大学受験や各教科の勉強法などが満載!
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」が書く106記事目の記事です。今回は、「【現代文】きめる!共通テスト現代文の難易度と使い方は?」についてみていきます。
現代文の定番の問題集である「きめる!共通テスト現代文」の難易度と使い方についてみていきます。
①「きめる!共通テスト現代文」とは?
【動画】きめる!共通テスト現代文の難易度・使い方は?
現代文の定番の問題集の1冊に、学研から出ている「きめる!共通テスト現代文」という問題集があります。
この本は、「船口のゼロから読み解く最強の現代文」などの問題集を解いた人が、次に解くべき問題集となっています。
総合評価 | ★★★★★(5段階中) |
難易度(レベル) | 共通テストレベル |
使用時期 | 高3~ |
問題数 | 論説文6問+小説5問 |
学習期間 | 1か月~1か月半(週に2問以上解く場合のペース) |
対象者 | 「船口のゼロから読み解く最強の現代文」を解き終えた人 |
口コミ・評価 レビュー | きめる! 共通テスト現代文 (きめる! 共通テストシリーズ) |
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②「きめる!共通テスト現代文」の特徴は?
【動画】【代々木ゼミナール 船口明先生】大学入学共通テスト対策!学研 きめる!共通テストシリーズ~現代文編~
次に「きめる!共通テスト現代文」の特徴についてみていきます。
ア 徐々に問題の文章が長くなってくる
→国語が苦手な人でもとっつきやすい構成になっている
「きめる!共通テスト現代文」は、論説文編と小説編に分かれています。
例えば、論説文編は全部で6問ありますが、最初の例題1は本文が10行ぐらいしかありません。
そのため、長い文章が読むのが苦手な人でも取り組みやすいようになっています。
ただ、後半になるにつれて文章が長くなり、最後の2題は共通テストの文章量と同じになります。(これは小説でも同じです。)
また、問題の解説が非常に詳しいのも特徴的です。
解説を読み飛ばしてしまうと、いつまで経ってもできないままですので、問題を解き終えたら、しっかりと解説を読み、「なぜこの問題を間違えてしまったのか?」という分析をしっかりとするようにしましょう。
イ 解説が図解されており読みやすい
→解説が図解されていて、対比関係などが一目で分かる
また、「きめる!共通テスト現代文」の解説は、対比関係や具体・抽象関係の文が図解表示されています。(「船口のゼロから読み解く最強の現代文」を使っていた人は同じようなレイアウトであるため使いやすいはずです。)
そのため、文章の中のどことどこが対比関係なのか、具体・抽象の関係なのかということがすぐに分かるようになっています。
ただ、大事なのは、解説を読んだだけで終わるのではなく、最終的には、初見の文章で解説に書いてあるような文章の構造を頭の中でつかめるかどうかにかかっていますので、そこを意識しながら問題を解いたり、解説を読むようにしましょう。
初見の問題で文章を読むときに、「この文とこの文は対比関係だな」というようなことが分かるようになれば、文章の意味の理解度が格段に増します。
ウ 小説問題が充実している
→小説を客観的に読む方法が詳しく書かれている
多くの受験生は論説文よりも小説の方が読みやすいと思っているはずです。
ただ、そんな読みやすい小説でもなかなか点数が取れない、なぜだろう?と悩んでいる人もいるでしょう。
その理由は、文章を主観的に読んでしまっているからです。
「主観的に」とは、「私ならこの場面こうする」「私ならこう思う」という風に自分に置き換えて物事を考えることです。
ただ、小説の問題はみなさんの気持ちを聞いているのではなく、あくまで登場人物がどう考えていたかということを聞いています。
そのため、主観的に読んでしまうと答えを間違えてしまうのです。
「わかる!共通テスト現代文」では、「事態→心理→行動」の論理で、登場人物の心理を考えるように説明しています。
例えば、
【事態】テストで30点しかとれなかった
【心理】
【行動】今日から猛勉強することにした
とあれば、心理は「くやしい」というような気持ちになるはずです。
このように、「事態」と「行動」から登場人物の心理を読み解くようにするとよいとこの本には書かれています。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③ 「きめる!共通テスト現代文」の使い方は?
【動画】【努力で満点取れる】共通テスト現代文の変更点と対策
最後に、「きめる!共通テスト現代文」の使い方についてみていきます。
ア 基礎の問題集を終えてから取り組もう!
→「船口のゼロから読み解く最強の現代文」を終えてからやると良い!
「きめる!共通テスト現代文」は1冊目の問題集として使うにはやや不向きの本です。
最低限の語彙力及び読解力がないと、消化不良で終わってしまう可能性が高いです。
そのため、語彙力が弱いと感じる人は、「現代文キーワード読解」などを使って、重要な語句の意味を覚えるようにしましょう。
また、「ゼロから覚醒はじめよう現代文」や「船口のゼロから読み解く最強の現代文」などを解いて、現代文の土台をつけてから本書を使っていくと効果的です。
イ 時間を計って解こう!
→限られた時間の中で素早く正確に解ける力をつけよう!
「きめる!共通テスト現代文」では、問題ごとに解答時間が設定されています。
そのため、ストップウォッチなどを使って、時間を計って解くようにしましょう。
それは、共通テストは80分で論説文・小説・古文・漢文の4つの問題を解かなければいけない、非常に時間制限の厳しい試験であるため、普段から限られた時間の中で素早く正確に解く練習をする必要があるからです。
文章をさっと読み、大枠の意味をつかみ、後は正しい選択肢を選ぶ際に根拠となりそうな部分を再度じっくり読むことをして、短い時間で解けるようにしていきましょう。
ウ 何度も繰り返して解こう!
→文章を論理的に読めるように繰り返し練習しよう!
「きめる!共通テスト現代文」では、1回解いて終わりではなく何度も繰り返し解く必要があります。
それは、「対比」「具体抽象」といった論理構造が非常に詳しく書かれているため、これらを意識しながら読めるようになると、文章の理解度が格段に上がるからです。
ただ、答えを丸々覚えてしまっている状態で解き直しても効果があまりありません。
そのため、しばらく時間をあけてから再度解き直すようにしましょう。
なお、解く際には「対比」「具体抽象」などを意識しながらやっていくとよいでしょう。
【次にやるべき問題集】
マーク式基礎問題集現代文(河合出版)
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00