と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「漢文早覚え速答法共通テスト対応版のやり方、漢文ヤマのヤマとの違いは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
漢文早覚え速答法共通テスト対応版とは?漢文早覚え速答法共通テスト対応版のレベルは?
ア 漢文早覚え速答法共通テスト対応版とは?漢文早覚え速答法共通テスト対応版のレベルは?
→漢文句法の勉強を一通り終えた人向けの参考書
「漢文早覚え速答法共通テスト対応版」は学研から出ている漢文句法の参考書です。
この参考書のレベルは高校初級~共通テスト・中堅私大レベルで、基本的な内容が中心に載っています。(ただ、個人的には漢文が苦手は人は別の参考書から始めた方がいいと思います。)
そして、漢文早覚え速答法共通テスト対応版の特徴としては、
・よく出る漢文単語(読み・意味)がまとまっている
・共通テストや私大入試の問題の解き方が載っている
といったものがあり非常にわかりやすい参考書といえます。
ただし、網羅性はやや欠けており、いってみれば漢文の裏技的な解き方が載っている参考書になっているため、漢文句法について一から学びたい人は、「漢文ヤマのヤマ」をおすすめします。
たま吉漢文句法の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文句法の勉強法とおすすめ参考書・問題集[…]
漢文早覚え速答法共通テスト対応版の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 漢文早覚え速答法共通テスト対応版のおすすめな使い方は?①(まずは漢文句法の問題集を解く)
→最低限の基礎知識がないと「漢文早覚え速答法」は使いこなせない
漢文早覚え速答法共通テスト対応版のおすすめの使い方の一つ目は、「まずは漢文句法の問題集を解く」ことです。
この本は他の参考書にあるような返り点や一二点の読み方といった漢文の基礎にあたる部分は書かれていません。
ですので、漢文が本当に苦手な人が一冊目の参考書として「漢文早覚え速答法」を使おうとすると消化不良で終わってしまう可能性が高いです。
そうならないためには、「漢文ヤマのヤマ」で漢文の内容を理解し、「基礎からのジャンプアップノート漢文句法演習ドリル」で漢文句法の練習をしてから、「漢文早覚え速答法」に取り組むといいでしょう。
漢文早覚え速答法共通テスト対応版はひととおり漢文句法の勉強はしたけどどうしても点数が伸びない・・・といった人に向いている参考書と言えます。
イ 漢文早覚え速答法共通テスト対応版のおすすめな使い方は?②(一通り読みその後練習問題を解く)
→公式をしっかり理解することが大事
漢文早覚え速答法共通テスト対応版のおすすめの使い方の二つ目は、「一通り読みその後練習問題を解く」ことです。
漢文早覚え速答法は裏技的な内容がたくさん載っています。
そのためまずはこの本をしっかりと読み、内容を理解することが必要になってきます。
そしてその後は練習問題を解き、公式の内容が身についているかどうかを確認するようにしましょう。
たま吉共通テスト漢文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語漢文(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、おす[…]
ウ 漢文早覚え速答法共通テスト対応版のおすすめな使い方は?③(定期的に読み返す)
→分からなくなったら読み返していくこと
漢文早覚え速答法共通テスト対応版のおすすめの使い方の三つ目は、「定期的に読み返す」ことです。
共通テストやセンター試験の過去問や、大学の過去問などを解いて点数が伸び悩んでいる時には、漢文早覚え速答法を読み返すといいでしょう。
「過去問演習+速答法を読み返す」ことを繰り返すことで、理解度が高まり、漢文の得点力がアップします。
たま吉漢文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文の勉強法とおすすめ参考書・問題集ルートは[…]