と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試日本史】金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本のレベルや使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容[
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」とはどんな参考書か?
ア「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」とはどんな参考書か?
→歴史の流れについて詳しく説明している参考書
日本史の勉強は、
②用語を暗記する(年号を覚える+史料問題対策)
③問題を解く
④論述対策をする
というのが基本的な流れになります。
日本史の勉強は歴史の流れをつかむところから始まります。
最初に「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」で軽く歴史の流れをつかんだら、次に東進ブックスから出ている「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」でもう少し細かいところまでの内容をおさえていきます。
この本は「原始・古代史」「中世・近世史」「近現代史」「文化史」の全4冊あり、総ページ数は900ページ以上あります。
また、この本の特徴としては、
・著者の金谷先生による音声講義CDがついていて、音声からでも歴史の流れをつかむことができる
・イラストや地図が多く使われておりビジュアルでもわかるようになっている
といった特徴があります。
そのため、「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」を読み込むことで、歴史の流れがわかるようになってきます。
イ「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」の問題点は?
→細かい内容までは扱っていない
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本の問題点は、日本史の細かい内容までは扱っていないということです。
この本はあくまでこれから日本史の勉強を本格的にしたい人や日本史が苦手な人向けのものです。
そのため金谷の日本史は基礎固め用の参考書という位置づけだと思ってください。
そのため、難しい内容まで知りたい場合は、「石川昌康日本史B講義の実況中継」などの参考書も併用していくといいでしょう。
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」のおすすめな使い方は?①(まずは一通り読む)
→量が多いので一度目はサラッと読むようにしよう
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」のおすすめの使い方の一つ目は、「まずは一通り読む」ことです。
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」は、日本史の内容が分かりやすく書かれている参考書です。
しかし、全部で4冊ありますので、一気に読むのには時間がかかります。(特に習っていない内容は理解するのに時間がかかるでしょう。)
そのため、1日20ページずつ読むなど小分けにして読んでいくようにしましょう。
イ「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」のおすすめな使い方は?②(定期的に読み返す)
→何度も読み返すことで少しずつ知識が頭の中に入る
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」のおすすめの使い方の二つ目は、「定期的に読み返す」ことです。
どんな人でも一回読んだだけでは本の全ての内容が頭の中には入りません。
そのため、定期的に読み返す必要があります。
ただし、2回目以降も一から全て読んでいたのでは時間がかかりすぎてしまいますので、特に読みたい部分などに絞って読むようにしましょう。
また、「イチから鍛える日本史必修編」や「HISTORIA(ヒストリア)」などの問題集を解いているときや論述対策の際にも「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」を使って調べていくといいでしょう。