香川大物理(2024)の過去問傾向、難易度、参考書や問題集のおすすめは?

 

 

たま吉
香川大学の物理のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「香川大物理(2024)の過去問傾向、難易度、参考書や問題集のおすすめは?」についてみていきますよ。

 

 

香川大学物理おすすめ勉強法

 

 

✓内容

「香川大学の物理の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

香川大学の物理の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

香川大学の物理(2023・医、創造工、農、教育)の問題傾向・過去問分析は?

 

 

たま吉
香川大学の物理はどんな問題が出やすいのかニャー?
モモ先生
どの単元も満遍なく出題されていますよ。

 

 

ここでは、「全国大学入試問題正解(物理)」に掲載されている学部について問題を分析しています。

 

 

A 全体の講評(医・創造工・農・教育)

 

香川大学の物理は大問が5問構成となっており、その中から4問選択する形となっています。(試験時間は医学部は2科目で180分、他の学部は1科目で90分です。)

また、出題内容はどの単元からも満遍なく出題されており、難易度は基本~標準レベルです。

そのため、物理のエッセンス、良問の風物理で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。

そうすることによって思考力が身に付き、香川大の問題に対応できるようになります。

 

モモ先生
早めに基本問題のマスターをするようにしましょう。

 

 

B 第1問(力学)

 

第1問は力学の問題です。

(1) おもりa,bの運動方程式をつくっていきます。

(2) それぞれのおもりの速さが加速度に比例します。

(3)・(4) (1)・(2)で求めた数値を代入して求めていきます。

(5) h=1/2at2の式に代入します。なおaは相対加速度で求めていきます。

【問題講評】典型問題で解きやすい問題だった。

 

 

C 第2問(電磁気)

 

第2問は電磁気の問題です。

(1) n型、p型半導体に関する知識問題です。

(2)~(7) ダイオードの性質、非オーム抵抗(図を参考にして解く)、キルヒホッフの法則などを使って求めていきます。

【問題講評】ダイオードが絡んでくるためやや難しい問題であった。

 

 

 

 

D 第3問(波動)

 

第3問は波動の問題です。

(1) S0S1PとS0S2Pの差が光路差となります。

(2) O2を通るにはS3=S4となります。

(3) 問題文の近似式を使ってl1などの式を求めていきます。

(4) (3)の結果を使って|Δl|の値を求めていきます。

(5) 逆位相になるので光路差=mλとなります。

(6)・(7) (4)の式を変形するとx=-L2/L1×dとなります。

【問題講評】単スリットから複スリットまでの距離も光路差が出てくるため、そこにも考慮する必要がある。。

 

 

E 第4問(熱)

 

第4問は熱の問題です。

(1) 運動量の変化を求める問題です。

(2) ⊿OPQはOP=OQとなるため二等辺三角形になります。

(3) 単位時間あたりの壁に衝突する回数はv/PQの長さで求まります。

(4) 1回の運動量の変化×単位時間あたりの壁に衝突する回数×時間で力積が求まります。

(5)~(9) ここからは典型問題となるため解きやすいと感じた人が多いでしょう。

【問題講評】前半の誘導を乗り切れば後半は解きやすかった。

 

 

F 第5問(原子)

 

第5問は原子の問題です。

(1) 空欄に入る用語を入れる問題です。

(2)・(3) 結合エネルギーに関する知識問題です。

(4) 記述問題です。図5を情報を元に内容を書いていく必要があります。

(5) 円の表面積×Wで求めます。

(6) (5)の式=Δm・c2で求めていきます。

(7) (6)で求めた式に数値を代入して求めていきます。

【問題講評】(4)以外は解きやすい。他の大問が難しいのでここでしっかりと正解しておきたい。

 

モモ先生
標準レベルの問題が中心に出題されていますよ。

 

 

香川大学物理(2024・医、創造工、農、教育)の入試対策、おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
香川大学の物理で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
夏休みからは問題演習をメインの勉強ができるようにしましょう。

 

 

香川大学物理の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 高3の1学期まで

→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう

 

高3の1学期から本格的に物理の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)

とはいえ、現役生の場合は電磁気原子など習っていない単元もあります。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で物理基礎及び物理の復習
・定期テストの勉強を兼ねて電磁気や原子の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
今までの復習と定期テスト対策を中心にやっていくようにしましょう。

 

また具体的な勉強方法は、

「リードLightノート物理基礎」・「リードLightノート物理」などの基本レベルの問題集をマスターする
「宇宙一わかりやすい高校物理」を読んで化学の概念などを理解する

となります。

 

 

 

 

 

 

物理は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。

そのため、一学期のうちは「リードLightノート物理」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。

そうすることで夏休み以降に「物理のエッセンス」などの問題集に取り組むことができます。

 

たま吉
まずは基本的な問題を完璧にすることをやっていきたいニャー

 

 

 

 

イ 高3の夏休み

→解く問題のレベルを上げていこう

 

夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。

高3の夏休みにやってほしいことは、

「リードLightノート物理基礎・物理」の続きをやる
「物理のエッセンス」で入試レベルの典型問題を解く

です。

香川大の物理の問題は標準レベルです。

ですが、力学・熱・波動・電磁気・原子の内容が幅広く出題されるため、まずは「リードLightノート物理基礎・物理」を使って、教科書レベルの問題を完璧に仕上げるようにしましょう。

 

また、これらの問題集が仕上がった人は、もう一つ上のレベルの問題集として「物理のエッセンス」をやることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

この問題集は大学入試でよく出る問題が並んでおり、一通りの問題を解くことで合格点レベルに到達することができます。

ただし、解説がやや薄いため、問題によっては理解するのに時間がかかることがあります。

ですが、YouTubeで物理のエッセンスに関する解説動画がありますので、エッセンスの解説を見ても分からない場合はこちらを見て理解を深めるようにしましょう。

 

 

「真辺先生の解説動画 岡山医学科進学塾」はこちら

 

 

夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試全統記述模試などの模試などがあります。

ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。

 

モモ先生
夏休みの間にエッセンスの内容を理解できるようにしましょう。

 

 

【大学入試物理】物理のエッセンスのおすすめの使い方を知りたい人は

物理のエッセンスのレベルと問題数、おすすめの使い方は?

 

 

 

 

ウ 高3の秋~入試直前

→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう

 

秋以降は問題演習がメインとなります。

ここでやってほしいことは、

①「物理のエッセンス」・「良問の風物理」をマスターする
②過去問を解く
③共通テスト対策問題集を解く

です。

 

 

A「良問の風物理」をマスターする

 

香川大の物理は標準レベルの問題が多いです。

そのため、物理のエッセンスを終えた後は、「良問の風物理」を解くようにしましょう。

ここまでができるようになれば、香川大の問題にはほぼ対応できるようになります。

一方で、良問の風物理ではどうしてもわからない場合は、リードLightノート物理や物理のエッセンス、学校で使っている問題集(セミナーやアクセス)などに戻って、一度しっかりと復習をするようにしましょう。

 

 

 

 

【大学入試物理】良問の風物理のおすすめの使い方を知りたい人は

良問の風物理のレベルと問題数、おすすめの使い方は?

 

 

B 過去問を解く

 

良問の風物理をマスターした後はいよいよ過去問演習に入ります。

まずは香川大の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。(最新版の赤本は10月に発売されます。)

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

 

 

 

 

なお、物理の問題をたくさん解きたい場合は、旺文社の「全国大学入試問題正解物理」がおすすめです。

 

 

 

 

この問題集は全国の主要な国公立大学・私立大学の物理の入試問題が載っています。

ただし、解説はあっさりしていますので、物理が得意な人以外は無理に使う必要はありません。

 

 

C 共通テストの対策問題集を解く

 

香川大は共通テストの配点が高めです。

そのため、まずは共通テストである程度の点数を取る必要があります。

ですので、夏休み~秋からは共通テストの対策問題集を解くようにしましょう。

その理由としては、

・共通テストの問題は物理の本質を問う問題が多いため、理解しているかどうかを確かめることができる
・解説が詳しく独学でも使いやすい
・河合塾、駿台、東進などさまざまな予備校が出版しているため、自分のレベルに合ったものを使うことができる

からです。

そして、個人的におすすめなのが、河合塾駿台の問題集です。

まずはこの2冊の問題集から始め、さらに解きたい場合はZ会の問題集もやるといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

モモ先生
できるだけ多くの問題を解くと力がつきますよ。

 

 

【まとめ】香川大物理(医、創造工、農、教育)の難易度や問題傾向、勉強法のポイントとアドバイス

 

今回の「香川大物理(2024)の過去問傾向、難易度、参考書や問題集のおすすめは?」についてのまとめです。

 

【香川大物理の問題傾向や難易度、おすすめ勉強法は?】
・まずは「リードLightノート物理」などの基本レベルの問題集をマスターするようにしよう
・次に「物理のエッセンス」・「良問の風物理」の問題をマスターしよう
・最後は過去問を解いて問題形式に慣れよう

 

香川大の物理は標準レベルの問題が中心です。

そのため、まずは「リードLightノート物理」を完璧に仕上げるようにしよう。

 

モモ先生
標準レベルの問題を完璧にできるようにしましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク