愛知県高校入試情報や各教科の勉強法などが満載!
【高校受験】不安になる高校入試前日の過ごし方、勉強法、睡眠時間、食事の仕方です。高校受験の前日の過ごし方や勉強法、睡眠時間、食事の仕方について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は239記事目です。)
①高校入試前日の過ごし方、勉強法は?
【動画】【高校入試前日の過ごし方】勉強でやること、食事、不安な気持ち対策法【元中学校教師道山ケイ】
「高校入試の前日は何をしたらいいですか?」
「不安でなかなか眠れません」
このような悩みを持っている人がいるかもしれません。
今回はそのようなみなさんのために、高校入試前日・当日の過ごし方についてみていきます。
ア 勉強は最後の仕上げをしよう
→最終確認だけしてあまり勉強しないようにしよう
高校入試前日となると、受験生のみなさんは緊張や不安、焦りの気持ちでいっぱいだと思います。
「まだ仕上がっていない所がある」
「●●ができるかどうかが不安」
という気持ちになって、ふと何時間も勉強しようとする人がいます。
しかし、前日に勉強しすぎても疲れるだけですし、そもそも1日でできる量には限りがあります。
そのため、入試前日は軽めの勉強で終わらせるようにしましょう。
おすすめは、
・四字熟語、慣用句、英単語、慣用表現の確認
・数学、理科の公式の確認
・問題の解き方の流れ、時間配分の確認
といったことです。
その中で特に記憶があいまいな単元を優先的にやるようにしましょう。
また、翌日の入試に向けて再度、解く順番や時間配分を確認することも大事です。
「国語は漢字から解こう」
「数学は図形問題が難しいから解くのを後回しにしよう」
「英語は英作文が5分、長文読解が15分・・・」
といったように、入試問題を解く際の順番や時間配分を頭の中でシミュレーションするようにしましょう。
こうすることで入試本番を焦ることなく問題に取り組むことができます。
イ 忘れ物をしないように前日のうちに準備を終えよう
→早めの準備をすることで気持ちの余裕ができる
入試当日は朝から慌ただしいものです。
そのため、前日にできることはできるだけ前日に終わらせるようにしましょう。
その代表例が持ち物の準備です。
受験会場に必要なものは、
・筆記用具
・教科書、問題集
・上履き
・防寒具
・弁当、水筒
などです。これらの準備を前日までに終わらせるようにしましょう。
特に筆記用具は、
・消しゴムは複数個あるか(試験中に床に落とした場合などに備えて)
・シャープペンの中に芯が入っているか
・定規は筆箱の中にあるか
といったところまできちんと確認しましょう。
入試前日にしっかりと準備をしておけば、当日余裕をもって迎えることができます。
ウ 食事は消化のいいものを取ろう
→前日は消化にいいものをゆっくり食べよう
入試前日の食事にも気を付けましょう。
よく入試前日にゲン担ぎで「カツ」(勝つ)を食べる人がいますが、これはNGです。
それはとんかつなどの油物は消化に時間がかかります。
消化に時間がかかるということは、その分体に負担がかかるということです。
そのため、入試前日はうどんや雑炊などの消化のよいものを食べるようにしましょう。
また、刺身なども生ものも万一体にあたると大変なことになりますので、避けた方がいいでしょう。
エ 眠れなくても横になろう
→絶対に起きてテレビやゲームをしないこと
最後に睡眠についてです。
入試前日は不安や緊張な気持ちがあるため、あまり寝ることができない人もいるでしょう。
ましていつもより早い時間に寝ると思いますので、なかなか寝付くことができません。
とはいえ、そこで起きてスマホやテレビを見るのはやめてください。
それは、スマホなどを見ることで目がさえてますます眠れなくなってしまうからです。
暗闇の中で横になっているだけでも睡眠に近い効果はありますので、眠れないと思っても明かりをつけたりはせず、横になって体の疲れをとるようにしましょう。
また、できるだけ眠ることができるように、
・寝る前にストレッチをする
・寝る前はテレビやスマホを見ない
・一週間前から寝る時間を徐々に早くする(寝る時間が遅い人向け)
といったことを行うことで、多少は寝付きやすくなります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00