中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
勉強に集中できない原因と集中力を高める方法は?についての記事です。定期テストや受験勉強などでスマホやテレビなどが気になりイライラし集中できない原因と集中力を高める方法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は136記事目です。)
①勉強して集中力が続かない原因は?
【動画】勉強に集中できない?今すぐできる集中力を高める方法【完全版】
「勉強しようと思っても集中力が続きません」
「どうしたら集中して勉強ができますか?」
このように思っている人は少なくないでしょう。
今回はそんなみなさんのために、勉強で集中力が続かない原因と集中して勉強をする方法についてみていきます。
まずは、勉強が続かない原因からみていきます。
勉強が三日坊主で終わってしまう原因はいくつかあります。
ア 勉強に集中できない原因①(食べすぎ、眠い、暑い・寒いなど)
→勉強は疲れるもの。体調管理をしっかりと。
昼ごはんや晩ごはんを食べすぎてしまうと、眠くなってしまい勉強に身が入らなくなってしまいます。
また、普段あまり寝ていない場合も同様です。
さらに、部屋の中が暑すぎたり寒すぎたりすると、暑さ寒さに気をとられて集中して勉強することができません。
勉強はみなさんが思っている以上に体力を消耗しますので、常にベストな状態で挑むようにしましょう。
イ 勉強に集中できない原因②(部屋が汚い)
→部屋が汚いと勉強に集中できない
部屋の中が物であふれていたり、机の上が散らかったりしていると、集中力が妨げられてしまいます。
そして集中力が低下すると、作業効率も低下するので、スムーズに勉強を進めることができません。
また、机の上にスマホやゲームなどを置いていると、ラインの内容やゲームの続きなどに気になってしまい、集中して勉強をすることができません。
ウ 勉強に集中できない原因③(時間を決めてやっていない)
→時間は無限にあると思ってしまうと集中できない
時間を決めて勉強をしていないことも、集中力低下につながります。
特に夜型の生活をしている人の場合、例えば夜8時から勉強するとして、1時に寝るとすると、「寝る時間は1時だからまだ時間はある」という思いから、8時からしばらくはなかなか勉強をしません。
エ 勉強に集中できない原因④(周りに言われてイヤイヤ勉強している)
→自発的にやらないものは集中して取り組めない
何事でもそうですが、人は強制的にやらされているものには好き好んで取り組もうとしません。
勉強も同じで、親が「勉強しなさい」と言われて、しぶしぶやっている場合は、集中して勉強に取り組むことは難しいです。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②集中して勉強に取り組むには?
【動画】【10倍効率アップ】効果的に自宅で勉強する3つの方法
次に集中して勉強を続けるための方法についてみていきます。
ア 集中して勉強に取り組む方法①(勉強に集中できる環境を整える)
→勉強に集中できる環境づくりから始めよう
最初に勉強に集中できる環境を整えましょう。
具体的には、
・あまり食べすぎない
・エアコンなどで部屋の温度を、照明・カーテンで部屋の明るさを調節する
・外の音が気になる場合は耳栓などをする
といったことをして、集中して勉強ができるようにしましょう。
イ 集中して勉強に取り組む方法②(部屋を片付ける)
→部屋が汚いと集中力が削がれてしまう
また、部屋をきれいに掃除しましょう。
床の上に物を置かない、整理整頓をする、スマホやゲームなど勉強に関係のないものは近くに置かないといったことをしていきましょう。
毎週●曜日は掃除をするといったようにしておくと、部屋が汚くならずにすみます。
ウ 集中して勉強に取り組む方法③(勉強する内容を決める)
→勉強内容を明確にしよう
最初に勉強をする内容を決めてから勉強を始めるようにしましょう。
例えば、「今日は数学10問と英単語50個暗記、古文単語30個暗記しよう」といったように、今日やるべき内容(ノルマ)を決めるのです。
あくまで勉強時間でなく勉強内容で計画を立てるようにしましょう。
それは勉強時間で決めると、その時間ダラダラしていてもいいことになってしまい、効果がないからです。
一方で、勉強の内容で決めていけば、それが終わるまでは勉強をしないといけなくなります。
自分の立てた勉強内容があっという間に終わる場合は、次の日以降はノルマを少し増やし、逆に全然終わらなかった場合は、ノルマを減らしていき、自分にちょうど合う学習量を見つけていきましょう。
エ 集中して勉強に取り組む方法④(勉強をする意味を考える)
→なぜ勉強をするのか、その意味をよく考えよう
勉強は本来自分のためにすることです。
ですので、何のために勉強をするのかをよく考えてみましょう。
「将来のため」「テストでいい点数をとるため」「●●高校(大学)に入るため」「英検に合格するため」と理由は人それぞれですが、目標を決めてそれに向けて自分のために勉強をするようにしましょう。
決して、親を喜ばせる(安心させる)ために勉強はするものではありません。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00