と思っている高校生のみなさん!
今回は「【看護系大学・専門学校】小論文の参考書・問題集おすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【看護系大学】小論文のおすすめ参考書や問題集は?
ア 看護系大学受験おすすめ小論文の参考書・問題集①(石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文)
→看護医療系の小論文が上手に書けるようになるコツが詰まっている本
看護系大学受験おすすめ小論文の参考書・問題集の一つ目は、「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」です。
それはこの本は、
・小論文の書き方
・頻出キーワードの説明
・よく出るテーマの問題とメモの取り方、解答例
など、一冊で基礎から応用まで全ての内容がカバーされているからです。
また、
・問題文やグラフ、図の読み取り方が詳しく書かれている
・書く文章が思いつかないときの対処法が書かれている
といった特徴もあるため、実におすすめの一冊です。
看護医療系の小論文問題集をまだ持っていない人は、この本を使うことをお勧めします。
イ 看護系大学受験おすすめ小論文の参考書・問題集②(看護医療系小論文問題集のおすすめルート)
→「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」を軸に足りない場合は付け加えていこう
看護系大学受験おすすめ小論文の参考書・問題集のルートは、「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」を軸に考えていくとよいでしょう。
A 原稿用紙の使い方、小論文と作文の違いを学べる本
「動画とワークで誰でも書けるようになる!小論文の基本的な書き方」は、
・正しい文章の書き方
・小論文と作文の違い
といった内容が動画授業で学ぶことができます。
そのため、小論文をこれから書こうと思っている人におすすめの一冊です。
B 看護師の仕事について学べる本
・看護師に向いている性格
・看護学校に入るには、看護師になるには
といったように、看護師がどのような仕事かについて詳しく書かれている本です。
最初に看護師についてよく知っておくことで、小論文がより書きやすくなっていきます。
C 看護医療系の小論文のキーワードについてまとまっている本
「専門学校受験看護医療系の小論文」では、「合格小論文の必修キーワード」の中で、
・チーム医療
・ホスピス
・PTSD
といった看護医療系に必要なキーワードについて詳しく説明されています。
他の問題集では、簡単に意味が載っているだけですが、この本は詳しく説明が載っているため、キーワードの知識を深めたい人向けにおすすめです。
D 看護医療系の小論文のネタ本
最後に看護医療系の小論文のネタ本です。
基本的には「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」だけで十分ですが、看護医療系の知識をさらに深めたい場合は、「大学入試小論文の完全ネタ本<医歯薬系・看護医療系>」を、最新の知識を知りたい場合は、「改訂版看護医療系小論文頻出テーマ15」がおすすめです。
ただ、「改訂版看護医療系小論文頻出テーマ15」については専門的な用語が出てきて難易度が高いため、ある程度看護医療系の小論文がスラスラ書ける人向けとなっています。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【看護系短大・専門学校入試】小論文のおすすめ参考書・問題集は?
ア 看護系短大・専門学校受験小論文のおすすめ参考書・問題集①(看護・医療系の小論文)
→看護医療系の小論文が上手に書けるようになるコツが詰まっている本
看護系短大・専門学校受験小論文のおすすめ参考書・問題集は、「看護・医療系の小論文」です。
この本の著者は、大学入試受験者向けで紹介した「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」と同じ石関直子先生です。
そのため、非常にわかりやすい構成となっています。
また、この本は、
・小論文の書き方
・頻出キーワードの説明
・よく出るテーマの問題とメモの取り方、解答例
など、一冊で基礎から応用まで全ての内容がカバーされています。
「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」と比べると、原稿用紙の使い方などの基本的なことを詳しく説明していますし、また扱うテーマも「小学生の携帯電話」「地球環境問題」と比較的書きやすいものが中心です。
そのため、何度もこの本を読むようにしましょう。
イ 看護系短大・専門学校受験小論文のおすすめ参考書・問題集②(看護医療系小論文問題集のおすすめルート)
→「看護・医療系の小論文」を軸に足りない場合は付け加えていこう
看護系短大・専門学校受験小論文のおすすめ参考書・問題集のルートは、「看護・医療系の小論文」を軸に考えていくとよいでしょう。
A 原稿用紙の使い方、小論文と作文の違いを学べる本
「動画とワークで誰でも書けるようになる!小論文の基本的な書き方」は、
・正しい文章の書き方
・小論文と作文の違い
といった内容が動画授業で学ぶことができます。
そのため、小論文をこれから書こうと思っている人におすすめの一冊です。
B 看護師の仕事について学べる本
・看護師に向いている性格
・看護学校に入るには、看護師になるには
といったように、看護師がどのような仕事かについて詳しく書かれている本です。
最初に看護師についてよく知っておくことで、小論文がより書きやすくなっていきます。
C 看護医療系の小論文のキーワードについてまとまっている本
「専門学校受験看護医療系の小論文」では、「合格小論文の必修キーワード」の中で、
・チーム医療
・ホスピス
・PTSD
といった看護医療系に必要なキーワードについて詳しく説明されています。
他の問題集では、簡単に意味が載っているだけですが、この本は詳しく説明が載っているため、キーワードの知識を深めたい人向けにおすすめです。
D 看護医療系の小論文のネタ本
最後に看護医療系の小論文のネタ本です。
「看護・医療系の小論文」と同じ著者が書いた「石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文」がベストです。
こちらは看護医療系の小論文の内容をより踏み込んだ内容となっていますので、「看護・医療系の小論文」を終えた人がさらに知識をつけたい場合などに使っていくといいでしょう。
効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
多くの学校では推薦入試対策を授業でやることはありません。
そのため、面接や小論文の対策は基本的にはみなさん自身でやる必要があります。
ですので、面接や小論文に対して不安な気持ちになるかもしれません。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「大学入試対策」に関する授業はもちろんのこと、「面接対策」や「小論文対策」に関する授業も視聴することができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
スタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・小論文の書き方や面接の話す内容について知りたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【看護系大学・専門学校】小論文の参考書・問題集おすすめルートは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kango-syomonbun/