中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
勉強で復習の適切なタイミング、回数や効果的なやり方とは?についてです。勉強で復習の適切なタイミング、サイクル、回数や効果的な仕方について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は138記事目です。)
①予習と復習はどちらが大事?
【動画】【中高生必見】予習と復習どっちが大事?東大生に聞いた!
予習と復習とではどちらが大事なのでしょうか?
基本的に、
です。
人間は見たものや聞いたものを全て記憶としてとどめることはできません。
学校(塾)で習った内容はもちろん、好きなテレビドラマや映画でも内容を全て覚えている人はまずいないでしょう。
ただ、テストは学校で習った内容から出ます。
そうなると、忘れてしまった内容を思い出さない限り、つまり復習をしない限り、テストができるようにはならないのです。
一方で、予習はすれば授業が聞きやすくなるというだけであり、特段しなくても授業は理解できます。
そのために、予習か復習どちらが大事かといったら、復習の方が大事ということになるのです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②復習をするベストのタイミングは?
【動画】復習サイクル大作戦
次に復習をするタイミングについてみていきます。
勉強した内容(授業で聞いた内容)は何もしないでいると忘れてしまいます。
エビングハウスの忘却曲線によると、人は1日で約70%の内容を忘れてしまいます。
そのため、定期的に復習をして、習った内容を思い出す必要があります。
復習のタイミングとしては、
①当日
②翌日
③約1週間後
④約3週間後
⑤約5~6週間後
となっています。このように最低5回復習することによって、ようやく頭の中に残るようになるのです。
特に習った翌日、一週間後にはしっかりと復習するようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③効果的な復習の方法は?
【動画】勉強は「復習」が9割!覚えなければ意味が無い!【篠原好】
最後に効果的な復習の方法についてみていきます。
ア 復習をする内容は?
先ほども書いたように、復習は5回以上するため、一回一回の復習にあまり時間をかけることができません。
そのため、できるだけ短い時間で復習を終えるつもりでやっていきましょう。
復習の基本としては、
「覚えていない」「できない」所を勉強する
です。
できる所、自分にとって簡単な所は何度やってもできますので、やる必要はありません。
そうではなく、覚えていない所やできていない所をに絞って集中的に勉強するようにしてください。
それは、できない所は放っておいたらいつまでたってもできるようにはならないからです。
また、覚えていない所ほど徹底的に復習しないと、すぐに忘れてしまいます。
ですので、復習すべき内容を絞って解き直しをしていくとよいでしょう。
イ 睡眠の前後に復習をしよう
復習をするには理想的な時間帯があります。
それは睡眠の前後です。
つまり、復習→睡眠→復習というような感じで勉強をするのがいいというわけです。
それは、睡眠をすることによって、脳に蓄えた知識を整理整頓して使える状態になるからです。
ただし、復習をしたらその日はすぐに寝るようにしましょう。
勉強した後にスマホを見たりやゲームをしてしまったりすると、勉強以外の情報が脳に入ってしまうからです。
勉強したらすぐ寝て、起きたらすぐにもう1回復習するのがおすすめです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00