と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は英作文(和文英訳)の定番の問題集である「【大学受験英語】英作文ハイパートレーニング和文英訳編の例文のレベル・使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
英作文ハイパートレーニング和文英訳編とはどんな問題集か?英作文ハイパートレーニング和文英訳編のレベルは?
ア「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」はどんな英作文の問題集か?
→文法の復習をしつつ英作文が書けるようになる問題集
大学入試では長文読解に加え、英作文(和文英訳・自由英作文)も大きな配点を占めます。
そして英作文(和文英訳)のおすすめ問題集として、桐原書店から出ている「大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編」があります。
この問題集は、時制・関係詞・比較・仮定法といった文法の復習をしつつ、英作文(和文英訳)の書き方が詳しく書かれている問題集です。
また、英作文ハイパートレーニング和文英訳編は
・復習問題では各Lessonで習った知識の確認ができる
・「語法文例」や「テーマ別文例」で英作文で使える表現がまとまっている
*例「肺がんにかかる=get lung cancer」、「(異性と)付き合う=go out with~」
といった特徴があり、英作文の勉強をこれから始めるための最初の1冊目としておすすめの問題集といえます。
イ 英作文ハイパートレーニング和文英訳編の内容は?
→大きく例文、復習問題、テーマ別文例に分かれている
「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」は大きく、
*例文と解説がそれぞれ書かれています。
②復習問題
*各Lessonの内容を確認できる問題。例文よりも少し難易度は高いです。
③入試問題にTry!
*主に国公立大学の過去問が8問載っています。
④語法文例65、テーマ別文例90
*英作文で使える表現が載っています。
に分かれています。
Lessonの内容は英文法の知識がある人であればサクサクと進めることができるはずです。
そういう人は確認程度に読んでいってどんどん次の内容にいくようにしましょう。
一方で、英文法の知識があやふやな人は解説をしっかりと読みつつ、時には「大岩のいちばんはじめの英文法」などの文法の参考書に戻って復習をしていくといいでしょう。
ここでしっかりと理解しないと、きちんとした英作文は書けないのでじっくりと取り組むようにして下さい。
そして、私が一通りこの問題集を解いた印象としては、最後の「テーマ別文例90」で使える表現が特に多かったということです。
ここでは、
・~から歩いて5分
・ストレスを解消する
・ふられる
・インターネットを見る
・いじめ
といった用語を英語でどう書くかについて解説があります。
これらの用語は知っていないとなかなか書けない表現ですので、「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」でしっかりと覚えていくといいでしょう。
たま吉大学入試英語の英作文の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】英作文の対策はいつから?独学で書け[…]
英作文ハイパートレーニング和文英訳編の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」のおすすめな使い方は?①(例文の解説を読む)
→「なぜこうやって書くのか?」が理解できるようにする
「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」のおすすめな使い方の一つ目は、「例文の解説を読む」ことです。
まずは、自力で英作文を書いてみます。
そして自分の書いた文章と模範解答で違う点を探し、かつ下の例文の解説を読んでいきます。
最終的には例文を暗記することになりますが、まずは「どうやってこの文を書くのか?」といったことをしっかりと理解する必要があります。
そのため、例文の解説をよく読んで英作文の書き方を身につけるようにしましょう。
また、解説を読んでも分からない場合は、英文法や構文の参考書などに戻って復習をするようにして下さい。
イ「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」のおすすめな使い方は?②(例文を暗唱する)
→パッと英文に直せるようになるまで繰り返し暗唱をしよう
「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」のおすすめな使い方の二つ目は、「例文を暗唱する」ことです。
一回解いただけではなかなか英作文の力はつくようになりません。
英作文の力をつけるには使える表現を覚えていくことが大事になってきます。
そのため、一通り問題を解き終えた後は、例文の暗唱に入っていきましょう。
「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」の例文は短く、使われている表現も易しめのものが多いため、比較的覚えやすいです。
ただ、1回暗唱しただけではすぐに忘れてしまいますので、最低3回は暗唱をするようにして下さい。
最終的には日本語を見ただけでパッと英文に直せるレベルまでにしていきましょう。
また、暗唱をする際は、「付属のCDを使う」「声に出して読む」「別冊の例題暗唱文例集を使う」といったようなことをやっていくと覚えやすくなります。
ウ「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」のおすすめな使い方は?③(いつまでに仕上げるか?)
→できれば高3の秋までには完成させたい
「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」をいつまでに完成させたらいいかというと、高3の秋までに一通り終わらせることが目標になります。
大学入試で配点が高いのは長文読解です。
そのため、まずは長文読解の勉強を優先するようにして下さい。
また、英作文は、英単語・英熟語・英文法の知識がないとなかなか書くことができません。
ですので、これらの知識が抜けている人は、先にそちらの復習をしてから英作文の勉強にとりかかるようにしましょう。
なお、自由英作文まで対策が必要な人は9~10月までに「英作文ハイパートレーニング」及び「ドラゴン・イングリッシュ」の暗記を終わらせ、11月から「関正生の英作文ポラリス2」などで自由英作文の勉強ができるようにしましょう。
たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]