中・高校生向けの勉強への心構えなどが満載!
部活と勉強を両立させるために必要なコツ・方法は?についてです。中学生や高校生が部活と勉強、行事、習い事を両立させるために必要なコツ・方法について豊橋市の学習塾「とよはし練成塾」の西井が紹介していきます。(この記事は126記事目です。)
①本当に部活のせいで勉強できないのか?
【動画】部活をやめるな!部活を続けることが合格に直結する理由~本当に受験で勝つために必要な努力の本質【篠原好】
「部活が大変で勉強ができない」
「土日も練習試合があって勉強に時間をとれない」
こういった悩みを抱えている人がいます。今回はこのような方に部活と勉強を両立する方法について話をしていきます。
ただ、まず、みなさんに言いたいのは、
「部活がない日(テスト週間など)には何をしていますか?」
ということです。
ここで、「普段勉強ができない分、ここでしっかりと勉強をしている」人であれば問題ありません。
ただ、「せっかくの休みだから遊ばせてよ。」という考えの人は、勉強ができない原因は部活ではありません。
本当は勉強したくない、ただ部活で忙しいから勉強ができないというように考えを自然とすり替えてしまっているのです。
厳しい言い方をしますが、時間がある日すら勉強をしない人は、たとえ部活をやめても勉強する人ではありません。
ですので、まずは「時間があれば勉強をする」のか、「時間があっても勉強をしない」のかどちらのタイプなのかを見極めるようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②勉強と部活との両立方法は?
【動画】【勉強と部活の両立方法】中学生・高校生、誰でも可能【元中学校教師道山ケイ】
次に勉強と部活の両立方法についてみていきます。
ア 睡眠時間をしっかり取ろう
→寝る時間は最優先で確保しよう!
勉強と部活を両立する上で一番大事なのは、睡眠時間を確保することです。
毎日、学校の授業+部活が続くと、やはり体が疲れてきます。
そのような状態で、あまり寝ていないと疲れをとることができません。
ひいては学校の授業中に寝てしまうことにもなり、結果、聞いていない授業分の内容を取り返すのに余計な時間がとられることになってしまいます。
そうならないためにも、寝る時間はしっかりと確保するようにしましょう。
なお、家に帰ったらもう眠いという人は、夜早く寝て朝早く起きる生活をするとよいでしょう。
イ スマホやゲームは控えよう
→時間がないのにスマホやゲームをやっている場合ではない
勉強する時間がないといいながら、スマホやゲームに夢中になっていませんか?
みなさんはただでさえ時間がないわけですので、そこでさらに時間を奪うようなことをやるのはよくないです。
全くやるなというわけではありませんが、毎日のスマホやゲームの時間は制限するようにしましょう。
そうでないと、勉強に時間をかけることができず、結果両立ができないことになってしまいます。
ウ 短時間で集中的に勉強しよう
→効率よく集中的に勉強しよう
勉強をする上で大事なのは、効率よく勉強することです。
例えば、英単語を覚える時には、ダラダラただノートに書いていてもなかなか覚えることができません。
正しい順序で集中して勉強していくことで、効果的に勉強することができます。
そのためには、本やネットで勉強のやり方を調べたり、学校の先生や塾の先生にどうやって勉強をしたらいいかを聞くようにしましょう。
そして、自分にとって効率よく勉強できる方法を試行錯誤してみつけるようにしましょう。
また、勉強部屋にスマホやテレビ、ゲームなどがあると、なかなか集中して勉強ができませんので、そのようなものは離れた所に置くようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③勉強にやる気がない人はどうしたらいい?
【動画】誰でもやる気を出せる裏技 東大生ムギタローの最強の勉強法:モチベ編
最後に勉強にやる気の出ない人向けに何をしたらいいかについてまとめます。
ア 勉強をする目的を決める
→「なぜ勉強をするのか?」を一度考えて見よう!
人は目的がないとなかなか努力をしようとはしません。
勉強も同じで、勉強をする目的がないと続けることができません。
ですので、まずは「なぜ勉強をするのか?」について考えてみましょう。
将来のため、志望校に入るため、友達に勝つため・・・など何でもいいです。
勉強をする理由を見つけ、それを元に毎日勉強をするようにしましょう。
イ 部屋の環境を整える
→勉強に関係ない物は全て片付けよう!
先ほども書きましたが、勉強する環境を整えることも大事です。
勉強部屋にスマホやゲームなどがあれば離れた所に置き、また部屋が汚ければ掃除をするようにしましょう。
環境を変えることで、勉強に集中できるようになるはずです。
ウ 他人を巻き込む
→スマホアプリなどを使って他人と一緒に勉強しよう!
勉強が続かない理由は、「自分だけがつらいことをしている」と思ってしまうからです。
勉強を好き好んでやる人はなかなかいません。
みんないやいやながら勉強をしているのです。
一人で苦しむのではなく、みんなんで助け合いながら日々の勉強をしていくと意外にできるようになります。
スマホアプリの「みんチャレ」などでは三日坊主を防止するためのもので、5人一組で頑張った成果(記録)などを送り合うものです。
こういったものを活用して、勉強を継続できるようにしましょう。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00