
大学受験・共通テストなどの情報が満載!
【2021年】共通テスト化学基礎の解答速報は?(東進・河合・駿台・代ゼミ)です。【2021年】共通テスト化学基礎の解答速報(東進・河合・駿台・代ゼミ)について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は205記事目です。)
①2021年共通テストの各予備校の解答速報はこちら!
例年、共通テストの解答速報は、1日目は試験当日の午後9時半ごろ、2日目は午後8時ごろに公開されます。(ただ、難易度分析などはもっと早い時間に出ます。)
各予備校の解答速報サイトは以下の通りです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②2021年共通テスト化学基礎の難易度は?
次に2021年共通テスト化学基礎の難易度等についてみていきます。
ア 2021年共通テスト化学基礎の難易度
東進 | 河合塾 | 駿台 | 代ゼミ |
やや難化 | 例年並み | 例年並み | やや難化 |
イ 2021年共通テスト化学基礎の平均点
昨年度(2020) | 河合塾速報 | 駿台速報 | 2021年 |
28.20 | 25 |
ウ 2021年共通テスト化学基礎の設問数・問題数・出題分野
設問数 | 変更なし |
問題数 | 変更なし |
出題分野 | ①「化学」の内容である陽イオン交換樹脂実験過程と結果を考察する出題がされた。 ②センター試験と同様、幅広い分野から満遍なく出題された。 |
*下の予備校名をクリックすると、2021年共通テスト化学基礎の解答速報のサイトに変わります。
①東進衛星予備校(2021年共通テスト化学基礎)
②河合塾(2021年共通テスト化学基礎)
③駿台(2021年共通テスト化学基礎)
④代ゼミ(2021年共通テスト化学基礎)
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③2021年共通テスト化学基礎の設問別分析は?
ここでは更に細かく2021年共通テスト化学基礎の設問別分析についてみていきます。
第1問 物質の構成、物質の変化(30点)
①問1は物質の分類に関する問題で易しい。
②問2は物質量に関する問題で、物質量が何かが分かっていれば難しくない。
③問3は陽子、価電子、中性子の数を示したグラフを基に解答する問題。知識があれば難しくない。
④問4はそれぞれの結晶の電気伝導性に関する特徴がわかれば解ける。
⑤問5の金属の反応性の問題は、イオン化傾向に関する細かな知識が必要でやや難しい。
⑥問6の酸化剤を選ぶ問題は、原子の酸化数の増減を正しく調べることができれば解答できる。
⑦問7は質量パーセント濃度と密度の定義がわかるかどうかがポイントとなる。
⑧問8は燃料電池に関する問題で、与えられた反応式の係数比を基に答えを出す。
第2問 物質の変化(20点)
①問1のaは塩の分類に関する問題。
②問1のbは陽イオン交換樹脂がどのようなものかを文章や図から判断する力が問われた。
③問2のaは中和反応に関する問題で易しい。
④問2のbはメスフラスコを用いた希釈操作に関する問題で難しくない。
⑤問2のcは実験操作の内容を理解し、その上で正確に計算式を立てる必要があった。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00