中学生の勉強法などが満載!
【中学数学】おすすめの問題集のランキングと難易度別選び方は?です。【中学数学】おすすめの問題集のランキングと難易度別(得意・苦手)選び方について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は180記事目です。)
①中学数学でおすすめの問題集は?
【動画】【中学生】数学のおすすめ参考書・問題集8選【テスト・受験対策】
最初に市販されている問題集でおすすめのものをみていきます。
「やさしくまるごと中学数学 改訂版」
→1冊で中1から中3の内容の動画授業を見ることができます。ただ、文章問題などの問題は少なめです。
「チャート式中学数学」
→学年ごとに分かれています。典型問題が一通り載っていて、かつ動画授業が見れるため非常にオススメです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②当塾で使用している中学生向けの数学の問題集は?
【動画】【中学勉強法】自分を超えろ!数学ができる人の3つの特徴
次に当塾で使用している中学生向けの数学の問題集についてみていきます。
当塾で使っている問題集は、「フォレスタ数学」シリーズです。
この本は森塾という学習塾が出版している塾専用教材であるため、市販はされていません。(学習塾でしか購入できない)
そのため、塾に通っていない人が入手することはできませんのでご注意ください。
ア 当塾で使っている中学生向け問題集①(「フォレスタ数学」がいい理由は?)
→何といっても使いやすい!
ここでは「フォレスタ数学」が使いやすい理由についてみていきます。
最大の理由は、問題ごとに構成されていることです。
例えば、中1の方程式の文章題でみていくと、一般的な問題集の場合は、文章題の様々なパターン(速さ・代金・過不足)が混ざって載っています。
一方で、「フォレスタ数学」は分野ごとに同じような問題が載っています。
最初に代金の問題が2ページ、次に過不足の問題が2ページ、そして速さの問題が4ページといった風に、問題のパターンごとに載っています。
さらに、それぞれのパターンごとに左ページに解き方の解説、右ページに問題演習となっているため、講師側・生徒側ともに使いやすいです。
また、フォレスタ数学の他の特徴としては、
・難易度の高い問題はあめ玉マークが表示されている
・覚えるべき公式などは赤シートで隠して覚えることができる
となっているため、私個人としては、最も使いやすい教材であると思っています。
イ 当塾で使っている中学生向け問題集②(学年ごとにフォレスタをどう使い分けるか?)
→中2から高校入試を意識した授業をしています
次に学年ごとに使っている教材をみていきます。
学年 | テスト対策用 | 復習・高校入試用 |
中1 | フォレスタ数学中1 | フォレスタ算数(計算) フォレスタ算数(数量) |
中2 | フォレスタ数学中2 | フォレスタステップ数学中2 |
中3 | フォレスタ数学中3 | フォレスタステップ数学中3 フォレスタゴール数学 |
*「ステップ」は復習用教材、「ゴール」は高校入試用の教材となっています。
中1 | ・予習中心の授業 ・数学が苦手な人は12月からは復習を行う |
中2 | ・英語中心の授業になるため、主にテスト直前のみで使用 ・12月以降にフォレスタステップを使って中2の内容を復習する |
中3 | ・一年間かけて高校入試の対策を行う ・復習用教材の「フォレスタステップ」が終了次第、入試対策用の教材「フォレスタゴール」を使って、入試問題レベルの演習を行う |
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00