中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
塾に行かないデメリットと塾なしで受験勉強をする方法は?についてです。塾や予備校に通わないデメリットやリスクと独学(塾なし)で受験勉強をする方法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は140記事目です。)
①独学で勉強はできるのか?
【動画】【独学?塾?】小林さんが語るおすすめ教材とは?
「成績を上げるには塾に行く必要がありますか?」
「独学でも成績を上げられますか?」
このような悩みを持っている人がいるかもしれません。
結論から言えば、独学でも成績を上げることができます。
その理由を言う前に、まずは塾・予備校の役割についてみていきましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②塾・予備校の役割は?
【動画】【塾講師が教える塾の役割】塾の役割を知るから、成績を上げることができます 夏のするべきことも少し話をします【ご家庭ですること】
次に塾・予備校の役割についてみていきます。
塾や予備校の役割は、
・分かりやすく教える
・自習室がある
・勉強のやり方をアドバイスしてくれる
・勉強のペースを管理してくれる
・受験情報に詳しい
といったことがあります。
逆に塾ができないことは、
・生活習慣の改善
・家での勉強の管理
などです。例えば、塾は夜更かしをしている生徒に毎朝早く起きたかどうかの電話などができないということです。
また、宿題をやってこない生徒も注意はできますが、それ以上のことはできません。
つまり、生活習慣が乱れていたり、勉強へのやる気がない生徒は塾に通っても意味がないのです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③塾に頼らず独学で勉強をするには?
【動画】独学に向いている人・向いてない人
最後に塾に頼らずに独学で勉強をする方法についてみていきます。
ア 生活習慣・学習習慣をつける
先ほども書きましたが、まずは、生活習慣・学習習慣をつけることです。
具体的には、
・早寝早起きをする
・スマホやゲームなどを控える
・毎日勉強をする
・学校の宿題以外の勉強をする
といったことを管理できるようにしましょう。
イ 分かりやすい参考書・問題集を使う
独学で勉強する際に大事になってくるのが、自分に合ったレベルの参考書や問題集を使うことです。
レベルに合わないもの(難しすぎる)を使ってしまうと、解説が分からなかったり、問題が解けなかったりして、結果時間が無駄になってしまいます。
今ではYouTubeで使いやすい参考書や問題集を紹介している動画(武田塾やマナビズム)もありますので、それらを見て、かつ実際に本屋さんに行って、みなさんに合う問題集を選ぶようにしましょう。
ウ 苦手教科・分野を積極的に勉強する
塾に通っている場合は、塾側が苦手な教科や分野を指導してくれます。
一方、独学で勉強している場合には、どうしても自分の得意な科目だけ勉強して、苦手な科目を避けがちです。
苦手な科目は放っておいたらいつまでたってもできるようにはならないため、苦手な科目から逃げずに積極的に勉強するようにしましょう。
エ 計画を立てて勉強する
塾に通っている場合はカリキュラムがありますので、その通りやっていけばいいですが、独学の場合は、自分でスケジュールを決めなければいけなくなります。
そうなると、塾に通っている人に比べて、どうしても計画が甘くなりがちです。
これもYouTubeの動画やインターネットのサイトなどを見て、どのような計画を立てればいいかを参考にするようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00