と思っている高校生のみなさん!
今回は「法学部の偏差値大学ランキング、資格・就職先・向いてる人は?」についてみていきますよ。
なお、ここで紹介する偏差値の数字は、「大学2024受験案内」にある「23年度国公立・私立大学入試難易予想ランキング表」のものを引用しています。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【法学部・政治学部】大学偏差値ランキングは?<国公立・私立>
ア 国公立大学偏差値ランキング
*前期・中期の大学+ボーダー得点率60%以上の大学を紹介しています。
・【 】内の数字はボーダー得点率<共通テスト>、( )内の数字はボーダー偏差値<二次試験>となっています。
【82%】東大(67.5)、京大(67.5)
【81%】一橋大(67.5)
【79%】東京都立大(60)
【76%】阪大(65)
【74%】神大(62.5)
【73%】名大(60)、九大(60)
【72%】北大(60)、東北大(60)、東京都立大(55)、広島大(57.5)
【71%】東京都立大(52.5)
【70%】千葉大(57.5)、京都府立大(57.5)
【69%】静岡大(52.5)
【68%】大阪公立大(57.5)、岡山大(55)、北九州市立大(ー)
【66%】金沢大(52.5)、北九州市立大(ー)
【65%】熊本大(52.5)
【64%】島根大(50)
【63%】高崎経済大(52.5)、信州大(52.5)
【62%】岩手大(50)、新潟大(52.5)、岡山大(50)
【61%】三重大(52.5)
【60%】山形大(50)、広島大(50)、香川大(50)
イ 私立大学偏差値ランキング
*偏差値50以上の大学を紹介しています。
【67.5】慶応義塾大、早稲田大
【65.0】上智大、中央大
【62.5】青山学院大、中央大、法政大、明治大、立教大、同志社大
【60.0】学習院大、中央大、法政大、明治大、同志社大
【57.5】学習院大、國學院大、駒澤大、成蹊大、専修大、中央大、明治学院大、関西大
【55.0】國學院大、国士館大、成蹊大、成城大、専修大、東洋大、日本大、明治学院大、南山大、立命館大、関西大、関西学院大
【52.5】國學院大、駒澤大、成蹊大、専修大、東洋大、日本大、明治学院大、愛知大、中京大、近畿大、関西学院大、西南学院大
【50.0】獨協大、国士館大、駒澤大、東京経済大、東洋大、日本大、武蔵野大、明治学院大、愛知大
法学部では何を学ぶのか?資格・就職先は?

ア 法学部とは何について学ぶ学部なのか?
→大きく法律系・政治系・国際系の3つの分野がある
法学部では法律について学ぶ学部です。
そして、法律について学ぶことで、法律の知識に基づいて論理的に物事を考え、相手に正しく伝える「リーガル=マインド<法的思考力>」を身につけることができます。
また、法学部に向いている人は、
・将来の可能性を広く持ちたい人
・社会や人間に興味や関心がある人
などです。
そして、法学部で学べることは、大きく法律系・政治系・国際系の3つに分かれます。
【法律系】
・憲法、民法、刑法などの法律+歴史・哲学などの教養科目+語学などについて学ぶ
・法律のエキスパートを目指す「法曹コース」、公務員を志望する「公共法務コース」、企業やビジネス社会での活躍を目指す「企業コース」などといったコースに分かれている
【政治系】
・政治理論や思想などをもとに現代の問題を解決するための方法について学ぶ
・公務員を志望する「公共政策コース」、地方公務員などを目指す「地域創造コース」、国際公務員や民間企業を目指す「国際政治コース」などといったコースに分かれている
【国際系】
・国際社会において企業活動から生じるさまざまな法律問題を解決する能力を養う
・外資系企業や国際弁護士など海外志向が強い人におすすめ
イ 法学部で取りやすい資格は?
→司法試験や司法書士との相性がいい
法学部の場合は、科目を履修すれば取れる資格はほとんどありません。
しかし、法律系の資格については、法学部で学ぶ科目と重なっていることが多いため、他の学部の生徒に比べると学びやすいです。
法学部で取得を目指せる主な資格は、
・司法試験
・司法書士
・行政書士
・社会保険労務士
・税理士
・宅地建物取引士
・各種公務員
といったものがあります。
ウ 法学部卒業後の就職先は?
→一般企業に就職する人が多い
法学部に入る人はその多くが一般企業に就職します。
その中で多いのが、
・メーカー
などです。
また、公務員になる人も多く、都道府県庁や市役所などの地方公務員や国家公務員などに就職していきます。
ただし、公務員になるには公務員試験に合格する必要があるため、大学の勉強と並行して取り組む必要があります。
もちろん、弁護士や検察官、裁判官になる人もいます。
しかし、これらの職業に就くには、司法試験に合格する必要があります。
ただし、司法試験は難易度が非常に高い試験であるため、覚悟を持って勉強する必要があります。
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |