大学受験や各教科の勉強法などが満載!
【大学入試】面接の流れ・マナー・言葉遣い・服装・身だしなみです。大学入試の推薦入試・AO入試での面接の流れ・マナー・言葉遣い・服装・身だしなみについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は25記事目です。)
①なぜ入試に面接があるのか?
【動画】どんな面接も乗り越えられるたった3つのコツ
大学や短大、専門学校の推薦入試や一般入試では「面接」が行われるところが多いです。
面接というと、「初対面の人に話すのは緊張する」「自分の言いたいことが相手に伝わるかどうか不安」といった思いを持つ人が多いですが、しっかりと対策をすることで堂々と自分の意見や思いを面接官に伝えることができます。
最初に面接がなぜ入試にあるのか、面接試験の目的から見ていきましょう。
ア 学習意欲
大学側は受験生の大学に入りたい意思や大学で勉強したい意欲などを面接を通じてみていっています。
面接官に熱い思いを伝えるためには、自分自身のことはもちろん、大学や学部や将来の職業についても知る必要があります。
そのためには、インターネットやパンフレットで情報を得るだけでなく、実際にオープンキャンパスに参加するなどして大学や学部についての知識を深めるようにしましょう。
イ 人間性
大学側は、志望理由や学力だけでなく受験生の人間性も重要視しています。面接官は話す内容だけでなく、服装や身だしなみ、マナー、言葉遣いなどもチェックしています。
面接試験の日だけ良く見せようと思ってもうまくはいかないものです。普段から言葉遣いや行動、服装などを意識して行動するようにしましょう。
ウ コミュニケーション力
面接入試では筆記試験では図ることのできない「聞く・話す」の力を確認することができます。受験生は面接官の話をしっかりと聞き、自分の言葉で論理的にハキハキとわかりやすく話すことができるかどうかが問われます。
多くの人は人前で話す機会はなかなかないものです。普段から自分の考えをまとめ話す練習を積極的にしていきましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②面接の形式は?
【動画】AO入試・推薦入試の面接をうまく乗り切る方法とは!?
面接は大きく個人面接とグループ面接があります。それらの形式についてみていきましょう。
ア 個人面接(面接官1名の場合)
面接官の好みや価値観で評価が異なるのを避けるため、あらかじめ用意した同じ質問をする場合がほとんどです。また、質問内容も年度によって変わることが少ないため、前年度の質問内容を知っておくといいでしょう。
また、面接の目的は「表現力やコミュニケーション力があるかどうか」です。そのため、定番の質問にきちんと答えられるようにしておけば問題ないでしょう。
なお、面接時間は3~5分で短めです。
イ 個人面接(面接官2~3名の場合)
1人の面接官が中心となって質問をし、他の面接官は受験生の態度や答え方を観察し、様子を用紙に記入するといったのが一般的な形式です。
面接官を複数にしているのは、面接の評価を面接官を好みや価値観の違いで決めずに、一定の採点基準で行うためです。
また、面接の目的は「大学に欲しい人材の発掘」にありますので、追加質問が多くなったり、予想外の質問が来たりしがちです。
そのため、定番に対する質問に答えられることはもちろん、臨機応変に答えられるように練習しましょう。
面接時間は5~20分と少し長めです。
ウ グループ面接
グループ面接系の形式は、以下のものがあります。
・ディスカッション:受験生にテーマを与え、討論させる形式
・プレゼンテーション:受験生が自分の意見を面接官に説明する形式
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③面接時の服装・身だしなみは??
【動画】【面接対策】面接マナー必勝ガイド⑥~入室から着席まで~【高校生】
面接では皆さんの話す内容だけでなく、マナー・態度・身だしなみを評価されます。特に気をつけるべきことは以下の通りです。
ア 髪型・身だしなみ
・寝ぐせ、パーマ、茶髪、寝ぐせ、男子のロン毛はNG
*黒髪に染め直す際は自分でやるのではなく、理髪店や美容院に頼んだ方がいい
・前髪の長さに注意
・化粧はしない
・ひげは剃ること
・鼻毛や目やににも気を付けること
・爪はきれいに切ること
・マニキュアやネイルアートはNG
イ 服装・装飾品
・制服があれば制服を着ていくこと
*短い丈のスカートや尻まで下げた姿は×
*制服がない場合は私服でもよいが、清潔感がアピールできるもので行くこと
・靴下は白・黒などの無地で、靴は革靴なら黒、スニーカーなら白で
・服のしわや汚れがないようにしておく
・ボタンを第一ボタンまで留めていること
・アクセサリー(指輪)やピアスをしないこと
・ネクタイを緩まないようにきちんとしめること
ウ マスクについて
原則マスクの着用はNGですが、近年の新型コロナウイルスの影響により、マスクの着用を義務としている大学もあります。
詳しくはみなさんの志望する大学の募集要項で確認してみて下さい。
エ オンラインでの面接について
一方で、デメリットとしては、「面接中にネットワークの不調や機器のトラブルがありうる」ことや、「緊張感をもって臨みにくい」といったことが挙げられます。
ただ、オンラインでも対面でも面接試験を行うこと自体は変わりませんので、しっかりと練習をした上で本番に挑むようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④面接時に気を付けるべき言葉遣い・マナーは?
【動画】高校入試での面接の入室から退室までの注意点は?
面接では相手が大人ですので、一般常識やマナーがない人間ではいけません。以下のことに気を付けて面接に臨むようにしましょう。
ア 言葉遣い
・最低限の敬語は使えるようにする(相手は社会人。友達ではない。)
・若者ことば(「うける」「それな」など)、ら抜き言葉(「食べれる」など)は使わない
イ 話し方・聞き方
・聞き取りやすい声ではっきりと話す
・結論から話す
・間をしっかりとって話す
・相手の目を見て話す
・面接官の質問内容は最後まで聞き、途中でうなずくこと
ウ 姿勢
・姿勢を正す
・笑顔でいること
・キビキビと行動すること
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00