中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
受験勉強は量と質どちらが大事?についてです。勉強をする上では量が大事なのか、それとも質を重視すべきなのか?ということについて豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は131記事目です。)
①勉強ができるようになるには?
【動画】開成→東大卒が語る!受験勉強「量より質」の真っ赤な嘘!【常識を疑え】
勉強ができるようには、つまり成績を上げるには、
勉強の「量」+勉強の「質」
の両方が必要になってきます。
勉強の「量」とは、勉強にかける時間を増やすことで、勉強の「質」とはより効果的に勉強をするということです。
この両方を意識して日々勉強に取り組むことが大切になってきます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②「量より質」は正しいのか?
【動画】【あなたの質問にドンドン答える!!】勉強は量より質ですか!?|《一問一答》教えて中森先生!!
次に、まず「質より量」を重視すべきか、「量より質」を重視すべきか、どちらが大事なのかについて見ていきます。
結論から言えば、私は「質より量」派です。
なぜかというと、多くの受験生は、最初から質の良い勉強をすることができないからです。(効果的な勉強というのは、学校の先生や塾講師など、日々勉強について考えている人でないとなかなか知っているものではないからです。)
まずは、勉強時間を増やし、勉強をしていく中で少しずつ勉強のやり方を改善していくことが基本的な方法となります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③勉強時間を増やす方法は?
【動画】【勉強時間】1日10時間以上勉強できる魔法TOP3
ここでは、勉強時間を増やす方法についてみていきます。
勉強時間を増やすということは、逆に言えばそれ以外の時間を減らせばいいということになります。
ただ、学校の授業時間、部活動、通学時間(これらは固定時間とします)は削ることができません。
また、睡眠時間も減らしてしまうと、集中して勉強することができないため、NGです。
そのため、固定時間+睡眠時間以外の時間をいかに少なくするかということになります。
削れそうな時間としては、
スマホ、テレビ、ゲームなどの時間
です。ただ、これらの時間は一日どれくらいやっているのかは意外に分からないものです。
そこでまずは、一日の行動を日記などに記録してみるとよいでしょう。
「夜は6時に帰る」
「寝る時間は11時」
「勉強時間は1時間」
こういったことが分かると、多くの人は意外に無駄な時間が多いことに気づくはずです。
その時間をいかに勉強に充てることができるかどうかがカギとなります。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
④勉強の質を高めるには?
【動画】勉強は「質」!~高品質な勉強は、時短できて、理解が早くて、しんどくない!【篠原好】
最後に勉強の質を高めるために何をしたらいいかについてみていきましょう。
それは、日々自分勉強方法を見直すということです。
「英単語の覚え方はこれでいいのか?」
「数学の解き方はこれでいいのか?」
こういったことを毎回考えていくことが大切になってきます。
ただ、「何がよくて何がダメなのか?」というのは、自分自身で見つけるのはなかなか難しいです。
ですので、学校の先生や塾の先生に相談できる人は、どうすればより効果的な勉強ができるのかを聞いてみるとよいでしょう。
また、インターネットで検索してみるのも一つの手です。
「英単語 勉強法」「数学 解き方」といった検索キーワードで入力していくと、効果的な勉強法について書かれているのを見つけることができます。
そして、そこで書かれている勉強法の中から、みなさんに合いそうな、またできそうなやり方を取り入れていって勉強の質を高めるようにしましょう。
勉強の時間を増やしつつ、勉強のやり方を変えていくことで、成績アップする可能性が格段に高まっていきます。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00