中学生の勉強法などが満載!
【中学社会問題集③】高校入試用おすすめ社会問題集(1)「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」を使おうです。高校入試用おすすめ社会問題集(1)「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は332記事目です。)
①高校入試用社会一問一答問題集のおすすめは?
【動画】【高校受験の社会勉強法と覚え方】地理、歴史、公民の入試問題で、誰でも90点以上取るコツ【元中学校教師道山ケイ】
ア 高校入試の社会でおすすめの一問一答問題集①(短時間で復習できる)
→量が多いため、短時間で復習できるものがおすすめ
高校入試の社会でおすすめの一問一答問題集のポイントの一つ目は、「短時間で覚えることができる」問題集を選ぶことです。
高校入試の勉強は社会だけではありません。
英語や数学、国語や理科の勉強もあります。
また、受験勉強に加えて定期テストの勉強もあるため、社会にかける時間はあまり多く取れません。
そのため、社会の基本的な内容を短時間でマスターできる問題集を使っていくことをおすすめします。
イ 高校入試の社会でおすすめの一問一答問題集②(図やイラストの内容も確認できる)
→図やイラストを読み解く問題があるのがおすすめ
高校入試の社会でおすすめの一問一答問題集のポイントの二つ目は、「図やイラストの内容も確認できる」問題集を選ぶことです。
社会ができるようになるには、用語の一問一答だけでなく、イラストや図を使った問題にも対応できる必要があります。
歴史であれば写真や史料、地理であれば地図やグラフ・図、公民であれば図やグラフといったように、近年の高校入試では図やグラフを読み取る問題が増加しています。
そのため、このような問題に対応できる力をつけるためにも、イラストや図が多用されている問題集を使っていくとよいでしょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②高校入試の社会でおすすめの一問一答問題集は「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」で決まり!
【動画】【社会マスターが解説】1日で成績が劇的に上がる社会の勉強法とは?
ア「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」がおすすめな理由①(数が絞られている)
→ページ数が少ないため短時間で仕上げることができる
「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」が高校入試の社会の一問一答問題集としておすすめな理由の一つ目は、「覚えるべき数が絞られている」問題集だからです。
この本は、教科書の太字レベルの用語を中心に短時間で歴史・地理・公民の内容を確認できるようになっています。
そのため、今まで習った内容をあまり覚えていない人や時間がなくて短期間で仕上げたい人にもおすすめの問題集となっています。
イ「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」がおすすめな理由②(入試問題をまとめている)
→過去に出た入試問題がまとまっているため効率が良い
「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」が高校入試の社会の一問一答問題集としておすすめな理由の二つ目は、「過去の入試問題をまとめている」問題集だからです。
この本に出てくる用語は、ほとんどが過去の全国高校入試問題で出た用語ばかりです。
そのため、この本を完璧に覚えることで、入試を解く上での基本知識も固めることができます。
また、図やイラスト、地図の問題も豊富にあるので、より実践的な一問一答問題集であるといえます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③高校入試社会一問一答問題集「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」の使い方は?
【動画】中学高校入試 5分で整理する日本史の流れ
最後に、高校入試社会一問一答問題集である「高校入試入試問題で覚える一問一答社会」の使い方についてみていきます。
この本は、「地理編」「歴史編」「公民編」「資料編」の4つに分かれています。
その中で最初は「地理編」と「歴史編」の内容を復習するようにしましょう。
この本に出てくる内容は教科書の太字レベルの用語が中心ですので、全ての用語を完璧に覚える必要があります。
まずは、覚えているかどうかを確認し、その後は漢字で書けるかどうかも確認しましょう。
「地理編」「歴史編」が終わったら、次は「資料編」に入っていきます。
「資料編」では、雨温図、日本の農業・工業、年表、歴史人物ごとの整理、文化史と高校入試において重要な部分がまとまっていますので、これも確実に覚えるようにしましょう。
最後に「公民編」を覚えていき、全てできるようになったら入試問題を解いていけばよいでしょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00