と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「共通テスト化学基礎(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト化学基礎の問題形式と難易度は?
下の表は2022年度の共通テスト化学基礎の問題傾向についてです。
難易度 | 昨年より易化 |
問題形式 | 計算問題や思考力を要する問題が中心 |
出題分野 | (1)化学基礎全般の内容(30点) (2)エタノールの性質と蒸留(20点) |
平均点 | 27.73点 |
化学基礎は暗記分野と計算分野が半分ずつあります。
暗記分野は用語の意味をしっかりとおさえることが大切です。
また、計算問題は「なぜその式になるのか?」といったことが分かっていないと高得点を取ることは難しいです。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト化学基礎(2023)で9割取るための勉強法は?<高1・2編>
高1・2の間は、化学基礎の共通テスト対策は特にやる必要はありません。
ですが、学校の定期テストの勉強はしっかりとやるようにしましょう。
それは、定期テストで結果を出すことができれば化学基礎の基礎を固めることができ、それがそのまま共通テスト化学基礎の対策にもつながるからです。
また、高1・2の時期の受験勉強は英語と数学を中心に進めるようにしましょう。
それは、この2教科は範囲が広いため仕上がるのに時間がかかるからです。
そのため、化学基礎の共通テスト対策は高3になってから始めるようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト化学基礎(2023)で9割取るための勉強法は?<基礎固め>
ア 共通テスト化学基礎の基礎固めの勉強法①(「リードLightノート化学基礎」がおすすめ)
→基本的な問題が中心にまとまっている問題集
高3の春からは化学基礎の共通テスト対策を始めていきます。
そして、化学基礎の基礎固めとして使う教材は、「リードLightノート化学基礎」がおすすめです。
この問題集は基本的な問題が中心に載っている問題集で、共通テスト対策の最初の一冊目として使うべき教材です。
「リードLightノート化学基礎」は、
②リードB 基礎CHECK
③リードC 例題+Let‘sTry+編末問題
の構成となっています。(リードCの例題の解き方は動画授業で見ることができます。)
また、問題を解く順番は、「第1章リードA→第1章リードB→第1章リードC→第2章リードA・・・」と順番に解くのではなく、「第1章リードA→第2章リードA→第3章リードA・・・」がおすすめです。
それは、このように解くことで最初から最後まで何周も回せるため、頭の中に知識が残りやすくなるからです。
イ「リードLightノート化学基礎」の使い方は?①(用語の意味や公式を完璧に覚える)
→用語から意味が言えるようになることで理解度が増す
「リードLightノート化学基礎」の使い方は、まずは各章の「リードA(まとめ)」部分を読んで、今まで習った内容を思い出すところから始めましょう。
ただ、まとめを読んでも分からない内容がある場合は、「きめる!共通テスト化学基礎」のような参考書を使い、理解をするようにしましょう。
また、まとめ部分をただ読んで終わりではなく、ここで用語の意味や公式をしっかりと覚えるようにしましょう。
例えば、化学基礎には「イオン化エネルギー」と「電子親和力」という用語があります。
この2つの用語の意味は、
・電子親和力 原子が最も外側の電子殻に1個の電子を受け取って、1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギー。電子親和力が大きいほど陰イオンになりやすい。
です。
この2つの用語の違いをきちんと知っておかないと問題を解くときに間違えてしまいます。
また、公式もただ丸暗記をするのではなく、なぜこの式になるのかを理解することが大事です。
基本的な内容をしっかりとおさえることで、問題演習がスムーズに進めることができます。
リードAの穴埋め問題を全て完璧にしたら、次はリードBに進み再度用語のチェックをしていきましょう。
ウ「リードLightノート化学基礎」の使い方は?②(計算問題の解き方を説明できるようにする)
→計算のやり方や表・グラフの読み取り方などを完璧に理解するようにしよう
リードA・Bを内容を完璧にしたら、次にリードCの問題を解いていきます。
リードCは例題とLet‘sTryの問題に分かれています。
ですので、まずは例題を一通り解くようにして下さい。
なお、例題には解説が動画授業でも見ることができますので、全ての例題の解き方を完全に理解するようにしましょう。(人に説明できるレベルまで理解度を高めることが大事です。)
その後は、Let‘sTryを解いていきます。
「リードLightノート化学基礎」に載っている問題は基本的な内容が中心ですので、全ての問題が完璧にできるようになるまで繰り返し解くようにして下さい。
ここで理解度が不十分だと、過去問演習をしても思うように点数が伸びません。
人に説明ができるレベルまで理解度を高めるようにして下さい。
なお、リードLightノート化学基礎の解説を読んでも分からない場合は、「大学入試坂田アキラの 化学基礎の解法が面白いほどわかる本」を読むことをおすすめします。
この本は化学基礎でよく出る計算問題の解き方を詳しく説明していますので、解き方が分からない問題を理解するのにおすすめな参考書です。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
共通テスト化学基礎(2023)で9割取るための勉強法は?<過去問演習>
ア 共通テスト化学基礎の勉強法①(センター試験の過去問を解く)
→センター試験の問題を解いて定着度を確認しよう
「リードLightノート化学基礎」の内容を完璧にしたら、ここからは過去問演習に入っていきます。
最初は、センター試験の過去問(2015年~2020年の本試験と追試験)から解くようにして下さい。
それは、共通テストに比べると、センター試験の問題は知識があれば解ける問題が多いからです。(ただし、追試験の問題はやや難しめです。)
まずは過去問を解き、できなかった問題は解説を読んで復習をします。
また、間違えた問題や復習が必要な問題はコピーをしてノートに貼り付けてまとめるようにしてしましょう。
できない問題を放置してもできるようにはならないので、しっかりと復習をするようにして下さい。
なお、いきなり過去問を解くのに抵抗がある人は、「チャート式35日完成!大学入試共通テスト対策化学基礎」を解くのもいいでしょう。
この本は数研出版から出版している化学基礎の問題集で、化学基礎の内容がコンパクトにまとめられている問題集です。
「リードLightノート化学基礎」などに比べると問題量は少ないですが、その分共通テストによく出る単元や問題に絞っているため、短期間で化学基礎の内容を復習することができます。
化学基礎の内容に不安のある人は、この問題集で基礎を固めてからセンター試験などの過去問に入っていくことをおすすめします。
イ 共通テスト化学基礎の勉強法②(共通テストの過去問及び予想問題集を解く)
→共通テストタイプの問題を解いて、問題形式に慣れよう
センター試験の問題を10回分解いたら、次は共通テスト形式の問題に取り掛かっていきます。
化学基礎の場合、センター試験の問題に比べると共通テストの問題は難易度はぐっと上がります。
そのため、過去問はもちろん、各予備校が出している予想問題集などできるだけ多くの問題を解いて共通テストの問題形式に慣れるようにしましょう。
そして、理解が不十分な単元は再度基礎から復習するようにしてください。
また、共通テストの問題は、
②今まで受けてきた模試
③各予備校が出している予想問題集(河合・駿台がおすすめ)
などがあります。
これらを解いていき、できなかった問題は先ほどと同様、復習を徹底的にするようにしましょう。
最後はノートを見直し、そこに書かれている内容をマスターすれば高得点が取れるようになります。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>共通テスト化学基礎(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?
今回の記事の「共通テスト化学基礎(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?」の内容のまとめです。
②次に「リードLightノート化学基礎」で基本的な内容をマスターしよう
③最後に過去問や予想問題集を解いて得点力を上げていこう
共通テストの化学基礎は計算問題ができるかどうかがポイントになってきますので、一つ一つの解き方をしっかりと理解するようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「共通テスト化学基礎(2023)の勉強法と参考書や問題集のおすすめは?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kagakukiso2/