愛知県高校入試情報や各教科の勉強法などが満載!
愛知県高校入試(理科)は難しい?高得点を取るための勉強法は?(生物・物理・化学・地学)についてです。難易度の高い愛知県高校入試(理科)で高得点を取るための勉強法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は163記事目です。)
①愛知県高校入試(理科)の勉強法は?
【動画】愛知県高校入試理科の勉強法
「グラフを読み取る問題ができません」
「物理や化学の計算問題が解けません」
このような悩みを抱えている人はいるでしょう。
今回はそのような人のために、愛知県高校入試の理科で高得点を取るための勉強法についてみていきます。
愛知県高校入試の理科では、以下のような問題で構成されています。
時間割 | 13:05~13:50(4時間目) |
問題形式 | 【大問1・6】 総合問題(4問) 【大問2】 生物的分野(4問) 【大問3】 化学的分野(4問) 【大問4】 物理的分野(4問) 【大問5】 地学的分野(4問) |
平均点 | A日程 10.9点 B日程 10.8点(令和2年度・22点満点) |
難易度 | やや難 |
定期テストでは、教科書やワークをしっかりとやっておけば高得点が取れますが、高校入試の場合は、範囲が広いこと(中1~中3の全ての内容)、複数の資料を読み解く問題があり読解力が必要なため、難易度が高めです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②令和3年度(2021)愛知県高校入試(理科)の予想は?
【動画】【教材ランキング】中学生は買っておけ
最初に令和3年度(2021)の愛知県高校入試(理科)の問題の予想をしていきます。
生物 | ・植物 ・動物 ・細胞分裂、遺伝、食物連鎖 |
地学 | ・火山、地震、地層 ・天気 ・天体 |
化学 | ・気体の性質、密度、濃度、蒸留、再結晶 ・分解、化合、酸化と還元、質量保存の法則 ・イオン、電池、中和 |
物理 | ・光、音、圧力 ・オームの法則、磁界、電磁誘導 ・力、等速直線運動、仕事、エネルギー |
このような内容を再度復習し、そこから入試問題に取り組んでいきましょう。
また、先の入試で出た内容は、後の入試では出ないことが多いです。(Aグループでオームの法則が出たら、B日程は電流磁界分野以外から出るなど)
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③基礎固め期にやる勉強内容は?
【動画】【高校受験の勉強法】中学生向けに国語、社会、数学、理科、英語別で元教師が完全解説
理科の受験勉強を本格的に始めるのは中3の夏からとなります。(中3の1学期までは英語・数学・国語の勉強を中心にやるようにして下さい。)
また、近年理科の問題を解くにあたって「読解力」が必要になってきています。これは単純に理科の知識だけでなく、文章を読む力、図や資料を読み込む力が必要だということです。そのため国語の力がないと太刀打ちできません。
最初は基礎を固めるところから始めましょう。最初は基本的な内容を復習するところから始めていきます。特に教科書の太字レベルの用語を覚えたり、よく出る計算問題(オームの法則など)は確実にできるようにしましょう。
おすすめ教材は、
です。
これらの教材は理科の基本的な内容がコンパクトにかつわかりやすくまとめられています。さらに、書き込み式となっているため、あらかじめ赤ペンなどで用語を書き、赤シートで隠して覚えることができます。
全ての用語を完璧になるまで繰り返し使っていきましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④応用問題演習期にやる勉強内容は?
【動画】【高校受験の理科勉強法】計算問題や難問の解き方から、問題集の選び方まで解説【元中学校教師道山ケイ】
基礎を固めた後は応用問題を解いていきます。愛知県高校入試の理科では文章量が多く、資料や図を読み解く問題が多いので、入試問題に近いレベルの問題を解き進めていくことが必要になってきます。
おすすめ教材は「高校入試「解き方」が身につく問題集 理科」(旺文社)や「受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 理科 改訂版」(旺文社)などです。
これらの本を選ぶ際の基準は、解説が詳しいかどうかです。解説を読んでも分からないとそこで手が止まってしまいがちです。そうならないように、解説がしっかりと書かれているものを選んでいくとよいでしょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
⑤過去問演習期にやる勉強内容は?
【動画】 【高校受験】過去問の正しい使い方を徹底解説
最後に過去問を解いていきます。最初に愛知県高校入試の過去問を解き、時間に余裕があれば「全国高校入試問題正解」などを解いていきます。
なお、過去問を解く際には、「時間を計って解く」「間違えた問題は解説をしっかり読む」といったことを心がけるようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00