中学生の勉強法などが満載!
【中学数学問題集①】定期テスト向けおすすめ数学問題集「ニューコース」を使おうです。中学生向け数学問題集で定期テスト向けおすすめ数学問題集である「ニューコース」について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は316記事目です。)
①中学生向け数学問題集(定期テスト対策)のおすすめは?
【動画】【中学生】数学のおすすめ参考書・問題集8選【テスト・受験対策】
ア 定期テストで高得点を取りたい中学生向け数学問題集の選び方①(動画授業がある)
→字よりも動画の方が分かりやすい
定期テストで高得点を取りたい中学生が選ぶべき数学問題集のポイントの一つ目は、「動画授業がついている」ことです。
数学や理科といった教科は、家で勉強しているとどうしても分からない部分が出てきます。
そしてどんなに詳しい、分かりやすい参考書であっても字だけで説明するのには限度があります。
ただ、本を読んで分からなくても、動画授業を見ればすっきりわかることもあります。
そのため、まず数学の問題集や参考書を選ぶ時には、動画授業のついているものを選ぶと問題ないでしょう。(但し、今回紹介する「ニューコース中学数学」は動画授業はありませんが、それに匹敵するほど解説が詳しいです。)
イ 定期テストで高得点を取りたい中学生向け数学問題集の選び方②(問題が幅広く載っている)
→定期テストに出るレベルの問題が載っている参考書がおすすめ
定期テストで高得点を取りたい中学生が選ぶべき数学問題集のポイントの二つ目は、「問題が幅広く載っている」ことです。
中学生向けの数学の参考書には様々なものがありますが、レベル別に見ていくと
②定期テスト対策として基礎~標準問題の解き方が載っている参考書
③難関高校志望者向けに入試レベルの問題まで載っている参考書
と大きく3つのレベルに分けることができます。
このうち一般的な中学生が使ってほしいのは、②の基礎~標準レベルの問題が載っている参考書です。
それは、定期テストでは基本問題と応用問題が満遍なく出題されるからです。
また、学校で使っている問題集に出てくる問題の解き方を知りたい時にも②のレベルまでは必要になってきます。
①は物足りなさを感じるでしょうし、③は難しすぎて消化不良で終わる可能性がありますので気を付けてください。
ウ 定期テストで高得点を取りたい中学生向け数学問題集の選び方③(解説が詳しい)
→解説が詳しいと理解度が深まる
定期テストで高得点を取りたい中学生が選ぶべき数学問題集のポイントの三つ目は、「解説が詳しい」ことです。
中学生が数学の参考書を使う目的としては、「解き方が分からない問題の解き方を知る」ことにあります。
そのため、解説が詳しい問題集を選んでいくとよいでしょう。
また、解説が詳しい問題集というのは、
②言葉の定義がしっかりと分かりやすく書かれている
③式ごとに何をやっているかが詳しく書かれている
といったような問題集です。
こういった問題集を使っていくと、理解を深めやすくなります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②中学生向け数学問題集(定期テスト対策)のおすすめは「ニューコース数学」で決まり
【動画】【中学生向け】数学の勉強法!高校受験にも定期テストにも使えるテクニック【元中学校教師道山ケイ】
ア「ニューコース中学数学」がおすすめ問題集である理由①(一通りの問題をカバーしている)
→定期テストに出るレベルの問題が一通り載っている
「ニューコース中学数学」が定期テスト対策用の数学参考書としておすすめする理由の一つ目は、「教科書に出てくる一通りの問題をカバーしている」からです。
この本は、基礎レベルから応用レベルまで定期テストでよく出る問題の解き方を一通りカバーしています。
そのため、定期テスト対策として使えるのはもちろん、学校の問題集を解いていて解き方がどうしても分からない場合などにも「ニューコース」を見ることで解き方を知ることができます。
この本に出てくる内容をマスターすればテストで高得点を取ることができるでしょう。
イ「ニューコース中学数学」がおすすめ問題集である理由②(解き方が詳しく書かれている)
→定期テストに出るレベルの問題が一通り載っている
「ニューコース中学数学」が定期テスト対策用の数学参考書としておすすめする理由の二つ目は、「解き方が詳しく書かれている」からです。
私が「ニューコース中学数学」を薦める最大の理由は、「解き方が詳しい」ことにあります。
この本には、問題ごとに「解き方ガイド」があります。
解き方ガイドとは、式の左側に日本語で今何をしているのかの説明が詳しく書かれている構成のことです。
一つ中1の反比例の問題で例を挙げると、
解き方ガイド | 式 |
反比例→y=a/x | yはxに反比例するから、比例定数をaとすると、y=a/xとおける |
x,yの値を代入する | x=3のときy=4だから、4=a/3 |
aの値を求める | a=12 |
yをxの式で表す | したがって式はy=12/x |
という風に、途中式の左側に日本語で詳しく今、何をしているかの解説があります。(式だけしか書かれていないと何をやっているのかが分からない人もいるでしょう。)
これにより、式の意味がより分かるようになります。
この「解き方ガイド」があるからこそ、私は「ニューコース中学数学」がいいと思っています。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③中学生向け数学問題集(定期テスト対策)「ニューコース数学」の使い方は?
【動画】今すぐ出来る!数学の参考書・問題集の効率的な使い方「圧縮勉強法」を解説!
最後に、中学生向けおすすめ問題集である「ニューコース中学数学」の使い方についてみていきます。
この本は参考書ですので、基本的には最初から全ての問題を解く必要はありません。
学校の授業で分からない問題が出てきた時や、学校で使っている問題集の問題で解き方が分からない問題が出てきた時に調べる用の教材として使っていくといいでしょう。
そして、ただ調べて終わりではなく、自分の言葉で解き方の流れを説明できるように練習していくとより効果的です。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00