中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
【新型コロナ】緊急事態宣言(2021年1月)時の豊橋市の塾の適切な対応は?です。2021年1月に緊急事態宣言が出ました。コロナ禍での豊橋市の塾・予備校の適切な対応(三密・ソーシャルディスタンスなど)について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は190記事目です。)
①2021年1月の緊急事態宣言の内容は?
【動画】【新型コロナ】1都3県に「緊急事態宣言」 1月7日
2021年(令和3年)1月7日に、東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3件に2月7日までの緊急事態宣言が発令されたのを皮切りに、大阪・京都・兵庫、愛知・岐阜、栃木・福岡など、徐々に対象地域を広げています。
今回は2020年の4月のように社会経済活動を止めるのではなく、特に発生しやすい場所で対策を行うそうです。
また、
・イベントの人数上限
・飲食店やカラオケボックスは夜8時までの要請
・テレワークの推進
などをするように政府が求めています。
また、学校は、今の所、休校要請はないものの、部活動の制限などが要請されるようです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②学習塾協会ガイドラインから読み解く緊急事態宣言時の塾の対応は?
【動画】新型コロナウイルス「緊急事態宣言」に対する学習塾の対応に関して
次に緊急事態宣言下での学習塾の適切な対応は何か?ということについてみていきます。
実は全国学習塾協会という組織から、「学習塾事業者における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」というものが出ています。
ガイドラインの中に、「感染拡大防止対策」というのがありますので、そこにのっとって対策をすべきだと私は思います。
以下、細かく見ていきましょう。
・濃厚接触者が身近にいる場合は、通塾を控えてもらうように努める
・マスクの着用、手洗いの推奨などを徹底する
・タオルの共用を避け、ペーパータオルなどを使用する
・時差出勤を行い、ラッシュ時の通勤、公共交通機関の利用を可能な限り避ける
・テーブル、ドアノブなどの高頻度接触部位を消毒液で定期的に清拭する
・こまめな換気を心掛ける
・教室時における塾生同士及び講師との間隔を1~2m確保する
これらは全て大事なことですが、やはりその中でも一番下の「教室時における塾生同士及び講師との間隔を1~2m確保する」が特に配慮すべきことだと思います。
それは、いくら他のことを徹底しても、隣にいる人との距離がソーシャルディスタンスを保っていないと、感染するリスクが高まるからです。
ソーシャルディスタンスについてしっかりと明記している塾は安心だと思います。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③とよはし練成塾での対応は?
最後に当塾での緊急事態宣言時における新型コロナウイルスへの感染防止策について紹介させていただきます。
ア 教室時における塾生同士及び講師との間隔を1~2m確保する
当塾は個別指導塾で、講師1人に対して生徒が3人までの授業形態をとっています。
また、講師は私一人のみで行っていますので、教室内に10人を超えることがほぼありません。(通常の個別授業時であれば5人程度です。)
さらに、ソーシャルディスタンスを保ち、生徒はジグザクに座って頂くことで、最大限生徒間の距離を離すようにしています。(上の画像が実際の授業風景となっています。)
個別指導で2m、小集団授業でも1m以上は離すようにしています。
イ 換気・保湿・手洗い・マスク着用
また、
・入室時の手洗いの励行
・定期的な換気、保湿
といったことも行っています。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00