と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試漢文】漢文道場基礎編のレベルや使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
漢文道場基礎編とは?漢文道場基礎編のレベルは?
ア 漢文道場基礎編とは?漢文道場基礎編の難易度は?
→解説が詳しい漢文読解の問題集
「漢文道場基礎編」はZ会から出ている漢文の読解問題の練習ができる問題集です。
この本は「漢文道場」の姉妹書で易しめのレベルの読解問題が多く載っています。(「漢文道場」はかなり難易度が高め)
また、句法の確認もできるため、「基礎からのジャンプアップノート漢文句法」などの句法暗記を終えた後の問題集としておすすめです。
そして、漢文道場基礎編の特徴としては、
・解説が詳しく、「なぜそうなるのか?」の説明が分かりやすく書かれている
といったことがあります。
そのため、問題を解き終わった後は、解説を読んで理解するのはもちろんですが、漢文の文章を何度も音読をして読解力をつけるようにしましょう。
漢文道場基礎編の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 漢文道場基礎編のおすすめな使い方は?①(句法問題を完璧にしてから読解問題を解く)
→まずは句法問題を完璧にする
「漢文道場基礎編」は句法問題と読解問題に分かれています。
そして漢文の場合、句法をしっかりと覚えていないとなかなかできるようにはなってきません。
そのため、まずは句法の問題からやるようにしましょう。
問題を解き、できなかったものはその場で覚えなおすようにしてください。
そして句法が完璧になったら、次に読解問題を解いていきます。
また、問題を解く際には、
・分からない句法や単語があってもで調べず、意味を予測しながら解く
・問題文だけでなく注釈や他の問題などもヒントにする
といったことを意識しながら読むようにしましょう。
漢文は省略されている言葉が多いため、一回読んだだけでは内容は理解できるようはなりません。
そのため、今まで覚えてきた単語や句法の知識を活かすことや、注釈や他の問題に書かれている内容をヒントにするといったことをしていきながら問題を解くようにしましょう。
なお、漢文の問題の解き方がよく分からない場合は、「岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」といったような漢文読解のテクニックが書かれている本を使うようにして下さい。
イ 漢文道場基礎編のおすすめな使い方は?②(解説をしっかりと読む)
→問題の解き方をしっかりと読むこと
問題を解き終えたら答え合わせをして解説を読んでいきます。
そして、解説の読み方ですが、
②原文を見て書き下し文にできるかどうかを確認する
③原文と現代語訳を交互に読む
④設問解説を読む
⑤原文だけを読み、内容がわかるかどうかを確認する
といった流れになります。
漢文は現代文と同じように解答の根拠となる部分が本文中に書かれています。
そのため、普段から勘で問題を解くのではなく、本文のどこに解答の根拠となる部分があるのかをしっかりと探すようにしましょう。
ウ 漢文道場基礎編のおすすめな使い方は?③(音読を繰り返す)
→音読を繰り返すことで文章の内容がより分かってくる
漢文道場基礎編のおすすめの使い方の三つ目は、「音読を繰り返す」ことです。
この本のいいところは音読用教材としても使えるところにあります。
漢文道場基礎編の別冊の解説には、原文と現代語訳が載っています。
そして、
・書き下し文の隣に現代語訳があるため音読がしやすい
・「本文の展開」には話のあらすじが書かれているため、文章の内容が分かりやすい
といった特徴があるため、非常に漢文の内容が理解しやすくなっています。
英語や漢文といった教科は、音読を繰り返すことで文章を読むスピードが格段に上がります。
特に共通テストは長文の量が多く、かつ解答時間が短いため文章を素早く読む力が必要になってきます。
そのため、漢文道場基礎編に出てくる文章を何度も繰り返し読むようにしましょう。
なお、音読のやり方は、
・別冊に書かれている現代語訳を一通り読む
・漢文と現代語訳を交互に読み、内容を理解する
・現代語訳が書かれていない本体を使って、漢文だけを読み内容がわかるようになるまで繰り返し音読する
といった流れになります。
一つの文章で最低10回、できれば30回は音読をするようにしましょう。
たま吉漢文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文の勉強法とおすすめ参考書・問題集ルートは[…]