と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試】漢文のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学受験】漢文の勉強をする上で必要な参考書や問題集は?
大学受験において漢文の勉強は、
②漢文重要語の暗記
③漢文読解の問題集を解く
④共通テスト対策をする
⑤二次試験・私立入試対策をする
とやるべきことがたくさんあります。
そのため、大学入試において必要な漢文の参考書や問題集は、
②漢文読解の参考書や問題集
③共通テストの過去問や予想問題集
④志望する大学の過去問
とやるべきことがたくさんあります。
このように漢文の問題集はたくさん必要になってきますので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。
【大学受験】漢文のおすすめ参考書や問題集は?
ア 漢文句法を復習する
→読み方や意味を完璧に覚えてから問題演習に取り掛かろう
A 最初は「岡本のたった3時間で漢文句法」を読む
漢文が苦手な人は、漢文句法の問題集を解く前に「岡本のたった3時間で漢文句法」などの参考書を読むことをおすすめします。
「岡本のたった3時間で漢文句法」は、
・動画で句法についての授業を見ることができる
・練習問題で知識の定着度を確かめることができる
といった点でおすすめの参考書です。
特に、「一問一答」では句法の読み方と意味が覚えやすくまとまっているため、まずはそこを重点的に覚えるようにしましょう。
ルールを知らないのに漢文句法の問題集をやっても効果が薄いため、まず句法のルールを頭に叩き込むようにしてください。
また、入試までの時間がない人や漢文が得意な人はいきなり問題集を解くことから始めてもOKです。(漢文は古文に比べるとそこまで内容が難しくないため。)
ただし、問題を解いて分からなくなったらすぐに参考書に戻って復習をするようにして下さい。
B「漢文句法演習ドリル」を完璧に仕上げる
句法を完璧に覚えたら、最後に問題集を解きます。
そして、おすすめの問題集は旺文社の「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」です。
この問題集は、
・読解の問題では過去のセンター試験の過去問が載っている
・漢文で重要な漢字がまとまって載っている
といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。
まずは、問題を解き、できなかった問題は解説を読んで理解するようにしましょう。
また、別冊の解答を使って、問題集に出てくる全ての例文の書き下し文と意味が言えるようにしましょう。
そして、それが終わったら、巻末にある重要単語の読み方や意味の暗記もして下さい。
ここまでやれば漢文の基礎力は十分に身についたと言えるでしょう。
イ 漢文読解の勉強にとりかかる
→最初は漢文の読解方法を学ぶところから始めよう
高3の夏休みからは本格的に漢文読解の勉強に入っていきます。
古文に比べると漢文は読みやすい文章が多いです。
そのため、漢文が得意な人は、いきなり共通テストや志望する大学の過去問を解いても問題はありません。
ただ、漢文が苦手な人は、漢文の読み方や解き方を学ぶところから始めるようにしましょう。
そして、おすすめの参考書がKADOKAWAから出ている「岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」です。
この参考書のレベルは高校初級~共通テスト・中堅国公立大やGMARCHレベルで、基本的な内容が中心に載っています。
また、「岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」の特徴としては、
・中国思想の基本的な考え方も詳しく説明されている
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
といったものがあり非常にわかりやすい参考書といえます。
そのため、漢文の問題を解く前に、この本を読んで漢文の読み方や解き方を学ぶといいでしょう。
ウ 共通テスト対策問題集を解く
→夏~秋に一度共通テスト対策をやっておきたい
共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。
夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、
②共通テストの漢文が難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため
からです。
ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。
そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く
の順番で解くことをおすすめします。
共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。
そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。
また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。
・共通テスト国語漢文の対策と勉強法、過去問題解説、おすすめ参考書と問題集は?
エ 応用レベルの問題集を解く
→たくさんの問題を解くことで漢文の話の流れがわかる
二次試験の漢文は、
・記述問題がある
ため、共通テストよりも難しいです。
そのため、できるだけ多くの問題集を解いて漢文の文章に慣れるようにしましょう。
そして、応用レベルの問題集としておすすめの問題集は、河合出版の「入試精選問題集 漢文」です。
この問題集は、私大から国公立までさまざまなパターンの問題形式が揃っている問題集です。
また、少しずつ難易度が上がっていくタイプの問題集であるため、無理なく取り組むことができます。
また、国公立大を受験する場合は記述問題が中心となります。
そして記述対策ができるおすすめの問題集は、河合出版の「得点奪取漢文記述対策」です。
この本は漢文の記述問題が中心であるため、問題の難易度はかなり高めです。
そのため、漢文がある程度仕上がっている人が使うべき問題集です。
特には難関国公立大学を目指す人が、二次試験の過去問を解く前に使うといいでしょう。
そして、これらの問題集が終わったら仕上げに過去問や「●●大の国語」などを解くようにしましょう。
また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解きいろいろな大学の問題を解くようにしましょう。
この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。
そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。
【まとめ】大学入試漢文のおすすめ参考書や問題集のポイントとアドバイス
今回の「【大学受験】漢文のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?」についてのまとめです。
・漢文句法は「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」がおすすめ
・漢文読解の問題を解く前に「岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」で古文の読み方を学ぼう
・仕上げに「入試精選問題集 漢文」や「得点奪取漢文記述対策」などの問題集を解いて力をつけよう
漢文は単語や句法を覚えただけではできるようにはなりません。
そのため、できるだけ多くの文章を読んで漢文に慣れるようにしよう。