と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「豊橋技術科学大学(2023)の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
豊橋技術科学大学の定員、口コミ、オープンキャンパスは?
ア 豊橋技術科学大学の基本情報
→愛知県豊橋市にある単科大学
豊橋技術科学大学は愛知県豊橋市にキャンパスがある工業系の単科大学です。
また、豊橋技術科学大学にある学部及び定員は以下の通りになっています。
A 豊橋技術科学大学の学部・定員
B 豊橋技術科学大学の偏差値
河合塾の「入試難易予想ランキング表」から豊橋技術科学大学の偏差値を抜粋しました。
共通テストボーダー | 二次ランク | |
工学部 | 59% | 50.0 |
イ 豊橋技術科学大学の評判や口コミは?
→オープンキャンパスに参加して大学の様子を感じ取ろう
豊橋技術科学大学の評判や口コミについてです。
学部によって口コミの内容が変わりますので、みなさんが志望する学部のものを参考にするといいでしょう。
また、豊橋技術科学大学について詳しく知りたい方は、オープンキャンパスが例年8月下旬に行われますので、そこで学校の様子をつかむようにしましょう。
そうすることで技科大へのイメージがよりしやすくなります。
豊橋技術科学大学入試の試験科目、配点、倍率は?
ア 試験科目と配点(2023)
→共通テスト重視の試験
豊橋技術科学大学入試の配点は、
共通テスト | 1,100点 |
数学 | 300点 |
です。
また、共通テストの配点は、
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語R | 英語L | 合計 |
200 | 100 | 200 | 300 | 150 | 150 | 1,100 |
となっており、社会は第1解答科目の点数が、英語はリーディング、リスニングをそれぞれ1.5倍した点数で合否が判定されます。
こうみると、豊橋技術科学大学入試の全体的な点数の傾向としては、
・二次試験に比べて共通テストの配点が相対的に高いため、共通テストの出来が合否を左右する
といった傾向にあります。
イ 倍率(2022)
→2021年度よりは倍率は減少した
豊橋技術科学大学の定員は80名です。
また、2022年度の志願倍率(一般選抜の合計)は2.1倍と昨年度より大幅に減少しました。
なお、合格者最低点などは公表されていません。
豊橋技術科学大学入試(2023)の合格に向けたおすすめ勉強法は?
ア 定期テスト対策
→学校推薦型選抜の受験資格が得られる
豊橋技術科学大学の入試では、大きく一般入試(45名)と学校推薦型選抜(20名)があります。(他には総合型選抜などの入試があります。)
一般入試は共通テストと二次試験の合計で決まりますが、学校推薦型選抜は、内申点+素養調査(英語・数学)+面接・小論文の合計で決まります。(
そして、学校推薦型選抜は、
・一般入試より前に合否が出るため、早く受験勉強から解放される
といったメリットがあるため、ぜひ学校推薦型選抜を受験するようにしましょう。
一般の大学の推薦入試の場合、「内申が3.5以上」といったような条件がありますが、豊橋技術科学大学の場合はそれがありません。
ただ、技科大の学校推薦型選抜では推薦書・調査書の内容が50点満点で点数化されるため、高い内申点があると有利になってきます。
なお、高校の内申点は基本的には定期テストの結果でほぼ決まります。
そのため、高1の最初の定期テストから気を抜くことなく、テスト勉強をするようにしましょう。
たとえ、ある科目で評定「3」があったとしても、他の科目で「5」を取ればトータルの成績は上がりますので、どの科目も気を抜くことなく取り組むようにして下さい。
イ 共通テスト対策
→英語・国語・社会で高得点が取れるようにしよう
豊橋技術科学大学入試の共通テストの配点は、
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語R | 英語L | 合計 |
200 | 100 | 200 | 300 | 150 | 150 | 1,100 |
となっており、ボーダーラインは59%となっています。
そのため、目標点は62%の682点とします。
また、682点取るためには、
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語R | 英語L | 合計 |
112 | 60 | 110 | 210 | 100 | 90 | 682 |
といったような目標点数にするのがおすすめです。
ここでのポイントは、
・数学は二次試験もあるので力を入れて勉強する
・国語、社会といった文系科目も6割近くは欲しい
といったことです。
このポイントをベースに、後はみなさんの得意不得意に応じて目標点数を調整するようにしましょう。
ウ 豊橋技術科学大学の一般入試対策<数学>
→確率、微積、数列、領域などがよく出る
豊橋技術科学大学数学は全部で4問が出題され、試験時間が120分です。
また、入試の特徴としては、
②1つの大問につき4~5問の小問があるため、部分点が取りやすい
③典型問題を少しひねったような問題が多く出題される
となっています。
そのため、チャート式などの参考書で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、技科大の問題に対応できるようになります。
エ 豊橋技術科学大学の学校推薦型選抜対策<面接・小論文>
→小論文と面接の対策は同時進行で進めていくと効果的
豊橋技術科学大学の学校推薦型選抜は、
・小論文 30点
・素養調査(数学・英語) 各40点
・推薦書、調査書 50点
の合計で決まります。
この中で面接と小論文の対策は結構時間がかかります。
そのため、これらの対策は、高2の終わりくらいから少しずつ始めていくことをおすすめします。
A 面接
面接で特に聞かれるのが、
・高校生活で頑張ったこと
・入学してから頑張りたいこと
・志望する学科に関する内容
・口頭試問(数学や物理に関する内容)
です。
学校推薦型選抜の場合、面接によって受験生の意欲や熱意を評価します。
そのため、豊橋技術科学大学についてどこまで知っているか、入学後に取り組みたいことをどこまで考えているかなどをアピールすることが大切になってきます。
そして面接でいい内容を話すためには、
・志望する学科に関する本を読み知識をつける
・話す内容を学校の先生などに見てもらい添削してもらう
といったことが必要です。
なお、学校推薦型選抜は11月にあるため、早めに仕上げるようにしましょう。
B 小論文
また学校推薦型選抜では小論文もあります。
小論文が苦手な人は多いですが、それは練習量が足りていないことが原因です。
そこでいい小論文が書けるようにするには、
・過去問を解き、学校の先生などに添削をしてもらう
ことが大切になってきます。
自然科学に関する知識を身につけるうえでおすすめの本は、「理系小論文頻出テーマ15」です。
この本はIoTや人工知能、自然災害や生物多様性など理系学部の小論文でよく出るテーマがまとまっています。
そのため、まずはこの本に書かれている内容を把握し、その上で豊橋技術科学大学の過去問を解いていくといいでしょう。(なお過去問はHPからダウンロードすることができます。)
知識がない状態でいくら書いてもいい小論文を仕上げることはできませんので気を付けてください。
また、小論文は仕上がるまでに時間がかかりますので、高2の終わりくらいから少しずつ始めていくことをおすすめします。
豊橋技術科学大学入試合格個別指導コースについて
当塾では豊橋技術科学大学の入試を受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での豊橋技術科学大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(数学)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接及び小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では配点の高い共通テストの対策を優先し、合格レベルに達した後で二次試験の対策をいたします。)
豊橋技術科学大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00