と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験現代文】入試漢字マスター1800+のレベルと使い方、おすすめの覚え方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
入試漢字マスター1800+とは?入試漢字マスター1800+のレベルは?
ア 入試漢字マスター1800+とは?入試漢字マスター1800+のレベルは?
→難易度はやや高め
この問題集のレベルは高校初級~難関大学レベルで、全部で1,800問問題があります。(共通テスト対策が別に100問載っています。)
また、入試漢字マスター1800+の特徴としては、
・大学入試問題でよく出る漢字が載っている
・漢字だけでなく意味も覚えることができる
といったものがあり、一冊をマスターすることで漢字や語彙の力が飛躍的にアップします。
イ 入試漢字マスター1800+の内容は?
→漢字の読み・書き、四字熟語などが載っている問題集
入試漢字マスター1800+は全部で4章あり、
・第2章 読み
・第3章 共通テスト対策
・第4章 四字熟語
となっています。
また、よく出る漢字から学べるように、A~Cランクといったランク表示がされています。
そのため、まずはA・Bランクの漢字からできるようにしていきましょう。
そして、漢字の読み書きだけでなく、その意味や四字熟語などもしっかりと暗記をするようにしましょう。
たま吉大学入試の漢字の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢字の勉強法、覚え方のコツは?おすすめ問題集[…]
入試漢字マスター1800+の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 入試漢字マスター1800+のおすすめな使い方は?①(覚えているかどうかをチェックする)
→覚えていない英単語はチェックをつける
入試漢字マスター1800+のおすすめの覚え方の一つ目は、「覚えているかどうかをチェックする」ことです。
まずは一通りチェックをし、覚えていない漢字にチェックをつけます。
また、一応読めた(書けた)漢字でもで知識があいまいなものにもチェックとつけることをおすすめします。
イ 入試漢字マスター1800+のおすすめな使い方は?②(覚えていない漢字を覚える)
→その日のうちに一度完璧にすること
入試漢字マスター1800+のおすすめの使い方の二つ目は、「覚えていない漢字を覚える」ことです。
暗記が中途半端に終わってしまってはなかなか覚えることができませんので、その日のうちに一度完璧にマスターするようにしましょう。
例えば1日100語覚えるとしたら、一日の終わりにはその100語の漢字をスラスラと読める(書ける)状態に持っていくということです。
そうすることで短時間で漢字を覚えることができます。
また、漢字の読み書きだけでなく意味もしっかりと覚えるようにしましょう。
そうすることで読解力も身につき、国語の力が上がっていきます。
たま吉共通テスト現代文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語現代文(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、[…]
ウ 入試漢字マスター1800+のおすすめな使い方は?③(次の日に復習をする)
→一度覚えても時間が経つと忘れてしまう
入試漢字マスター1800+のおすすめの使い方の三つ目は、「次の日に復習をする」ことです。
その日に完璧に覚えたとしても、しばらくするとそのほとんどを忘れてしまいます。
そのため、漢字の復習は定期的に行うようにしましょう。
エ 入試漢字マスター1800+のおすすめな使い方は?④(いつまでに仕上げるか?)
→できれば高2のうちに完成させたい
入試漢字マスター1800+をいつまでに完成させたらいいかというと、高1・高2までに一通り終わらせることが目標になります。
高3の部活引退後(4月末)から漢字の勉強をしていたのでは到底間に合いません。
それは、高3では英語や数学といった他の教科の勉強もしなければいけないからです。
ですので高2までに漢字の勉強は終わらせるようにしましょう。
特に夏休みや冬休みといった長期休暇中に勉強をしていくようにして下さい。
そして、高1・高2の時期には、
といった模試もありますので、そこに向けてしっかりと対策をするようにしましょう。
たま吉現代文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】現代文の勉強法とおすすめ参考書・問題集[…]