中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
短期間でテストの点数を上げ、成績を上げる方法は?【中学生・高校生】についてです。中学生や高校生が短期間で定期テスト(中間・期末)の点数を上げ、成績を上げる方法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は132記事目です。)
①成績を上げる方法は?
【動画】【成績を上げる方法】中学生向けの勉強方法と内申点の仕組み【元中学校教師道山ケイ】
成績を上げるには、何をしたらいいでしょうか?
それは、
「理解する」→「覚える」→「解く」
の順で勉強をすることです。
特に意識してほしい部分は、「覚える」ことです。
多くの人は、学校や塾の授業で授業内容を理解し、宿題やテスト時に出す提出物で問題を解きます。
一方で、英単語を暗記したり、間違えた部分を解き直すということをあまりしません。
そうなると、頭の中に知識がない状態で問題を解いているため、問題演習の意味があまりないということになってしまいます。
そうならないように、基本的な部分をしっかりと覚えてから問題を解くようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②効率的な暗記の方法は?
【動画】【科学的】本当に効果のある暗記方法4選【勉強のコツ】
次に、効果的な暗記の方法についてみていきます。
短い時間でたくさんの内容を覚えるには、「書かずに覚える」「声に出して覚える」「何度も繰り返す」が基本です。
書くのは時間がかかってしまうため、効率があまりよくありません。
そのため、できるだけ書かずに覚えるようにしましょう。(ただ、漢字や英単語などは書いて覚えた方がいいです。)
また、声に出して覚えることで、「視覚+口を動かす感覚+聴覚」の3つを使って覚えることになるため、覚えやすくなります。
さらに、覚えにくい所や忘れやすい所は何度も繰り返して覚えることで、徐々に頭の中に情報が残るようになります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③問題集の正しい解き方は?
【動画】【成績が上がる】問題集の解き方・使い方!繰り返し行うためには、書き込みすべきか?【元中学校教師道山ケイ】
暗記をして、必要な知識を頭の中に入れた後は、いよいよ問題演習に取りかかっていきます。
問題演習をする際に気をつけるべきことは、
「できなかった問題を繰り返し解く」
ことです。
一回目で解いて、できた問題は二回目以降は解く必要がありません。
一方で、一回目でできなかった問題は、解説を読み、内容を理解し、その後時間を空けて再度解き直すようにしましょう。
これを繰り返し、全ての問題ができるようになるまで何度も繰り返し解くようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④勉強をする際に心がけることは?
【動画】【効率のいい勉強時間帯】中学生や高校生が成績を上げる1日の使い方【元中学校教師道山ケイ】
また、暗記と問題演習をよりよいものにする以外にも、下に書いてあることを意識して勉強するようにしましょう。
ア どの科目もバランスよく勉強する
多くの人は得意科目ばかり勉強して、苦手科目はほとんど勉強しないという勉強をしてしまいがちです。
ただ、それではいつまでたっても苦手科目を克服することができません。
テストで高得点を取るには、どの教科も満遍なく勉強することが必要です。
計画を立ててしっかりと勉強をするようにしましょう。
イ テスト前日・当日も勉強する
一度覚えた内容でもしばらく時間がたつと忘れてしまいます。
そのため、テスト直前まで勉強をすることが大切です。
テストの前日や当日(テスト開始直前も)に、忘れやすい所はしつこく見直すようにしましょう。
ウ 作業はできるだけしない
特に女子に多いのですが、テスト前になるときれいにノートにまとめだす人がいます。
ノートにまとめるのは悪いことではないですが、「きれいに」書くことに意識がいってしまい、暗記することがおろそかになってしまいがちです。
そうなると、結局、覚えるべきことが頭に入らずにテストに臨んでしまうことになるため、「ノートにまとめる」「単語カードをつくる」といった作業はできるだけしないようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00