と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験英語】英語長文ハイパートレーニングのレベル・難易度・使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
大学入試英語長文ハイパートレーニングとはどんな問題集か?レベルは?
ア「大学入試英語長文ハイパートレーニング」はどんな英語長文の問題集か?
→解説が詳しく書かれている英語長文の問題集
「英文解釈の技術」で英文解釈の勉強をした後は、本格的に長文読解の勉強に入っていきます。
そして長文読解におすすめの問題集が、桐原書店から出ている「大学入試英語長文ハイパートレーニング」です。
この問題集は3冊に分かれており、それぞれのレベルは、
・レベル2(標準編) 共通テスト~中堅大学入試
・レベル3(難関編) 中堅大学~難関大学入試
となっています。
また、「大学入試英語長文ハイパートレーニング」の特徴としては、
・文章の構造分析の解説が詳しい
・音読用の教材として使いやすい
・1冊の問題数が少ないため短時間で終わらせることができる
であり、英文の構造把握を理解したい人や音読の練習をしたい人におすすめの英語長文問題集といえます。
イ 大学入試英語長文ハイパートレーニングの内容は?
→問題、文章の構造分析、速読トレーニングに分かれている
「大学入試英語長文ハイパートレーニング」は全部で12文あり、それぞれが、
・徹底精読(文の構造分析)
・速読トレーニング(スラッシュリーディングの練習ができる)
という形で構成されています。
この本のおすすめするポイントは2つあり、それは「文の構造分析が詳しい」ことと、「スラッシュリーディングの練習ができる」ことです。
A 文の構造分析が詳しい
「大学入試英語長文ハイパートレーニング」は文の構造分析が詳しく書かれているのが特徴です。
全ての文にSVOCがふってありますし、また文章ごとに解説が詳しく書かれています。
そのため、長文読解の問題集の1冊目としておすすめです。
B スラッシュリーディングの練習ができる
また、「大学入試英語長文ハイパートレーニング」は「速読トレーニング」でスラッシュリーディングの練習ができます。
「スラッシュリーディング(区切り読み)」とは、英文を頭から理解できるよう、意味のカタマリごとにスラッシュ( / )で区切って読んでいく方法です。
例えば、「English is a language which is used by a lot of people all over the world.」にスラッシュを入れると、「English is a language / which is used / by a lot of people / all over the world.」となります。
そして、この本ではその下に、「英語は言語である / 使用されている / 多くの人々によって / 世界中で」と日本語訳もカタマリごとの意味になっているため、英文を前から順番に読むトレーニングがしやすい教材といえます。
たま吉大学入試英語の長文読解の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】長文読解の対策はいつから?おすす[…]
大学入試英語長文ハイパートレーニングの使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方は?①(基本的には音読用教材として使う)
→音読を何度もするための教材として使おう
英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方の一つ目は、「基本的には音読用教材として使う」ことです。
この本は問題集で問題が載っていますが、個人的には問題を解くことよりも音読用教材として使うことをおすすめします。
その理由としては、「英語長文ハイパートレーニング」は文構造の説明が詳しく、文章の内容を理解しやすくなることと、音読をする上での様々な工夫がされており、音読に向いている教材だからです。
また、音読を繰り返すことで英語の文章を読むスピードが格段に上がります。
特に共通テストは長文の量が多く、かつ解答時間が短いため文章を素早く読む力が必要になってきます。
そのため、英語長文ハイパートレーニングに出てくる文章を何度も繰り返し読むようにしましょう。
イ 英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方は?②(日本語訳などを読み内容を理解する)
→音読をする前に内容を理解しよう
英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方の二つ目は、「日本語訳などを読み内容を理解する」ことです。
いきなり音読をしても、内容がよくわかっていないと効果があまりありません。
そのため、まずやってほしいことは内容を理解することです。
英文の内容を理解するための具体的な流れとしては、
②「徹底精読」を読み、文の構造などを理解する(ここで英単語の意味をしっかりと覚えること)
です。
ここを適当にやってしまわないように、時間をかけてじっくりと理解するようにしましょう。
たま吉共通テスト英語リーディングにおすすめの参考書や対策問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト英語リーディング([…]
ウ 英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方は?③(英語のカタマリごとに意味が言えるようにする)
→英文を返り読みせずに読めるようにしよう
英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方の三つ目は、「英語のカタマリごとに意味が言えるようにする」ことです。
文の構造を理解したら、いよいよスラッシュリーディングの練習に入ります。
「速読トレーニング」には英文がカタマリごとに区切られていて、その下に日本語訳が載っています。
また、その日本語訳が赤字で書かれているため、赤シートで隠すことができます。
ここでみなさんにやってほしいことは、
②英語の1つのカタマリを読む
③日本語の意味を言う
④上の②と③を文の最後まで繰り返す
です。
まずは、返り読みをしないで前から順番に英文の意味が言えるようにしましょう。
エ 英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方は?④(繰り返し練習をして読解スピードを上げる)
→英文を見ただけで意味が連想できるようにすること
英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方の四つ目は、「繰り返し練習をして読解スピードを上げる」ことです。
ここまで来たら後は英文を何度も読み、読解スピードを上げていきます。
赤シートで日本語訳を隠すところまでは同じですが、ここからは日本語訳は言わずに英文だけを読んでいきます。
例えば、「English is a language / which is used / by a lot of people / all over the world.」という文であれば、「English is a language」と読んだ後に、頭の中でその意味を連想し、それができたら次の「which is used」を読み、頭の中でその意味を連想するということを行います。
それを最後まで読むことを何度も練習してください。
そうすることで、徐々に英文を読むスピードが上がっていきます。
一つの文章で最低10回、できれば30回はこの練習をしていくといいでしょう。
オ 英語長文ハイパートレーニングのおすすめな使い方は?⑤(いつまでに仕上げるか?)
→できれば高3の1学期までには完成させたい
英語長文ハイパートレーニングをいつまでに完成させたらいいかというと、高3の1学期までに一通り終わらせることが目標になります。(早い人は高2のうちに進めても構いません。)
高1・高2のうちに英単語・英熟語の暗記、英文法や英文解釈の復習までができていれば、高3からは英語長文や英作文、リスニングの練習に時間を充てることができます。
そのため、理想としては高2の春休みから始め、遅くとも1学期が終わるまでには「英語長文ハイパートレーニング」のレベル2(標準編)までは最低終わらせるようにしましょう。
そうすることで共通テスト模試に向けた対策にもなっていきます。
たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]