愛知県高校入試情報や各教科の勉強法などが満載!
豊橋南・成章・小坂井高校合格のための高校入試勉強法、内申点対策についてです。豊橋南・成章・小坂井高校の合格ラインに到達するための高校入試勉強法、内申点対策、ボーダーラインについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は158記事目です。)
①豊橋南・小坂井・成章高校の基本情報
【動画】豊橋南・小坂井・成章高校の必要内申点・ボーダーラインは?【豊橋の学習塾】
豊橋南 | 小坂井 | 成章 | |
偏差値 | 59 | 57 | 57 |
グループ・型 | Aグループ Ⅲ型 当日点重視型 | Bグループ Ⅲ型 当日点重視型 | Bグループ Ⅰ型 内申当日均等型 |
定員 | 240名 | 240名 | 120名 |
入試倍率 (令和2年度) | 1.91倍 | 2.79倍 | 2.04倍 |
内申点 | 31 | 31 | 28 |
ボーダーライン | 65 | 65 | 55~60 |
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②豊橋南・小坂井・成章高校合格に必要な内申点の取り方は?
【動画】【副教科のテスト勉強方法】中学生向けに音楽、技術家庭科、美術、保健体育の覚え方を解説【元中学校教師道山ケイ】
豊橋南・小坂井高校に合格するためには内申点が31以上で、成章高校に合格するには内申点が28以上必要です。
【豊橋南・小坂井高校】
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 保体 | 技家 | 音楽 | 美術 |
3 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 |
豊橋南高校では過去内申「28」の生徒でも合格はできています。しかし、内申が高いことには越したことはありませんので、実技教科を中心に1つでも上げていくようにしましょう。
【成章高校】
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 保体 | 技家 | 音楽 | 美術 |
3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 |
基本的には「オール3+1教科4」で内申ボーダーラインになります。しかし、成章高校は進学校であるため、5教科の力をつけておかないと高校の授業についていけなくなる可能性があるため、受験勉強を通してしっかりと勉強するようにしましょう。
【実技教科がカギを握る】
豊橋南・成章・小坂井高校に合格するためには、実技教科がカギを握っています。
それは、5教科よりも実技教科の方が内申点を上げやすいからです。
実技教科はテストの点数に加え、授業態度、提出物、実技、レポートなどで決まります。
英語や数学のように積み重ね教科でなく、テスト範囲も5教科に比べて狭いので、しっかりと勉強をすれば、内申点を上げることができるはずです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③豊橋南・小坂井・成章のボーダーラインに到達するための点数は?
【動画】【中学生の勉強法】基礎を極めて偏差値を上げる〇〇思考
豊橋南・小坂井高校に合格するには当日点で65点以上は必要で、成章高校に合格するには当日点で60点以上が必要になります。
【各科目の難易度を考慮した場合の目標点(豊橋南・小坂井)】
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | 合計 |
15 | 12 | 15 | 11 | 12 | 65 |
【各科目の難易度を考慮した場合の目標点(成章)】
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | 合計 |
14 | 12 | 13 | 11 | 10 | 60 |
【基本的な戦略】
例年、国語と社会は平均点が高めですので、まずはこの2教科でしっかりと点数が取れるようにしましょう。
また、英語や数学は高校に入学後、最重要科目となりますので、これも力を入れて勉強をするようにしましょう。
理科は難易度が非常に高いため、得意な人以外は、10点前後の目標点でOKです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④どの問題をできるようにすべきか?
【動画】【高校受験】基礎を手軽にパパッと学ぶなら、この参考書がオススメ!【参考書レビュー】
愛知県の高校入試問題では基本問題と応用問題が分かれていますので、まずは基本問題を確実にできるようにしましょう。
それでは、各教科でできてほしい問題についてみていきましょう。
国語 | 全ての問題 |
数学 | 大問1全て 大問2の確率・関数問題の基礎(1)・グラフの作図 大問3の角度、図形問題の(1) |
社会 | 公民・歴史全て 地理の基本問題 |
理科 | 全分野の(1)と(2)の問題 (3)の簡単な問題 |
英語 | リスニング 文法・慣用表現の空所補充、 長文読解の並び替え・内容一致以外 会話文の最後の問題以外 |
これらの問題ができるようになるには、まずはしっかりと基礎を固めることです。夏休み前後から中1~中3の1学期までの復習をし、秋以降に過去問演習ができる状態にしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00