中学生の勉強法などが満載!
【中学実技教科問題集②】中学生向けおすすめ副教科問題集(2)「中学教科書ぴったりトレーニング」を使おうです。中学生向けおすすめ副教科問題集「中学教科書ぴったりトレーニング」について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は331記事目です。)
①中学生向け実技教科対策問題集のおすすめは?
【動画】副教科で90点以上取る勉強法【定期テスト勉強法】
ア 実技教科の定期テスト勉強をしたい中学生が選ぶべき問題集①(穴埋め形式で暗記できる)
→実技教科の定期テストは穴埋め問題形式で出題される
実技教科の定期テスト勉強をしたい中学生が選ぶべき問題集のポイントの一つ目は、「穴埋め形式で重要用語を暗記できる」問題集を選ぶことです。
実技教科(保体・美術・音楽・技術家庭)はそもそも参考書の数が少なく、加えて塾などで教わることもほとんどありません。
また、学校の教科書ではどこが大事なのかが一見すると分かりにくいです。
ただ、実技教科の定期テストは穴埋め問題で出ることが多いため、穴埋め問題形式の問題集を使っていくと効果的です。
イ 実技教科の定期テスト勉強をしたい中学生が選ぶべき問題集②(図やイラストも確認できる)
→テスト範囲の内容がコンパクトにまとまっている参考書があると心強い
実技教科の定期テスト勉強をしたい中学生が選ぶべき問題集のポイントの二つ目は、「図やイラストも確認できる」問題集を選ぶことです。
実技教科のテストはイラストや図を使っての問題も多く出題されます。
例えば、保健体育のマット運動の「開脚前転」であれば、生徒が前転している様子がイラストで描かれており、その際の注意点を穴埋め問題形式で問われます。
このようなパターンの問題も多いため、イラストや図が多用されている問題集を使っていくとよいでしょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②実技教科を勉強したい中学生が使う問題集は「中学教科書ぴったりトレーニング」で決まり!
【動画】【副教科のテスト勉強方法】中学生向けに音楽、技術家庭科、美術、保健体育の覚え方を解説【元中学校教師道山ケイ】
ア「中学教科書ぴったりトレーニング」がおすすめな理由①(教科ごとに分かれている)
→教科ごとに分かれていた方が細かい所まで勉強できる
「中学教科書ぴったりトレーニング」が中学生の実技教科の定期テスト対策問題集としておすすめな理由の一つ目は、「教科ごとに分かれている」問題集だからです。
実技教科の場合、保体・美術・音楽・技術家庭の4教科が1冊にまとまっている本と、教科ごとに分かれている本と2パターンあります。
4教科が1冊ですと、どうしても1教科あたりの分量が少なくなってしまい、定期テストの範囲を十分にカバーできません。
一方で、教科ごとに分かれた問題集であれば、細かい内容まで問題となっているため、しっかりと勉強することができます。
イ「中学教科書ぴったりトレーニング」がおすすめな理由②(イラストや図を使った問題が多い)
→難しい言葉の意味を分かりやすくまとめている
「中学教科書ぴったりトレーニング」が中学生の実技教科の定期テスト対策問題集としておすすめな理由の二つ目は、「イラストや図を使った問題が多い」問題集だからです。
先ほども見たように、実技教科のテストはイラストや図を使っての問題も多く出題されます。
ただ、他の問題集の場合、用語を答える問題はあるものの、イラストや図についての問題がないものもあります。
一方で、「中学教科書ぴったりトレーニング」は図やイラストを使った問題にも対応しているため、非常に使いやすい問題集であるといえます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③中学生向け実技教科問題集「中学教科書ぴったりトレーニング」の使い方は?
【動画】『中学生』〜副教科の勉強法〜
最後に、中学生向け実技教科問題集である「中学教科書ぴったりトレーニング」の使い方についてみていきます。
まずはテスト範囲の内容を一通り解いていきます。
そして間違えた問題は赤字で書き、その後は赤シートで隠して用語を覚えていきます。
実技教科の場合は応用問題がないため、ワークにある全ての問題に取り組むようにしましょう。
用語を一通り覚えた後は、学校のワークやプリントを使って再び覚えるようにして下さい。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00