中学生の勉強法などが満載!
中学生はいつから塾に通ってる?塾に入るおすすめの時期は?です。中学生がいつから塾通いをした方がいいのか、入塾するおすすめの時期はいつかについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は144記事目です。)
①中学生の通塾率の割合は?
【動画】【高校受験の塾】いつから入るべき?行かないでも合格できる?正しい選び方【元中学校教師道山ケイ】
中学生のみなさんや保護者の方は、「学校の授業についていけなくなってきた。塾に通おうかな・・・」と思っているかもしれません。
今回は学習塾に入る時期はいつがいいかについてみていきます。
ただ、本題に入る前に中学生がどれくらいの割合で塾に通っているかについてみていきます。
あるデータによると、現在、中学生の通塾率は約60%となっています。
1985年には約40~50%だったので、塾に通う人の割合が増えています。
通塾率が増えた原因としては、
・少子化により、一家族当たりの子どもの数が減った
・塾の数が増えた
・学校の内容が難しくなった
ことが原因だと思われます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②塾に入る時期はいつがいいか?
【動画】【相談】塾に行かせる(行く)べきか?
「塾に入る時期はいつがいいですか?」
これは保護者の方が考えられる思いだと思います。私が思うに、入塾するおすすめの時期は、中1(理想を言えば小6の後期)からです。
(中2以降の人で言えば「塾どうしようかな?」と思った瞬間となります。)
その理由は大きく2つあります。
ア 学年が上がるにつれて身に付くまでに時間がかかる
→できない所は手を付けない限りできるようにはならない
例として、中1の最初から入塾した場合(小学校の内容が苦手)と、中3の夏休みから入塾した場合(小学校の内容が苦手)でみていきましょう。
中1から入塾した場合は、中1の予習をしつつ、小学校の復習ができます。それは、中1の内容が比較的簡単であるため、短期間でマスターすることができるからです。そして、余った時間を小学校の復習に回すことができます。
一方で、中3の夏から入塾した場合は、小学校・中1・中2の内容を復習する時間を確保するのが難しいです。それに加えて中3の内容の予習も行わなければならないため、絶対的な時間が足りません。
以上の事から、小学校の時に勉強に苦手意識のある方は中1から入塾した方がいいのです。
ただし、勉強を全く家でやらない、生活習慣が乱れている、部活動を優先している場合は、いくら塾に通っても成績が上がりませんので、そのような場合はまず行動の改善をするようにして下さい。
イ 中1から受験勉強をしないと間に合わない
→国語・英語は中1から入試勉強をした方がいい
先ほども紹介しましたが、最近の高校入試では我々世代と比べると、大幅に難しくなっています。加えて、国語や英語は身に付くまでに時間のかかる教科であるため、中1・中2のうちに時間をかけて基礎を固めることが必要になってきます。
参考までに、当塾では土曜日の夕方に集団授業を行っており、そこでは、
【国語】
・言葉の語句の暗記
・国語の読解問題の練習
・作文の練習
・現代文でよく出るテーマ(情報・科学技術など)の暗記
【英語】
・英単語、英熟語の暗記
・リスニングの練習
・英検の問題集を解く
などを中1から行っています。そして、中2が終わるまでに国語と英語の基礎が終わるようなカリキュラムで授業を行っています。
これは過去の指導経験から、中3の夏から夏期講習、冬期講習という形で少し英語や国語の授業をしたところで結果が出ないということが分かったため、最近では中1のうちから入試対策を行うようにしています。
そして中3の夏以降は短期間で結果の出せる数学・理科・社会を中心に行い、総合力を高めていきます。
これらのことが自分でできる人は塾に通う必要はありませんが、学校の内容でつまづいたり、高校入試で高得点を取りたい人などは、塾の必要性を感じたら入塾を検討した方がいいかと思います。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00