中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
勉強で三日坊主になる原因と克服する計画法は?についてです。受験勉強をしようとしても三日坊主で終わってしまう原因と、克服し、勉強を習慣化するための計画法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は135記事目です。)
①勉強が続かない原因は?
【動画】「三日坊主」を確実に無くす唯一の方法
「勉強しようと思っても三日坊主で終わってしまいます」
「どうしたら毎日コツコツと続けることができますか?」
このように思っている人は少なくないでしょう。
今回はそんなみなさんのために、勉強が続かない原因と勉強習慣をつける方法についてみていきます。
まずは、勉強が続かない原因からみていきます。勉強が三日坊主で終わってしまう原因はいくつかあります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②三日坊主になる原因Ⅰ(計画が無謀すぎる)
【動画】ムダとムリのない勉強計画の作り方5つのコツ~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】
三日坊主で終わってしまう一つ目の理由は、計画が無謀すぎることです。
例えば、今まであまり勉強してこなかった人が、「夏休みから一日10時間やるぞ」と思ってやったとしても長くは続きません。
それは、人間には「恒常性」という性質があり、本能では変化を嫌う動物だからです。
例えば、体内が熱くなれば汗をかくことで、体温上昇を抑えます。
風邪を引いてもしばらくすれば元の健康な状態に戻ります。
これらのことから、人は急に違うことをやろうとするとそれを妨げるようにできているのです。
そのため、今まで勉強しなかった人が一日の学習量を一気に増やすことは、ほぼ間違いなく挫折してしまうことになってしまいます。
では、どうすれば三日坊主にならなくて済むのでしょうか?
それは、「少しずつ勉強時間を増やす」ことです。
今まで1時間しか勉強しなかった人は、今日は1時間半、明日は2時間・・・といったように少しずつ勉強時間を増やすことで、だんだん体が慣れてきて、いつの間にか勉強することが当たり前になってくるのです。
そのため、例えば夏休みに10時間勉強したいのであれば、少なくとも1~2月前から少しずつ勉強の時間を増やすようにしていきましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③三日坊主になる原因Ⅱ(目標が高すぎる)
【動画】【茂木健一郎】目標が高すぎるから失敗と思ってしまう。成功脳になる思考法
先ほどの「勉強計画が無謀すぎる」に近いですが、今回は「目標が高すぎる」ことです。
例えば、模試の偏差値が40のA君が、急に「俺は東大を目指す」と宣言したとしましょう。
そして、帰りに本屋さんで東大の赤本や難関大学用の問題集を買ったとします。
家に帰って早速問題を解いてはみたものの、全く解けない・・・
それが数問続くと、「やっぱり勉強辞めた」ということになってしまいます。
これは、目標が高すぎるために勉強が続かなくなったともいえます。
上の例であればA君はまずやることは基礎固めです。
基礎を復習して力をつけ、その後問題集を解き、少しずつレベルを上げて、最後に東大の問題集を解くのです。
A君は途中を飛ばして、いきなり東大の問題集に手を付けてしまったがために失敗してしまったのです。
まずは小さな目標をみつけ、一つずつクリアしながら、最終的に東大合格を目指すようにしていきましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④三日坊主になる原因Ⅲ(キリのいい所で終わっている)
【動画】切りの悪いところで終わらせると成績が上がる「ツァイガルニク効果」とは?|成績アップの秘訣【子育て動画:伸学会】子育ての心理学・脳科学#290
また、キリのいい所で勉強を終わらせてしまうと、そこで満足感を得られ、次の勉強に取りかかるのがおっくうになってしまいます。
ですので、逆にあえて、「キリの悪い所」で勉強を終わらせてみるといいでしょう。
例えば、漢字ノートが5ページあるとしたら、4ページ半まで終わらせるという風に中途半端なところで終わらせるようにしましょう。
そうすることで、残り半ページを早くやりたくなってくるので、休憩後(翌日)も集中して勉強することができるのです。
ジャンプやマガジンなどの漫画で言えば、続きが気になるのは、毎週中途半端なところで終わってしまうからです。
それと同じ気持ちになるように勉強でもやり方を工夫していくとよいでしょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00