と思っている中学生や高校生のみなさん!
今回は「看護師になるには?一日の仕事内容は?学べる大学や短大、専門学校はどこ?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
看護師の一日の仕事内容は?
今回の記事は「看護師の一日」という本の内容を元に書いています。
ア 看護師の仕事とは?
→保健・医療・福祉の幅広い分野で人々に寄り添い、健康を守るのが看護師の役割
看護師とは傷病者や妊産婦の療養上の世話をしたり、診療の補助を行う立場にある人のことをいいます。
そして、看護師の主な仕事としては、
・注射、点滴、採血
・入院患者の食事、入浴、排泄の補助
・入院患者の体位交換
・入院患者のベッドメーキングなど身のまわりのお世話
・担当患者のカルテ記録
・看護師同士のミーティング
・他職種とのカンファレンス
といったものがあります。
また、看護師の仕事場は病院・診療所をはじめ、
・保健所、保育園、学校の保健室
・遊園地、一般企業、献血ルーム
などがあります。
イ 看護師の一日は?
→一日の中で多くの仕事がある
ここでは看護師の一日の仕事の流れを見ていきます。
①7:50 ナースステーションに出勤
・パソコン内の電子カルテをチェック
・血液検査の数値や医師から出されている点滴や検査などの指示を確認
・今日一日の進行表を作成
②8:30 申し送りとカンファレンス
・「申し送り」:夜勤の看護師から担当する患者の様子を伝達すること
・「カンファレンス」:検査の写真やデータなどを見ながら意見を出し合い、最良の治療方針を決めていくこと
③9:15 医師の回診をサポート
・「回診」:担当する医師と看護師などのチームで患者一人一人の状態を見ていくこと
・医師が処置しやすいように物品を準備していく
④10:00 点滴や注射、採血など
⑤10:30 バイタルサインの測定や患者のケア
・「バイタルサイン」:患者の血圧、体温、脈拍数、呼吸数などを測定
・「清潔ケア」:患者の体の汚れを取り除く、入浴やシャワーの介助、おむつの交換などをする
⑥11:00 手術の準備と送り出し
・手術前日には同意書や事前検査の結果がそろっているか、手術室の予約時間や輸血の準備が揃っているかなどを確認する
・手術に関する正しい知識を患者に伝え、患者を安心させる
⑦11:30 昼食の準備や介助、食後の口腔ケアと薬
・自分で食べることができない人には、看護師が介助して食べてもらうようにする
・「口腔ケア」:口の中の手入れ。歯磨きの補助や口の中のマッサージを行う。
⑧12:30 ランチタイム
・交代で休憩を取るためリラックスできる
⑨13:30 入院対応
・新しい入院患者を迎えるときは、医師が病状の説明をして、看護師は生活面やケアの説明を担当する
・病院内にある施設や部屋の設備、面会時間、病院での食事や入浴についても話す
⑩14:30 手術室へ移送、手術室看護師へ引き渡し
・手術室では器械出し(直接介助)と外回り(間接介助)の2種類の仕事がある
・器械出しは必要な手術器具を医師に手渡す、手術道具を使って手術の補助をする
・外回りは手術全体の流れをつかむマネージャー役
⑪15:00 午後のケア
⑫16:30 看護記録の入力と夜勤への申し送り
⑬終業後 資料読みや勉強
・週に1回くらい病院が開催する勉強会がある
・医師や看護師が順番に発表する勉強会がある
また、夜勤の場合は、
19:00 就寝前のケアと声掛け
22:00 見回り、ナースコールにカルテ整理
1:00 ドクターコール
6:00 検温、採血や朝食準備
8:00 日勤への申し送り
となっています。
看護師になるには?学べる大学や専門学校はどこ?
ここでは看護師になるためのルートなどについてみていきます。
A 看護師になるためのルート
看護専門学校、短大、大学を卒業するのが一般的です。
その後は看護師試験に合格することで晴れて看護師の資格を取得することができます。
B 看護師と准看護師の違いは?
看護師→自分で判断して主体的に仕事をすることができる
准看護士→医師や看護師の指示を受けて仕事をする
C 看護師に向いている人は?
・体力に自信がある
・人の役に立ちたい
・人と話すのが好き
D 看護師の学校では何を学ぶ?
・血圧や体温の測定、注射や点滴の練習、食事などの介助の実習など
・臨地実習:実際の医療現場である病院や地域の施設、学校などに出向く
E 看護師の収入は?
・看護師の平均年収は約400万円(20代の平均)
*看護師の仕事は長時間立ちっぱなしの労働、休みの日も新しい知識や技術を習得するための勉強が必要、土日も休めるとは限らないためハード
F 看護業界の間で問題になっていることは?
・人材不足が一番の問題
→看護師の労働環境や待遇の改善が求められている
G 看護師を学べる大学や短大、専門学校はどこ?
「看護師を目指せる学校の一覧」から検索してください。
志望するエリア、学校(大学・短大・専門学校)を絞って検索することもできます。