愛知県高校入試情報や各教科の勉強法などが満載!
【高校受験】入試当日の過ごし方、流れ、休憩の過ごし方、持ち物、失敗談、保護者の心得です。高校受験入試当日の過ごし方、流れ、休憩の過ごし方、持ち物、失敗談、親の心構えについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は240記事目です。)
①高校入試当日の一日の流れは?
【動画】【高校入試当日】持ち物や勉強方法、親がすべきこと、欠席する場合の流れ【元中学校教師道山ケイ】
この記事を見ている方は、いよいよ高校入試が近づいてきた、そんな時期だと思います。
「高校入試当日はどのような流れですか?」
「入試当日に気を付けるべきことはなんですか?」
など、様々な思いや悩みが出てくると思います。
今回はこのような方向けに高校入試当日の流れや注意点などについてみていきます。
なお、入試前日の過ごし方は、「【高校受験】入試前日の過ごし方、勉強法、睡眠時間、食事の仕方は?」をご覧ください。
ア 起床~家を出るまで
→持ち物の確認、朝ご飯、身だしなみを整えよう
朝起きたらやることはいろいろありますので、時間に余裕の持った時間に起きるようにしましょう。
そして、朝起きたら真っ先にやってほしいことは、「持ち物の確認」です。
前日に用意した持ち物(受験票・筆記用具)などが再度揃っているかどうか確認しましょう。
なお、試験会場である教室が暑いか寒いかはついてみないとわかりませんので、必ず防寒具は持っていくようにしましょう。
また、問題集や教科書などは、必要最低限のものだけで大丈夫です。(最後の見直しができるくらいのものでOK)
そして、朝ご飯ができたら、朝ご飯を食べます。
なお、朝ご飯も消化のよいものやバナナなどがいいでしょう。(張り切ってとんかつなどにはしないこと。)
その後、着替えて身だしなみを整えて、再度持ち物の確認をして家を出ます。
イ 学校に到着するまで
→少し早めに家を出るようにしよう
受験会場には多くの受験生が集まります。
また、朝の時間は通勤・通学をしている人がいますので、道路は混んでいることが多いです。
そのため、学校には早めに着くようにしましょう。
それぞれの中学校単位で集合時間が決まっていると思いますが、そこにギリギリに着くようだと気持ちが焦ってしまいます。
入試本番ではできるだけ落ち着いた気持ちでいたいですので、家を出る時間は少し早めにするとよいでしょう。
ウ 入室後~試験開始
→まずは外の景色を見て気持ちを落ち着かせよう!
教室に入ると緊張感がさらに高まってきます。
そこでまずやってほしいことは、外の景色を見ることです。
景色を見ることで気持ちを落ち着かせることができます。
次にやってほしいことは、トイレに行くことです。
試験開始前に一度トイレに行っておくことで、トイレの場所を確認できます。(休憩中に行こうとすると混んでいて用を足すことができない可能性があります。)
後は、筆記用具・受験票を机の上に置くことや、問題集・教科書を取り出し、最終確認をすることなどをしていきます。
そして試験監督の先生が入ると、入試の注意点が伝えられます。
ここはしっかりと聞き、守るべきことは何かを確認しましょう。
エ 試験中の注意点
→できる問題から確実に解いていこう!
試験が始まったら、まずやるべきことは全ての問題に目を通すことです。
みなさんは過去問などを十分に解いていると思いますが、本番の試験が過去問と全く形式が同じであるとは限りません。
ですので、試験開始後は問題に目を通し、どんな問題が出ているのかを確認しましょう。
その上で解けそうな問題から解いていきます。
ポイントは開始1~2分で最低1問は答えを書くことです。
例えば、愛知県高校入試の場合、1時間目は国語です。
そして、国語の第1問目は長文読解ですが、ここから始めようとすると、「本文を読む→問題を解く」までに結構な時間がかかってしまいます。
自分はまだ何も答えを書いていないのに、その間周りの受験生がカリカリと解答用紙に答えを書いているとすると、気持ち的に焦ってしまいます。
そうならないためにも、できる問題(漢字など)から始めていくとよいでしょう。
また、他の注意点としては、
・問題用紙に答えを書く(後で自己採点できるように)
・見直しを必ずする
といったことです。
これらに気を付けて試験を受けるようにしましょう。
オ 休憩中にやってはいけないことは?
→答え合わせをしないこと
試験の間の休憩中にやってはいけないことがあります。
それは、友達と答え合わせをすることです。
みなさんは自分の書いた答えが合っていたかどうか気になるかもしれません。
それを友達と確認し合っていればいいのですが、そうでない場合はどうなるでしょう。
「あの問題間違っていたのか」という不安の気持ちが募り、次の教科の問題に手がつけられなくなってしまう可能性が出てきます。
そうすると、入試で失敗してしまうことにも成りかねません。
そうならないためにも、全ての試験終了後までは友達と答え合わせをしないようにしましょう。
また、休憩中には、
・次の教科の最終確認をする
といったことを行うようにしましょう。
カ 試験終了~帰宅
→早めに寝るようにして体を休めよう
全ての試験が終わると、ぐったりして何もしたくなくなるかもしれません。
まずは家に帰って体を休めましょう。
そして少し落ち着いたら、翌日の面接の最終確認をしていきます。
志望動機、自己PR(中学校生活で頑張ったこと)、高校生活で頑張りたいことなどを中心に再度自分の話す内容を確認しましょう。
そして翌日のために早めに寝るようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00