中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
ケアレスミスが多い!治らない!?テストでケアレスミスをなくす方法は?についてです。ケアレスミスや凡ミスが多い!テストでケアレスミスや凡ミスをなくす(減らす)方法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は151記事目です。)
①ケアレスミスをしてしまう原因は?
【動画】いろんな場面で使えるケアレスミスを減らす小技
「テストでどうしてもケアレスミスをしてしまいます。」
「ミスが減ればテストの点数がもっと上がるのに・・・」
このように思っている人は少なくないでしょう。
今回はそんなみなさんのために、テストでケアレスミスをする原因とその予防策についてみていきます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②ミスになる原因Ⅰ(問題をきちんと読んでいない)
【動画】テストで<<問題を読まず解答して間違える>>子供の解決策(道山ケイ)
ケアレスミスをしてしまう一つ目の理由が、「問題文をきちんと読んでいない」からです。
例えば、「正しいものを全て選べ」という問題で答えを一つしか選ばない
「誤っているものを選べ」という問題で正しいものを選んでしまった
「答えを漢字で書きなさい」という問題に対して漢字で書いていない
こういったミスをよくする人はそもそも問題文をきちんと読んでいないから、間違えてしまうのです。
そのため、問題を解く前に問題文をしっかりと読むこと、聞いている内容に線を引くなどして、何について聞いているのかを一つずつ確認しながら解くようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③ミスをする原因Ⅱ(焦りやプレッシャー)
【動画】ケアレスミスを減らしたい【プチ相談】
家での勉強とは違って、テスト本番では残り時間がないことの焦りやいい点数が取れるかどうかのプレッシャーなどがあり、どうしてもミスをしやすい状況になってしまいます。
焦りやプレッシャーを少しでもなくすには、事前にテスト形式の問題を時間を計って解くことです。
限られた時間の中で、どれだけ速く正確に問題が解けるかどうか、そういった実践練習をすることで、本番で焦りや不安を感じなくなるでしょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④ミスをする原因Ⅲ(途中式を書かない)
【動画】計算ミスをする原因と対策、勉強法は?【豊橋の学習塾】
計算ミスが多い人は、ほぼほぼ「途中式を書かない」ことが原因です。
途中式を書かない人は、面倒くさがり屋の性格か、「これくらいの計算ならいちいち書かなくてもできる」と思っているかのどちらかです。
ただ、頭の中で同時にいくつかの計算をすることは、ミスを引き起こしやすくなります。
それは、頭の中で式を想像しながら解かなければいけないからです。
一方、途中式を紙に書いていけば、「ああやって、こうやって・・・」といったような式の計算過程を頭の中で考えることが少なくなります。
その結果、計算ミスは格段に少なくなるのです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
⑤ミスをする原因Ⅳ(そもそも分かっていない)
【動画】ケアレスミスを無くせ!医師がやっている「うっかり」で失点しないための方法!【篠原好】
最後は、ミスをしたと思っているが、実はその内容が分かっていなかったというパターンです。
例えば、「He play soccer.」と書いてバツになった時に、「あ~playの後にsをつけるのを忘れた」という生徒がいます。
ただ、「じゃあどういう場合に動詞の後にsがつくの?」と聞いて、答えられる生徒であれば、ミスの可能性が高いですが、答えられない場合は根本的なことを分かっていない可能性があります。
後者の場合は、再度間違えた内容を復習しない限りは、同じような問題でミスをする可能性が高いため、ミスかどうかの見極めが大事になってきます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00