①現代文単語の勉強はそもそも必要なのか?
【動画】現代文の「キーワード集」「用語集」は必要か?~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】
「現代文をいくら読んでも内容が分からないのですが・・・」
「語句の勉強をする時間がなかなかないのですが・・・」
このような悩みを持っている人は少なくないでしょう。最初に語句の勉強をする必要があるかということについて見ていきます。
ア 語句の勉強は必要か?
→語句を知っていると読みやすくはなるが・・・
「パラドックス」「メタファー」「帰納」・・・。あなたはこれらの用語の意味を正確に言えることができますか?
このような現代文(特に評論文)で頻出の言葉を知っておくと、その文章の理解度が大きく変わっていきます。
加えて、
・覚えた所で点数に結びつくわけではない
といったこともあり、果たして語句暗記をした方がいいかという疑問も出てきます。
そもそも、語句(キーワード)暗記の勉強が必要かどうかというと、もちろん必要です。しかし、大学入試の勉強をする上で語句暗記にそこまで時間をかけることができないという人が多いのではないでしょうか。
個人的には最小限の語句の暗記と頻出テーマ(言語・科学技術など)の理解はした方がいいですが、後は問題演習を通じて語句の意味を確認していけばよいでしょう。
イ 現代文でよく出るテーマとは?
→「言語」「科学技術」「現代」「芸術」などが頻出
現代文によく出るテーマがあります。実はこれらの概要を知っておくだけでも、文章の理解度が格段に変わってきます。
よく出るテーマは、
・科学
・芸術
・哲学、心理
・文化、宗教
・言語
・現代社会
です。これらのテーマがどのような内容かを知ることで、現代文の力が飛躍的についてくるようになってきます。
後で紹介する参考書を使って、頻出テーマ(背景知識)を理解するようにしましょう。
ウ いつから勉強したらいいか?
→「いつやるか?今でしょ!」
現代文の語句の勉強はいつから始めたらいいのでしょうか?その答えは「今すぐ」です。
それは、現代文の力が早めにつくことで他の教科にもいい影響を与えることと、高3になってからでは現代文になかなか力を注ぐことができないことが理由だからです。
漢字や語句、要約といったものはできれば高1・高2のうちに完成するようにしましょう。
現代文の背景知識・テーマは勉強する必要があるのか?
豊橋の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
②現代文語句(キーワード)の勉強法は?
【動画】現代文キーワード読解の良さと超効率的な使い方は⁉︎〈受験トーーク〉
次に語句(キーワード)の勉強法について見ていきます。
①まずはしっかりと読む
→語句の意味とテーマの内容を確実に理解すること
最初に参考書をしっかりと読む所から始めていきます。ここでは「言葉の意味」と「頻出テーマの内容」が分かるようになるまでしっかりと読みこんでいきましょう。
どの参考書を使うにしても量が多いですので、「言語」「哲学」といったテーマごとに区切って呼んでいくと良いでしょう。
②文章を要約する
→文章の内容をつかむ練習になる
教材を一通り読んだら、次に要約練習に入っていきます。要約をすることで、文章の幹となる部分とそうでない部分の識別ができるようになります。時間はかかりますが、一つ一つじっくりとやっていきましょう。
そして、大事な所が分かるようになれば、文章を飛ばし読みすることができ、読解のスピードが上がってきます。
「現代文キーワード読解」には、要約した文章が模範解答として書かれているため、非常に使いやすい教材となっています。
豊橋の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739
③現代文語句(キーワード)のおすすめ問題集は?
最後に受験生に使ってほしい現代文語句(キーワード)のおすすめの問題集を紹介していきます。
ア 大学入試現代文のコア
→キーワード系の参考書の中で最も分かりやすい参考書!
「大学入試現代文のコア」はキーワード系の参考書の中で最も分かりやすい、使いやすい参考書の話です。他の参考書に比べると、文章に「硬さ」がなく、また随所にイラストなどがあるため、非常に読みやすい教材となっています。
また、ページの下に重要語句の意味も書かれているため、そこもしっかりと覚えるようにしましょう。
イ 現代文キーワード読解
→重要な用語に厳選されている一問一答集
「現代文キーワード読解」はZ会が発行しているキーワードについて説明している参考書です。語句の意味の説明に加えて、頻出テーマの読み方についても詳しく説明されています。
ただ、難易度が少し高いので、最初の1冊として使うにはやや不向きな教材です。
豊橋の個別指導塾「とよはし練成塾」
TEL(0532)-74-7739