愛知県高校入試情報や各教科の勉強法などが満載!
【高校入試】合格発表は誰と見に行く?ネットで合否確認ができる!です。高校入試の合格発表は誰と見に行くべきか、ネットで合否確認ができることについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は242記事目です。)
①合格発表の掲示のされ方は?(愛知県)
【動画】受験生に春 県立高校で合格発表
この記事を見ている方は、入試が終わってほっと一息つきながらも、「受かってるかな?」と緊張しながら日々過ごしているかと思います。
今回は愛知県高校入試の合格発表についてみていきます。
愛知県の場合、公立高校は2校まで受験できます。(複合選抜制)
そのため、合格発表の掲示のされ方が他の都道府県と異なります。
以下、例を挙げて説明していきます。例えば、
第1希望 A高校
第2希望 B高校
とします。
ア 第1希望のA高校に合格した場合
A高校に発表を見に行った場合→「本校に合格」
B高校に発表を見に行った場合→「相手校に合格」
イ 第1希望のA高校に不合格、第2希望のB高校に合格した場合
A高校に発表を見に行った場合→「相手校に合格」
B高校に発表を見に行った場合→「本校に合格」
ウ 第1希望、第2希望共に不合格の場合
A高校に発表を見に行った場合→受験番号なし
B高校に発表を見に行った場合→受験番号なし
*私立高校に合格している場合は、その高校に進学をします。どこの高校にも合格していない場合は、二次募集の高校を受験することになります。
となります。このように表示のされ方が少し複雑ですので、注意して確認するようにしましょう。
また、合格発表にはスマホやカメラを持っていくようにしましょう。
そして、自分の受験番号を撮っておけば、合否の見間違えなどを防ぐことができます。
ただ、発表直後の時間は混み合うので、ケガなどをしないように気を付けてください。
その後、午後には各中学校に行って書類を受け取り、高校入試は終了となります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②合格発表は誰と見に行くべきか?
【動画】合格発表(高校入試)は誰と見に行くべきか?【豊橋の学習塾】
次に合格発表は誰と見に行くべきか?についてみていきます。
合格発表を見に行くとしたら、
・保護者や親戚、兄弟姉妹と見に行く
・友達と見に行く
といったパターンがあると思います。
その中で友達と見に行くのは控えるようにしましょう。
それは、友達と見に行って、どちらかが不合格であった場合、その後の雰囲気が非常に気まずくなるからです。
例えば、自分が合格して、相手が不合格だった時に、声をかけることができますか?
自分は喜びたいのに、ふと隣を見ると落ち込んでいる・・・
そのような時になかなか話しかけることは難しいでしょう。
そのため、下手に気を遣ってしまうことになるため、友達と行かないようにしましょう。
理想は家族と行くことです。
家族と行けば、受かってもそうでなくてもすぐに気持ちを分かち合えるからです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③2021年から合格発表がインターネットで確認できます
【動画】高校入試の合格発表!本命高校は合格するのか!不合格?!涙の結果は?リアルタイムで撮影!
2021年(令和3年度)の愛知県高校入試から、合格しかたかどうかは現地で確認する以外にも、インターネットで確認できるようになりました。
これは新型コロナウイルスの感染対策の一環だと思われます。
特に遠方の高校を受験した生徒や高校まで行く手段がない生徒(親が仕事で車で行けないなど)、一人でこっそりと結果を見たい生徒にとってはネットで合否を確認できることは非常にありがたいのではないでしょうか。
そして、保護者の方も職場にいながら合否を確認できます。
また、学習塾側もネットで合否を確認できるのは実はありがたいです。
多くの塾では、受験前に生徒の受験番号を聞きます。
そして、合格発表の日に生徒が受験した全ての高校に行き、一つ一つ合否を確認しています。
それがネットで確認できるため、講師の負担は減ることでしょう。(これは塾の裏話です。)
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00