中学生の勉強法などが満載!
【中2向け】中だるみの原因と対策は?【成績が伸びない、やる気が出ない】についての記事です。中だるみになりやすい中2の時期は成績が伸びない、やる気が出ないといったことになりがちです。その原因と対策について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は148記事目です。)
①中2は中だるみの時期になりがち
【動画】中だるみ!反抗期!新中2生に注意すべき事!
「中1の時に比べて勉強しなくなってきた・・・」
「中1よりテストで点数が取れなくなった・・・」
こういう悩みを抱えている生徒・保護者の方はいらっしゃらないでしょうか?中1の時はしっかりと勉強していたのに、中2になって急に勉強時間が少なくなってきた・・・。これには実ははっきりとした理由があるのです。
今回は、中2生が勉強で中だるみを防ぐ方法についてお伝えしていきます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②中だるみになる原因は?
【動画】だらだら勉強してしまう。
中だるみとは、「何かをしている間に最初の勢いがなくなって、途中で心が折れたりして適当になったりすること」を意味します。
では、なぜ中2になると中だるみをしてしまうのでしょうか?
最初にその原因から見ていきましょう。
ア 緊張感がなくなる
→中2になると学校生活に慣れてしまう
中1の時は中学生になったばかりで学校生活やテストなどにまだ慣れていないため、ある種の「緊張感」を持った状態で生活をしていました。
また、部活動でも先輩ばかりで気を遣うなどしていたはずです。
つまり、小学生から中学生になったことで環境の変化が起き、それに慣れるために日々緊張しながら過ごしていたわけです。
しかし、中2になると、1年間で一通りのことを経験したため、中学校生活に慣れてしまっています。
そうなると、緊張感がなくなってしまうため、緊張の糸が切れてしまうのです。
何となく授業を受け、何となく部活をやってもこなすことができてしまうため、中だるみになってしまうのです。
イ 学校の授業についていけなくなり、やる気がなくなる
→中1の内容が分からないと授業についていけない
また、中1の時は定期テストの範囲が狭く、難易度もそこまで難しくないため、それなりの勉強をすればテストで良い点数をとることができます。
しかし、中2になると、テスト範囲が増え、かつ問題の難易度が上がっていきます。
加えて英語や数学は、中1の内容が分かっていないと、中2の内容も分からないため、この時期から勉強についていけない人が増えていきます。
そして、「できない」ことが続くとやがて勉強へのモチベーションが下がってしまいがちです。
ウ 目標が見つけにくい
中3であれば、「内申点を上げたい」「志望校に合格したい」といったような具体的な目標をみつけやすいです。
しかし、高校入試までまだ時間のある中2生は、目標を持つことが難しいです。
また、部活動も3年生の引退後は2年生が主力になるため、部活に身が入り、勉強がおろそかになってしまう危険性もあります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③中だるみを防ぐためには?
【動画】この1年間「中だるみ」をせず集中力を保つ具体的な方法【篠原好】
最後に中だるみにならないためには、何をしたらいいかについてみていきます。
ア 今まで習った内容の復習
→高校入試は中1~中3の範囲から出る!
最初に今まで習った内容の復習をしましょう。特に英語や数学は積み重ね教科ですので、習った内容を定期的に復習しないと、いずれ授業についていけなくなる可能性があります。
週末、テスト週間中、定期テスト終了後、長期休暇中など時間が取れる時にこまめに復習しましょう。
イ 英検・漢検などの試験にチャレンジする
→マンネリをなくすために試験にチャレンジしよう!
中だるみになる原因は、刺激が足りないからです。
そのため、英検や漢検などの外部試験を受けるなど新しいことをやっていくとよいでしょう。
英検や漢検などは、レベルごとに問題が設定されています。
英検であれば、中1レベルで5級、中2レベルで4級、中3レベルが3級となっています。
英語が得意な人は4級か3級を、苦手な人は5級を受けてみましょう。
試験にむけて勉強を頑張ることで、マンネリ化を防ぐことができます。
ウ 目標を決める
→「●●番以内に入る」といった具体的な目標を決めよう!
勉強に身が入らない原因は目標がないからです。
とはいえ、「●●高校に入りたい」「高校入試で●●点取りたい」といった目標は、中2生からすると、随分先の話に思えるかもしれません。そうではなく、
・定期テストで●●点取る
・定期テストで●●番以内に入る
・英検や漢検にチャレンジする
というような身近な目標を立てて、それに向けて日々頑張るようにするとよいでしょう。
中2までの時期にどれだけ勉強習慣が定着できるかで、中3生(受験生)になった時の勉強のはかどり具合が大きく変わっていきます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00