と思っている中学生や高校生のみなさん!
今回は「保育士になるには?一日の仕事内容は?学べる短大や大学はどこ?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
保育士の一日の仕事内容は?
今回の記事は「保育士の一日」という本の内容を元に書いています。
ア 保育士の仕事とは?
→子供たちの心や体が健康に育つように支えるのが保育士の役割
保育士とは児童福祉法によると、「専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」とされています。
そして、保育士の主な仕事としては、
・子どもたちの身の回りの世話や健康状態のチェック
・保育計画書や配布物の作成、連絡帳の記入
・保護者に対して子育てのアドバイス
といったものがあります。
また、保育士の仕事場は保育園をはじめ、
・児童園、乳児院、児童養護施設、障碍児施設
・病院
などがあります。
イ 保育士の一日は?
→早番、普通番、遅番などがある
保育園は朝7~8時くらいから夜7時くらいまで開いているのが一般的です。
その間に保育士は交代制で勤務をします。
詳しい時間帯は保育園によって異なりますが、一例を挙げると、
・普通番 8時30分~17時15分
・遅番 10時45分~19時30分
といったように少しずつ出勤・退勤時間をずらして仕事をしています。
また保育士の一日の仕事の流れを見ていくと、
①8:30 園児登園
・挨拶をし、同時に園児の様子をチェックする
・園児がそろうまでは自由遊びの時間
②8:45 朝礼
・予定や子供たちの様子、注意事項を報告して情報を共有する
・調理員から昼食やおやつのメニュー、看護師から子供たちの健康状態について説明や報告がある
③10:30 クラス活動
・クラス全員で同じ遊びや運動を行う(お絵描き、歌を歌う、工作、ボール遊び、公園で遊ぶなど)
④11:30 給食
・保育士は昼食の準備をしたり、園児一人ずつの分を配膳する
・園児が手洗いできているかどうかをきちんと確認する
⑤12:30 昼寝
・給食の後、うがいや歯磨きをしたら昼寝の時間になる
・眠れない園児にはそばに寄り添って寝かしつける
⑥13:00 ミーティング、事務作業
・園児が昼寝をしている間にミーティングや連絡帳の記入などをする
・ここで保育士は昼休みを取る
・園児の昼寝中や終業後の時間に園内研修を行う
⑦15:00 園児起床
・3~5歳児は使ったタオルケットを自分でたたませる
・0~2歳児の場合はおむつが濡れていないか、汗をかいていないかを確認する
⑧15:30 おやつ
⑨16:30 遅番の保育士に引き継ぎ
⑩降園時 保護者に伝言
⑪17:30 業務終了
・残った事務作業(保育日誌や指導計画書などの記入、クラス便りや掲示物の作成など)をする
保育士になるには?学べる短大や大学はどこ?
ここでは保育士になるためのルートなどについてみていきます。
A 保育士になるためのルート
保育士を養成する学校(大学・短大など)を卒業するのが一番の近道です。
保育士養成校以外の大学や短大からでも保育士にはなれますが、その場合は保育士試験に合格する必要ああります。
B 保育士と幼稚園教諭の違いは?
保育士→福祉の面から保育に携わる
幼稚園教諭→教育の面から保育に携わる
*認定こども園は保育園と幼稚園の両方の機能を備えている
C 保育士に向いている人は?
・人と接することが好き
・健康で体力がある
・人を思いやれる
・前向きで我慢強い
D 保育士の学校では何を学ぶ?
・保育原理、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、乳児保育(演習)、保育の表現技術(演習)
・保育実習は2種類の施設で計30日以上の実習をする
E 保育士の収入は?
・保育士の平均年収は約320万円(2014年)
*保育の質と量を向上させるために保育士の待遇改善が急がれている
*公立の方が昇給額が増えやすい
F 保育士の間で問題になっていることは?
・人材不足が一番の問題
→保育士資格取得の支援、労働条件などの改善、保育職に就いていない保育士の復職を促すなどの取り組みが求められている
G 保育士を学べる大学や短大はどこ?
「保育士を目指せる大学・短期大学(短大)の一覧」から検索してください。