【大学入試】英語のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!

 

 

たま吉
英語の大学受験に向けたおすすめ参考書や問題集を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試】英語のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!」についてみていきますよ。

 

 

大学入試英語おすすめ問題集

 

 

✓内容

「大学受験に向けた英語のおすすめ参考書や問題集」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試に向けた英語のおすすめ参考書や問題集を知りたい高校生及び浪人生

 

✓結論 

「大学受験に向けた英語のおすすめ参考書や問題集は?」→最初は易しめの問題集から取り組むようにしよう!

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学受験】英語の勉強をする上で必要な参考書や問題集は?

 

 

たま吉
英語の勉強をするにはどんな問題集を使えばいいのかニャー?
モモ先生
志望する大学によって必要とする問題集は変わってきますよ。

 

 

大学受験において英語の勉強は、

①英単語の暗記
②英熟語の暗記
③英文法・英文解釈の勉強
④長文読解
⑤リスニング
⑥英作文
⑦共通テスト対策
⑧二次試験・私立入試対策

とやるべきことがたくさんあります。

 

そのため、大学入試において必要な英語の参考書や問題集は、

①英単語帳→学校のものでOK
②英熟語帳
③文法の参考書、問題集(基礎レベル+応用レベル)
④英文解釈の問題集
⑤長文読解の問題集(速読用、多読用)
⑥共通テストの過去問および対策問題集
⑦リスニング、英作文の問題集
⑧志望する大学の過去問及び対策問題集

などが必要になってきます。

このように英語の問題集はたくさん必要になってきますので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。

 

たま吉
参考書選びは慎重にやるといいニャー

 

 

【大学受験】英語のおすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
英語の勉強をする上で必要な問題集を知りたいニャー
モモ先生
ここでは一つずつ詳しくおすすめの問題集を紹介していきますよ。

 

 

ア 英単語の暗記

→「英単語Stock」が使いやすい

 

A 英単語帳はどれがおすすめか?

 

英単語帳は大きく、

①短い例文の中で英単語を覚える英単語帳
②長文の中で英単語を覚える英単語帳

の2種類があります。(①は「英単語ターゲット」や「システム英単語」が、②は「速読英単語」などが定番の参考書です。)

 

その中で私は上の①の「例文の中で英熟語を覚えるタイプの英熟語帳」をおすすめします。

その理由は、

・短時間で覚えることができる
・長文タイプの場合はある程度の単語力・文法の知識がないと読みこなせない

といった理由があるからです。

そのため、「英単語ターゲットシリーズ」や「システム英単語シリーズ」などの英単語帳を使っていくといいでしょう。

 

たま吉
最初は単語をゴリゴリ覚えるタイプの英単語帳を使っていくといいニャー

 

 

B「英単語Stock」がおすすめ

 

大学入試向けのおすすめの英単語帳というと、

・英単語ターゲット1200・1400・1900(旺文社)
・システム英単語(駿台出版)
・必携英単語LEAP(数研出版)
・ユメタンシリーズ(アルク)

などがあります。

どの英単語帳も使いやすくおすすめです。

 

ただ、個人的におすすめしたいのは、文英堂が出版している「英単語Stock3000・4500」です。

 

 

 

 

 

 

この本をおすすめする理由は、

・入試によく出る英単語がコンパクトにまとまっている
・英単語を覚えやすくするための説明(記憶ブースター)が詳しく書かれている
・基本的に一つの英単語に訳が1語だけしか載っていないため覚えやすい

といったのがありますが、最大の理由は発音記号の横に単語の読み方がカタカナで書かれているからです。

 

高校生の多くは発音記号を読むことができません。

そのため、英単語の下に発音記号があっても何て読めばいいかがよく分かっていないのが現状です。

しかし、発音記号の横に発音がカタカナ表記されていることで、単語の読み方が分かるようになります。

ほとんどの英単語帳は発音をカタカナ表記されていませんが、この「英単語Stockシリーズ」はそれがされているために非常におすすめです。

ただし、学校で使っている英単語帳でスラスラと覚えられるのであれば、無理をして英単語帳を買い替える必要はありません。

 

モモ先生
カタカナで発音が書かれているのがおすすめポイントですよ。

 

 

【大学入試】英単語のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学入試】英単語の覚え方や勉強法、おすすめ参考書は?

 

 

イ 英熟語の暗記

→単語の意味をイメージしながら覚えると覚えやすい

 

大学入試に向けたおすすめ英熟語帳は、「英熟語ターゲット1000」です。

 

 

 

 

この本は共通テストや大学入試でよく出る英熟語が1000個載っている英熟語帳です。

全部でPART1~5までありますが、最低でもPART4までの熟語はしっかりと覚えるようにしましょう。

 

また、この本の類書として「英文で覚える 英熟語ターゲットR」があります。

 

 

 

 

こちらは英熟語ターゲット1000のうちの約800語が載っており、長文の中で熟語を覚えることができます。

英単語をしっかりと覚えている人や、英文法がある程度仕上がっている人はこちらの本を使っていくと長文読解の練習にもなります。(文法の知識が弱い人は無理に使わない方がいいです。)

 

モモ先生
「英熟語ターゲット1000」に出てくる英熟語を早めに覚えるようにしましょう。

 

 

【大学入試】英熟語のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英熟語の覚え方、おすすめの参考書は?

 

 

 

 

ウ 英文法の復習

→理解をしながら問題を解くようにしよう

 

A まずは「大岩のいちばんはじめの英文法」で理解を深める

 

英文法の勉強をする上でまずやるべきことは、文法を理解することです。

そのためにも、「大岩のいちばんはじめの英文法」などの参考書を使って、今まで習った内容の復習をするようにしましょう。

 

 

 

 

この本のレベルは高校初級~共通テストレベルで、基本的な内容が中心に載っている参考書です。

また、大岩のいちばんはじめの英文法の特徴としては、

・全ページカラーで見やすい
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
・CHECK問題で定着度を確認することができる

といったものがあり、非常にわかりやすい参考書といえます。

ですので、英文法の問題集を解く前に、「大岩のいちばんはじめの英文法」を読んで、今まで習った内容を復習するところから始めましょう。

 

たま吉
大岩の英文法を読むところから英文法の勉強は始まるんだニャー

 

 

B「英文法演習ドリル」で基礎知識を固めよう

 

英文法の問題集はいろいろありますが、最初に取り組むべき問題集としておすすめなのが、旺文社の「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」です。

 

 

 

 

この本のレベルは高校初級~共通テストレベルで、基本的な内容が中心に載っている参考書です。

そのため高1からでも使える問題集といえます。

また、基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリルの特徴としては、

・それぞれの単元の初めにこれから習う文法の全体像が分かりやすく書かれている
・左ページにまとめが、右ページに問題が載っている
全ての問題の解説が詳しく載っている

といったものがあります。

基本レベルの英文法の問題集の多くは、問題に対する解説が詳しく書かれていません。

ですが、この問題集は全ての問題に解説が詳しく書かれているため、非常に使いやすい教材といえます。

そのため、ただ問題を解いて終わりではなく、「この問題はどうやって解くのか?」を解説を読んで理解するようにしましょう。(なお、当塾では生徒になぜそうなるのか?を講師に説明してもらい理解度をチェックしています。)

 

そして、「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」が終わったら、次は「高校英文法・語法をひとつひとつわかりやすく」をやるようにしましょう。

 

 

 

 

この問題集は「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」と同じく、全ての問題に解説が詳しく書かれています。

また、「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」は関係詞や比較、仮定法などの重要な内容を扱っているのに対し、「高校英文法・語法をひとつひとつわかりやすく」では代名詞・前置詞・副詞などのややマイナーな内容について扱っています。

ただ、ここまでやっておくと次にやるネクステやスクランブルの内容がより理解できるようになりますので、時間に余裕のある人はぜひここまで取り組むようにしましょう。

 

モモ先生
最初は易しめの問題集からやっていくといいですよ。

 

 

 

 

C「スクランブル英文法・語法」で文法や語彙の知識をつけていこう

 

「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」などで基本的な知識を身につけたら、いよいよ入試レベルの英文法問題集に取り組んでいきます。

文法・語法の問題集で定番なものといえば、

・スクランブル英文法・語法(旺文社)
・Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店)
・英文法・語法 Vintage(いずな書店)
・関正生の英文法ポラリスシリーズ(KADOKAWA)

などがあります。

 

この中で個人的におすすめするのは、旺文社の「スクランブル英文法・語法」です。

 

 

 

 

その理由としては、スクランブルには姉妹書の「スクランブル英文法・語法 Basic」があり、まずはそこから始めることで無理なく、「スクランブル英文法・語法」に取り組むことができるからです。

 

 

 

 

「スクランブル英文法・語法 Basic」は、「スクランブル英文法・語法」の中の最重要問題をピックアップして構成されている問題集です。

そのため、スクランブルに比べると問題量は少なく、かつ重要なところだけを学習できるため、

・高1・2生
・入試まで時間がない受験生

などにおすすめの1冊と言えます。

 

まずは、Basicで基礎を固め、その後は「スクランブル英文法・語法」で残りの内容を勉強するとスムーズに進めることができます。

なお、Basicは約750問、スクランブルは約1700問あります。

1日50問以上のペースで取り組むようにし、1~3か月くらいで全ての内容をマスターするようにしましょう。

そうすることで英語の力は飛躍的に伸びるようになります。

 

たま吉
最初はBasicからやるといいニャー

 

 

【大学入試】英文法のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英文法の勉強法、参考書や問題集のおすすめルートは?

 

 

エ 英文解釈の復習

→英文法のときと同じく、理解をしながら問題を解くようにしよう

 

英文解釈の定番の問題集というと、桐原書店の「英文解釈の技術」シリーズがあります。

しかし、「英文解釈の技術」は、

・内容がやや古い
・文章中に出てくる単語が難しいものがある
・入門レベルでもかなり難しい

といったことがあるため、上級者向けの教材と言えます。

 

それでは初学者向けの英文解釈の問題集でおすすめはどういったものがあるのでしょうか?

それは、KADOKAWAの「大学入試肘井学の読解のための英文法」です。

 

 

 

 

「大学入試肘井学の読解のための英文法」は、「同格のthatと関係代名詞のthあt」、「SVの挿入」といったテーマが全部で50あり、それぞれに例題・確認問題・発展問題があります。

そして、この本をマスターすることで、英文を論理的に読めるようになり、読解力は飛躍的にアップします。

 

また、「大学入試肘井学の読解のための英文法」は「英文解釈の技術」と基本的な構成は似ていますが、

・英文解釈の技術よりも出版年度が新しい
・英文解釈の技術よりも単語レベルは易しめ(共通テストレベルの単語力があれば十分にできる)
・英文会社の技術よりも例文が短く使いやすい

といった特徴があります。

そのため、個人的には「大学入試肘井学の読解のための英文法」をおすすめします。

 

なお、この本の姉妹書として、「大学入試肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本難関大編」もありますので、難しい問題に挑戦したい人はこちらもやってみるといいでしょう。

 

 

 

 

モモ先生
例文が易しめのものが多いためスラスラと進めることができますよ。

 

 

【大学入試】英文解釈のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英文解釈の勉強法はいつから?おすすめ参考書や問題集のルートは?

 

 

 

 

オ 長文読解の対策をする

→配点の高い長文読解問題ができるようにしっかりと対策していこう

 

長文読解の勉強は、

①精読(SVOCを意識し、一文一文をじっくり読む)
②速読(返り読みをせずに英文を前から順番に読む習慣をつける)
③多読(様々なジャンルの英文を片っ端から読む)

といったことが必要になってきます。

 

 

A 精読用の問題集は「大学入試ハイパートレーニング」がおすすめ

 

精読の練習ができるおすすめの問題集は、「大学入試ハイパートレーニング」シリーズです。

 

 

 

 

 

 

この問題集は、

・文にSVOCがふってあり、文の構造把握がしやすい
・文のカタマリごとにスラッシュが引かれており、スラッシュリーディングの練習ができる
・文章が易しめであるため初学者でも使いやすい

といった特徴があります。

そのため、英語長文の最初の問題集として非常におすすめです。

 

また、「大学入試ハイパートレーニング」の使い方は、

・巻末にある日本語訳を読み、内容を理解する
・「徹底精読」を読み、文の構造を把握する
・「速読トレーニング」で音声を聞きながらスラッシュリーディングの練習をする

がおすすめです。

ここでのポイントは、音読をする前に文の内容を理解することです。

文の内容を理解しないでいきなり音読練習をしてもあまり効果がありません。

そのため、まずは日本語訳を読む、SVOCを確認するといったことをしてから音読の練習をするようにしましょう。

 

モモ先生
まずは文の構造をしっかりと理解するようにしましょう。

 

 

B 精読用の問題集も「大学入試ハイパートレーニング」がおすすめ

 

速読の練習ができるおすすめ問題集は、先ほど紹介した「大学入試ハイパートレーニング」シリーズです。

この問題集は「徹底精読」で英文がスラッシュされていますので、そこですっしゅリーディングの練習をすることができます。

繰り返し英文を読んで英語を前から順番に読めるようにしていきましょう。

 

また、別の問題集でおすすめなのが、「関正生のThe Rules英語長文問題集」シリーズです。

 

 

 

 

 

 

この問題集は全部で4冊ありますが、レベル1・2まではスラッシュリーディングがしやすい構成になっているため、「大学入試ハイパートレーニング」をやりこんだ人にはおすすめの問題集となっています。

 

モモ先生
英語を読むときは返り読みをしないようにしましょう。

 

 

 

 

C 様々なジャンルの文章をとにかく読もう

 

英文の速読までやれば共通テストの文章はほぼ問題なく読めるはずです。

しかし、二次試験では難易度の高い文章が出ます。

その文章が読めるようにするには、さまざまなジャンルの文章を片っ端から読む「多読」が必要になってきます。

 

二次試験では、最近話題となっている情報・教育・環境・医学などのテーマがよく出ます。

そのため、これらのテーマの内容をよく知るには、これらのテーマの背景知識を知ることが必要になってきます。

ここでは、さまざまなジャンルごとにおすすめの問題集を紹介していきます。

 

①「大学入試レベル別英語長文問題Solution最新テーマ編1・2・3」(かんき出版)

 

 

 

 

「大学入試レベル別英語長文問題Solution最新テーマ編」シリーズは、食料廃棄問題やAI、海洋汚染などの最新のテーマについて扱っている問題集です。

そしてこれらの背景知識をあらかじめ把握しておけば、多少知らない単語が出てきても何となく意味が分かります。

そのため、問題集に出てくる文章を音読することで、入試問題に対応する力がついていきます。

また、問題の解き方が詳しく書かれている、構文図解で文の構造を詳しく説明している、音読ができる仕様になっているといったこともおすすめポイントです。

 

 

②「速読英単語 必修編」(Z会)

 

 

 

 

英検2級レベルの長文の中で英単語を覚えることができます。

また、構文の解説も詳しいため、文章の内容をしっかりと理解することができます。

なお、姉妹書の「速読英単語上級編」は難関大学志望者の教材となります。

 

 

③「英検2級 文で覚える単熟語」(旺文社)

 

 

 

 

 

 

この本は本来は英検対策用の英単語帳ですが、大学入試対策としても使える問題集です。

「環境・資源」、「科学・技術」、「健康・医療」などのテーマごとに文章が並んでおり、入試に必要な知識を身につけることができます。

また、英語が得意な人は準1級のものを、逆に英語が苦手な人は準2級のものをといったように、レベルに応じた教材を使うことができるのも強みです。

 

 

④「英単語Issueシリーズ」(Z会)

 

 

 

 

 

 

「環境」・「キャリア・学び」といったテーマごとの長文が多く載っている問題集です。

特定のテーマの知識を深めたいときに取り組みたい一冊です。

 

モモ先生
入試までにできるだけ多くの文章を読むようにしましょう。

 

 

【大学入試】英語長文問題のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英語長文問題の対策はいつから?おすすめ参考書・問題集は?

 

 

カ リスニングの対策をする

→リスニングの配点が高い大学を受験する場合はしっかりと対策をしたい

 

A リスニングの基礎固めができるおすすめ問題集

 

リスニングの勉強でまずやるべきことは、正しい発音音の強弱を知ることです。

それは、正しい発音を知らないと、音読練習などしても効果が半減してしまうからです。

英語の発音に関する本などで、正しい発音の仕方、強音と弱音、アクセントやリズムなどを知り、正しい音が出せるように繰り返し声に出して読むようにしましょう。

 

そして正しい音を身につけるためのおすすめ問題集は、「ゼロからスタート英語を聞き取るトレーニングBOOK」です。

 

 

 

 

この本はディクテーションに特化した問題集で、

・聞き取りにくい音声を聞き取る練習
・日常会話を聞き取ろう
・長文リスニングに挑戦

といった単元で構成されています。(ディクテーションとは聞いた英語を一語一句書き取るトレーニングのことをいいます。)

最初は問題のレベルが易しいですが、少しずつ難しくなっていきますので、聞き取れるようになるまで繰り返し聞くようにしましょう。

 

たま吉
ディクテーションの練習をして、音が聞き取れるようにしたいニャー

 

 

また、ディクテーションができる他の問題集のおすすめは、「共通テスト英語リスニング満点のコツ」があります。

 

 

 

 

この本は教学社から出版している英語リスニングの問題集で、共通テスト対策の基礎固めとして使える教材です。

「共通テスト英語リスニング満点のコツ」は、

・全ての過去問、試行調査を徹底的に分析している
・リスニング満点を取るためのコツが載っている
ディクテーション(読み上げられる外国語を書き取る練習)を重視している
・本番で使われた音源を使用している

といった工夫がされており、この本をやり込むことで、リスニングの力が高まります。

各UNITの最初にディクテーションの練習ができるので、リスニングが苦手な人にもおすすめです。

 

なお、学習ペースは1週間でUNIT2~4回分の問題をやっていくようにしましょう。

また、聴き取れなかった文章はスクリプト(英文)を見ながら音声を聞く+音読をすると効果的です。

 

モモ先生
「共通テスト英語リスニング満点のコツ」で基礎固めをしていきましょう。

 

 

B 応用レベルの対策ができるおすすめ問題集

 

正しい音が発音できるようになったらここからは問題演習に入っていきます。

多くの人は共通テストを受験すると思いますので、まずは共通テストの過去問や共通テストの対策問題集を使ってリスニングの点数を上げていけるようにしましょう。

そしてただ問題を解いて終わりではなく、解説を読むこと、本文に目を通しながら、音声に合わせて音読をするといったことも大事になってきます。

そして、共通テストの問題ができるようになったら、志望校の過去問やより難しめのリスニングの問題集を解いていくといいでしょう。

 

①英検2級リスニング問題(旺文社)

 

「英検2級リスニング問題」はリスニングの問題が120問載っている問題集です。

この本は英検2級対策の問題集ですが、聞き取るポイントなどが詳しく書かれているため大学入試用の問題集としても使うことができます。

また、リスニングが得意な人は2級や準1級の問題を、苦手な人は準2級の問題をといったように、みなさんの学力に応じて問題集を使い分けることができるためおすすめの問題集といえます。

 

 

 

 

②大学入学共通テスト英語リスニング(アルク)

 

「大学入学共通テスト英語リスニング」は共通テストのリスニングの問題ごとの解き方や聞き取り方について詳しく解説している問題集です。

また、全てのスクリプトに「音声のポイント」として、どうやって発音されているかが詳しく書かれているのもおすすめポイントです。

 

 

 

 

③「大学入試 絶対できる英語リスニング」(教学社)

 

「大学入試 絶対できる英語リスニング」は、リスニングの基礎から始まり、共通テスト、東大レベルまで段階的に難易度が上がる問題集です。

最初はディクテーションから始まり、イラスト問題、対話問題、総合問題とさまざまなパターンの問題が載っています。

また、聞き取りづらい音声のポイントやリスニングでよく出る表現についてもまとまっており、非常に使いやすい問題集といえます。

 

 

 

 

たま吉
受ける大学によって問題集を使い分けるようにしたいニャー

 

 

【大学入試】リスニングのおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学入試】リスニングの対策はいつから?おすすめ参考書や問題集は?

 

 

 

 

キ 共通テスト対策をやる

→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい

 

共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。

夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、

①夏休み~秋に全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあり、そこで結果を出したいため
②共通テストの英語が難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため

からです。

ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。

 

そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、

①センター試験(2015~2020年)の過去問を解く
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く

の順番で解くことをおすすめします。

 

 

 

 

共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。

そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。

また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。

 

モモ先生
秋に一度共通テスト対策をするといいでしょう。

 

 

 

 

ク 英作文の対策をする

→二次試験では英作文の配点が高い

 

A まずは基本的な例文から暗唱するようにしよう

 

基本的な例文が暗記できる問題集としておすすめなのが、「文法がわかる!耳から覚える英語例文集」です。

 

 

 

 

この本は全部で315の例文をゴリゴリ覚えるための例文集で、別冊に例文集が、本体が文章の解説となっています。

また、いきなり例文を覚えるのではなく、まずは文章の解説を読んで内容を理解し、その後例文を覚えるようにしましょう。

 

たま吉
まずは文章の内容を理解することが大切なんだニャー

 

 

B 英作文でよく出る表現を覚える

 

「文法がわかる!耳から覚える英語例文集」で基本的な例文をマスターしたら、ここからは本格的に英作文の対策をしていきます。

英作文の問題集はいろいろありますが、個人的におすすめなのが、KADOKAWAの「大学入試 肘井学の 作文のための英文法が面白いほどわかる本」です。

 

 

 

 

この問題集は、

・問題文を書きやすい日本語に変換してある
・英作文の書き方が詳しく説明されている
・英作文を書く上で必要な単語がまとまっている

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。

そのため、まずは例文の問題を解き、書けなかった文章は解説を読んで理解をするようにしましょう。

また、「文法がわかる!耳から覚える英語例文集」と同様に、例文暗記をやると英作文の力が飛躍的にアップします。

 

モモ先生
英作文によく出る表現も覚えていくことが大事ですよ。

 

 

また、時間に余裕のある人は、KADOKAWAの「ドラゴンイングリッシュ基本英文100」もおすすめです。

 

 

 

 

ここで出てくる例文も暗唱をして力をつけるようにしましょう。

 

 

 

 

C 自由英作文のおすすめの問題集は「関正生の英作文ポラリス[2 自由英作文編] 」

 

自由英作文の対策ができる問題集は、

・英検2級最短合格!英作文&面接完全制覇(ジャパンタイムズ出版)
・関正生の英作文ポラリス[2 自由英作文編](KADOKAWA)

がおすすめです。

 

「英検2級最短合格!英作文&面接完全制覇」は英検の問題集ですが、「子供が携帯電話を所有することの是非」、「レストランの禁煙化は進むか」といったテーマに対して、それぞれ賛成・反対の立場の例文が載っています。

また、それぞれの例文が短めであるため、最初の1冊としておすすめです。

この問題集に出てくるコンテンツブロック(例文)を全て暗唱することで、かなりスラスラと文章が書けるようになります。(ただし時間に余裕がない場合は、この問題集はカットして構いません。)

 

 

 

 

そして、「英検2級最短合格!英作文&面接完全制覇」を仕上げたら、次に「関正生の英作文ポラリス[2 自由英作文編] 」に取り掛かっていきます。

こちらは、実際に出題された大学入試の問題が25問あります。

また、自由英作文の書き方が詳しく説明されているので、非常に使いやすい問題集です。

ここに出てくる問題ができるようになれば、後は過去問演習をすればOKでしょう。

 

 

 

 

モモ先生
自由英作文は難易度が高いのでじっくりと取り組むようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

ケ 過去問を解く

→志望校の過去問を解いて力を伸ばしていこう

 

また、秋からは実践的な問題演習に入ります。

まずは、志望する学部の過去問を解き、それが終わったら他の学部の過去問及び難易度が近い大学の問題も解くようにしましょう。

 

 

 

 

また、知識があやふやな内容は単語帳や文法の参考書などに戻って復習をするようにしてください。

なお、他の大学の入試問題を解きたい場合は、旺文社の「全国大学入試問題正解」がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。

そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。

 

たま吉
できるだけたくさんの入試問題を解いていくといいんだニャー

 

 

【まとめ】大学入試英語のおすすめ参考書や問題集のポイントとアドバイス

 

今回の「【大学入試】英語のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!」についてのまとめです。

 

【大学入試英語のおすすめの参考書や問題集は?】
・英単語は「Stock英単語」、英熟語は「英熟語ターゲット」がおすすめ
・英文法は「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」から始めよう
・長文読解は精読、速読、多読用の問題集を使い分けよう

 

英語はできるようになるまでに非常に時間がかかる教科です。

そのためにも高1・2のうちから少しずつ受験勉強を始めるようにしよう。

 

モモ先生
高2が終わるまでにどこまでできるかがカギですよ。

 

 

【大学入試】英語のおすすめの勉強法を知りたい人は

【大学受験】英語のゼロから始める勉強法と学習スケジュールは?

 

 

スポンサーリンク