉強をしていったらいいのかといった課題がわかるようになります。
後は自分の苦手部分を一つずつ克服していくと学力は上がっていくのです。
B 幸せとは金と健康である
「幸せとは何か?」この質問に対する答えは人それぞれ違うことでしょう。しかし、桜木は「金と健康があれば幸せだ」と言っています。
確かに、お金がないとできることも限られてきますし、また健康でないと不自由な生活にあってしまいます。
ただ、多くの人は「お金と健康」以上にいいことを求めがちです。まずは、お金と健康をキープしていくことに力を入れていくことが大切です。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④「ドラゴン桜2」3巻に書かれている勉強法は?
【動画】英語日記で英語アウトプット力が1ヶ月で30倍になる理由
ア 3巻のあらすじは?
→それぞれの課題を把握しつつも、受験勉強をスタート!
3巻では早瀬・天野の二人はセンター試験過去問で「できた」「できなかった」分野を可視化するために、付箋やスマホを使って自分の現状を把握していきました。
その後はスタディサプリを使って、各自が学ぶべき単元を視聴していきます。
受験生にとって最も大事な教科は英語であるため、最初は英語の勉強から始まることにしました。
またただ授業を聞いて終わりではなく、アウトプットつまりどんどん口に出したり英文にしたりすることが大事であるため、早瀬は英語でツイッターを書く、天野はYouTuberになって英語で話すように言われました。
3巻から本格的な受験勉強が始まっていきます。
イ 3巻で出てきた勉強法は?
A 英語ができない理由は英語を使わないから
私たちは小学校・中学校・高校と長い間英語の勉強をしています。しかし、それだけ長い期間英語の勉強をしているにも関わらず、英語がスラスラと話せる、書ける人は少ないのではないのでしょうか。
その理由はズバリ「英語を使う場面がない」からです。日本は島国であり、かつ英語圏の国とは離れた場所にあります。そのため、普段の生活で英語を話す機会がほとんどありません。
そして、人間の脳は「使わない」ものは記憶をしようとしないのです。そのため、脳が「英語は生活に必要ないよね?」という認識をしてしまい、英語ができなくなってしまいのです。
逆に言えば、英語を毎日使っていけば英語ができるようになります。今はYouTubeやツイッター、インスタグラムなど自分の意見や思いを伝えることができる手段がたくさんあります。そういったものを使って、英語を話したり書いたりしていくと次第にできるようになります。
B 理解度を高めるためにお互いに教え合おう
勉強は暗記も大事ですが、その前にまず理解をすることが大切です。そして理解しているかどうかを確認するには「人に説明する」ことが最もよいでしょう。
スラスラと言うことができればその内容はわかっていますが、上手に言えなかった場合や途中で話がつまってしまった場合はまだその内容を分かっていないことになります。
その場合は再度つまづいた内容を復習して理解度を高めるようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00