中学生の勉強法などが満載!
中2の定期テスト(中間・期末)で点数を上げる勉強法は?です。中2の定期テスト(中間・期末)で点数を上げる勉強法、高得点を取るには、中だるみにならない方法などについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は147記事目です。)
①中学2年生の定期テストの範囲は?
【動画】【中学生の勉強法】おすすめの方法と定期テスト対策を、国語、社会、数学、英語、理科の5教科別で解説【元中学校教師道山ケイ】
中2のみなさんが1年間で学ぶ定期テストの範囲はだいたい下の表のようになります。
英語 | 数学 | 理科 | 社会 | |
1学期中間 | 中1の復習 未来形 show/give | 中1の復習 式の計算 | 中1の復習 化学 | 中1の復習 日本地理 安土桃山・江戸 |
1学期期末 | 接続詞 不定詞 | 連立方程式 | 化学 動物 | 日本地理 江戸 |
2学期中間 | 不定詞 助動詞 | 一次関数 角度の計算 | 動物 | 九州・中国四国 江戸 |
2学期期末 | 動名詞 疑問詞+to不定詞 | 図形と合同 三角形・四角形 | 電流・磁界 | 近畿・中部 江戸・幕末 |
3学期学年末 | 比較 受け身 | 三角形・四角形 確率 | 電流・磁界 天気 | 関東・東北 北海道 明治 |
国語・理科・社会は中1の時に比べると難易度はさほど変わりませんが、英語と数学は難易度が上がります。
それは、英語・数学は「積み重ね教科であること」、「学ぶ内容が難しくなること」、「今までの復習内容がテストにでること」などがあるからです。
そのため、「中1まではできたのに、中2になってから急に難しくなった」ということが出てくるのです。
そうならないためにも、日ごろからコツコツと勉強をするようにしましょう。
また、中2は中だるみになりやすい時期ですので、気を緩まないようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②中2の定期テストの勉強法・心構えは?
【動画】【中学生】定期テスト勉強法/テスト勉強
ここでは、中2の定期テストの勉強法・心構えについてみていきます。
ア 中2の定期テストの勉強法、心構え①(日ごろからコツコツ提出物を進めよう)
→テスト前に慌てることのないように普段からコツコツ勉強しよう!
多くの人はテスト週間になってから勉強します。ただそれでは十分に勉強することはできません。そこでやってほしいことは、「毎日勉強をする」ことです。
学校の宿題に加え、英語や数学の提出物をコツコツとやることを勧めます。そうすることで、テスト前に慌てることなく時間を確保することができます。
さらに言えば、休日などを使って自分の弱点分野を復習するとなおよいでしょう。来年は受験生になりますので、苦手分野を中2までになくしておくといいですよ。
イ 中2の定期テストの勉強法、心構え②(テスト週間中は見直しをしよう)
→「できなかった」ところを何度も見直そう!
テスト週間中にやってほしいことは「ワーク・プリントの見直し」です。
定期テストは教科書やワーク、プリントから出題されます。そのため、一度解いた問題を何度も見直し、頭の中に知識として入れることが大切になってきます。
ただ、気を付けてほしいのは、「丸暗記は×」ということです。よくあるのが、社会の問題で答えが「エ」だとしたときに、「エ」だけを覚えるというものです。
そうではなく、なぜ「エ」になるのかまでを言える必要があります。分からない問題を分からないまま覚えていても力はつきません。もし分からない問題があれば、学校の先生や塾の先生に聞くことを心がけてください。
ウ 中2の定期テストの勉強法、心構え③(早寝早起きを心がけよう)
→規則正しい生活ができるようにしよう!
テスト前になると夜遅くまで起きていたり、場合によっては徹夜する人がいますが、それらはやめた方がいいでしょう。
その理由としては、睡眠不足が続くと脳の動きが悪くなり、肝心のテスト中に力が発揮できなくなるからです。
そのため、テスト週間中もしっかりと睡眠時間を取るようにしましょう。
さらに言えば、早寝早起きをするようにしてください。朝早く起きることで、脳の動きが活発になり、1時間目のテストから万全の状態で臨むことができます。
エ 中2の定期テストの勉強法、心構え④(実技教科も勉強しよう)
→実技教科の勉強も気を抜くことなく取り組もう!
多くの人は5教科だけやって、実技教科(美術・保体・音楽・技術家庭)をあまり勉強しません。しかし、それは非常にもったいないことです。
実は実技科目を勉強することはいいことばかりです。
・積み重ね教科ではないため誰でもできる
・内申点が5教科に比べ上がりやすい
高校入試は当日の点数だけでなく、内申点も評価の対象となります。そのため、副教科も手を抜くことなくしっかりと勉強するようにしましょう。
「中3になってから副教科は頑張ればいいや」では、いつまでたっても副教科の勉強はできるようにはなりませんので、次のテストからでも積極的にやっていきましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00