関西大学文学部合格体験記(英語が得意なAさんの勉強法)

 

 

たま吉
関西大学に合格するための方法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「関西大学文学部合格体験記(英語が得意なAさんの勉強法)」についてみていきますよ。

 

✓内容

「関西大学に合格するための勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

関西大学に合格したい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

関西の名門、関西大学とはどんな大学?

 

 

たま吉
関西大学とはどんな大学なのかニャー?
モモ先生
関西地方の名門私立大学の一つですよ。

 

 

ア 関関同立の一角である関西大学とは?

→大阪府にある名門私立大学

 

関西大学は大阪府吹田市・高槻市・堺市にある私立大学で、関関同立の一つです。

関西大学の学部は、

・法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部【千里山キャンパス】
・人間健康学部【堺キャンパス】
・総合情報学部【高槻キャンパス】
・社会安全学部【高槻ミューズキャンパス】

からなっています。

 

 

 

イ 関西大学の文学部とは?

→文学、歴史、地理、心理、映像、美術などを学ぶ学部

 

次に関西大学の学部の一つである、「文学部」についてみていきます。

関西大学の文学部は、英米文学英語学専修、国語国文学専修、哲学倫理学専修、日本史・文化遺産学専修など多彩なコースに分かれているのが特徴です。

社会・国語・美術系の科目を一通り学べる学部となっています。

 

 

 

関西大学の一般入試とは?

 

 

たま吉
関西大学の試験科目を知りたいニャー
モモ先生
英語+国語+社会の組み合わせが基本ですよ。

 

 

ア 関西大学の一般入試は?

→全学部日程、学部独自日程、共通テスト利用型の3つがある

 

関西大学の一般入試は、大きく「全学日程試験」と「学部独自日程試験」、「共通テスト併用型入試」があります。

全学日程試験と学部独自日程試験は関大の試験のみの結果で、共通テスト併用型入試は共通テストの結果と関大の試験の合計で決まります。

 

 

 

イ 関西大学文学部の試験科目は?

→英語+国語+地歴公(数学)の3科目

 

次に関西大学文学部の試験科目についてみていきます。

 

【全学部日程】

外国語選択科目国語合計
3教科型200100150450
3教科型

(同一配点方式)

150150150450
2教科型

(英語外部試験利用方式)

100150250

*選択科目は「世界史B、日本史B、地理B、政治経済、数学ⅠAⅡB」から一つ

*国語は漢文は除く

 

【共通テスト利用入試(併用)】

外国語共通テスト合計
2教科型300国語200+他100600
2教科型1502科目で400550

 

 

関西大学文学部合格に向けた指導内容、勉強法は?

 

 

たま吉
関西大学に向けてどんな勉強をしていけばいいのかニャー?
モモ先生
ここでは当塾に通っていたAさんの合格体験記を紹介していきますよ。

 

 

ア 関西大学文学部一般入試合格に向けた対策、勉強法①(Aさんの開始状況)

 

Aさんは高1の春からとよはし練成塾に入塾しました。

英会話は他塾で勉強しているということですので、数学を中心に指導をしていきました。

定期テストでもクラス1位をとったり、英検2級を取得したりなど、順調な高校生活を過ごしていました。

また、模試でも得意の英語や国語で点を稼ぐことができていました。

 

一方で数学はまずは定期テストに向けて基礎学力をつけることを行い、高3になってからは白チャートを使って数学ⅠAⅡBの復習を行っていきました。

ただ、当初は国公立大学を志望していたため、受験生になってからは英語や国語などの文系科目だけでなく数学や理科基礎、倫理・政経の対策もしていました。

 

たま吉
早い時期から受験科目を絞らない方がいいニャー

 

 

 

 

イ 関西大学文学部一般入試合格に向けた対策、勉強法②(英語)

 

高3の春に部活を引退したため、そこからは受験対策をしました。

英語はAさんは得意教科でしたのであまり時間をかけずに合格ラインまで載せることができました。

まずは、学校で使っている英単語帳である「英単語ターゲット1400」を使って英単語の意味を覚えていき、また「アップグレード英文法・語法」を使って英文法・語法対策を行っていきました。

 

その後は共通テスト対策問題集を使って、英語長文を速く読む練習をしました。

Aさんは英語の力はありますが、それでも初めは時間内に読み切ることができなかったので、速く読む方法を伝えました。

その後は共通テスト模試や本試験でも高得点が取れるようになりました。

そして共通テスト後は関西大学の過去問を解き仕上げていきました。

 

モモ先生
共通テスト対策がそのまま私立の入試対策にもつながりますよ。

 

 

関連記事

  たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語のゼロから始める勉強法と学習スケジュール[…]

大学入試英語おすすめ勉強法

 

 

 

 

ウ 関西大学文学部一般入試合格に向けた対策、勉強法③(国語)

 

Aさんは現代文が得意、漢文はまずまず、古文が苦手という状況でした。

そこで、まずは古文漢文の基礎知識を身につけるところから始めていきました。

古文は学校の古文単語帳で古文単語の暗記を、「古典文法マスタードリル」で古典文法の復習を、「読んで見て覚える古文攻略マストアイテム76 <常識・文法・和歌>」で古文常識をおさえていきました。

また、漢文は「書きこみノート漢文句形」で漢文句法を覚えていきました。

これらの教材を使い、基礎知識を固めた後に共通テストの問題集を解いていきました。

 

共通テストでは古文では高得点を取れなかったものの、現代文と漢文はまずまずできていました。

そして、共通テスト後は英語と同じく関西大学の過去問を解き仕上げていきました。

 

たま吉
国語は古文・漢文の基礎を固めることから始めるといいんだニャー

 

 

関連記事

  たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュール[…]

大学入試古文のおすすめ勉強法

 

 

エ 関西大学文学部一般入試合格に向けた対策、勉強法④(世界史)

 

3教科の中で一番伸び悩んだのが世界史です。

というのも当初はAさんは世界史Bと倫理・政経の2科目を勉強していました。

加えて、理科基礎や数学にも時間をかけていたため、社会に勉強時間をなかなか費やすことができなかったのです。

そのため、学校の問題集を使って基礎を固めて仕上げに過去問を解きました。

多くの現役生(特に国公立の併願で受験する場合)は社会にあまり時間を回すことができません。

そのため、高2の終わりまでに英語と数学をある程度完成させ、高3から社会に専念できるように勉強を進めていくといいでしょう。

 

モモ先生
高1・高2でどれだけ勉強できるかがカギになってきますよ。

 

 

 

 

オ 関西大学文学部一般入試合格に向けた対策、勉強法⑤(合格後)

 

関西大学に無事に合格したAさん。

これから英語をじっくり学ぶ4年間が待っています。

また、初めての一人暮らしで楽しいことや大変なことも待っていることでしょう。

大学でさらに自分を磨き、立派な社会人になってほしいものです。

 

 

スポンサーリンク