と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学群】大東亜帝国の難易度・偏差値・序列、日東駒専との比較は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学群】大東亜帝国の偏差値や難易度、序列は?
ア 大東亜帝国とは?
→関東地方にある難易度が近い大学群の略称
大東亜帝国とは、関東地方にキャンパスを構える私立大学の文字の一部を並べたもので、
・東:東海大学
・亜:亜細亜大学
・帝:帝国大学
・国:国士舘大学
を指します。
大東亜帝国の5大学は受験生に人気の大学群であり、首都圏においては中堅私大レベルとされています。(河合塾によるボーダー偏差値では50前後です。)
イ 大東亜帝国のトップはどこの大学か?
→東海大がトップ
大東亜帝国の序列は、
と言われています。
ウ 日東駒専との比較は?
→日東駒専は大東亜帝国よりも難易度的には上
また、大東亜帝国とレベルが似た大学群としては、日東駒専があります。
日東駒専とは関東地方にある偏差値の高い大学群の集まりで、
・東洋大学
・駒澤大学
・専修大学
のそれぞれの大学の頭文字を集めたものです。
大東亜帝国と日東駒専とでは偏差値帯としては、
・日東駒専:偏差値55前後
となっており、日東駒専が全体的にやや上回ります。
大東亜帝国の大学別の入試情報は?
ア 大東文化大学
A キャンパス
・文、経済、外国語、法、経営、社会3~4年次:東京都板橋区
・国際関係・(スポーツ・健康科)・文、経済、外国語、法、経営、社会1~2年次:埼玉県東松山市
B 学部、偏差値
①文学部
偏差値:42.5~47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:53~76%
一般入試(独自型)
【日本文学科・中国文学科】国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学・芸術100点
【英米文学科・教育学科】国語100点+外国語100~200点+地歴・公民・数学・理科100点
【書道学科】国語100点+外国語100点+芸術150点
【歴史文化学科】国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100~200点
②経済学部
偏差値:45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:61~73%
一般入試(独自型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
③外国語学部
偏差値:42.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:55~73%
一般入試(独自型):国語100~200点+外国語100~200点+地歴・公民・数学100点
④法学部
偏差値:42.5~47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:58~75%
一般入試(独自型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑤国際関係学部
偏差値:42.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:50~60%
一般入試(独自型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑥経営学部
偏差値:42.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:55~74%
一般入試(独自型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑦スポーツ・健康科学部
偏差値:40~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:40~70%
一般入試(独自型)
【スポーツ科学科】:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
【健康科学科・看護学科(A方式)】:国語100点+外国語100点+数学・理科100点
【健康科学科・看護学科(B方式)】:外国語100点+数学100点+理科100点
⑧社会科学部
偏差値:45~50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:60~77%
一般入試(独自型):国語100点+外国語100~150点+地歴・公民・数学100点
イ 東海大学
A キャンパス
・政治経済3~4年次:東京都渋谷区
・経営、国際、観光、情報通信3~4年次:東京都港区
・文、文化社会、教養、児童教育、体育、健康、法、理、情報理工、建築都市、工(医工学科を除く)1~4年次、政治経済、経営、国際、観光、情報通信、工(医工学科)1~2年次:神奈川県平塚市
・医・工(医工学科3~4年次):神奈川県伊勢原市
・海洋、人文:静岡県静岡市
・文理総合:熊本県熊本市
・農:熊本県上益城郡
・国際文化、生物:北海道札幌市
B 学部、偏差値
①文学部
偏差値:45~50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:57~68%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
②文化社会学部
偏差値:45~50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:55~68%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
③教養学部
偏差値:40~42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:59~62%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
④児童教育学部
偏差値:47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:63%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑤体育学部
偏差値:37.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:57~67%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑥健康学部
偏差値:37.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:53%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑦法学部
偏差値:42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:63%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑧政治経済学部
偏差値:45~47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:65%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑨経営学部
偏差値:47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:63%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑩国際学部
偏差値:45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:52%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑪観光学部
偏差値:47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:64%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
⑫情報通信学部
偏差値:42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:55%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑬理学部
偏差値:40~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:53~56%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑭情報理工学部
偏差値:42.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:57~61%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑮建築都市学部
偏差値:40~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:51~57%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑯工学部
偏差値:37.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:42~65%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑰医学部
偏差値:50~67.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:61~85%
一般選抜(医学科)
【第一次選考】外国語100点+数学100点+理科100点
【第二次選考】小論文+面接
文系学部統一選抜(看護学部):国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
理系学部統一選抜(看護学部):外国語100点+数学100点+理科100点
⑱海洋学部
偏差値:37.5~47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:37~62%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑲文理総合学部
偏差値:37.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:46~64%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
⑳農学部
偏差値:37.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:49~52%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
㉑国際文化学部
偏差値:40~42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:58~59%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
㉒生物学部
偏差値:37.5~40
共通テスト利用入試ボーダー得点率:47~53%
理系学部統一選抜:外国語100点+数学100点+理科100点
㉓人文学部
偏差値:45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:55%
文系学部統一選抜:国語100点+外国語100点+地歴・公民100点
ウ 亜細亜大学
A キャンパス
・全学部:東京都武蔵野市
B 学部、偏差値
①経営学部
偏差値:42.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:62~74%
一般入試(3教科型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
②経済学部
偏差値:45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:62~66%
一般入試(3教科型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
③法学部
偏差値:42.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:59~66%
一般入試(3教科型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
④国際関係学部
偏差値:40~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:53~63%
一般入試(3教科型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑤都市創造学部
偏差値:37.5~40
共通テスト利用入試ボーダー得点率:55~56%
一般入試(3教科型):国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
エ 帝京大学
A キャンパス
・医、薬、医療技術:東京都板橋区
・経済、法、文、外国語、教育、医療技術(健康スポーツ・トップアスリード):東京都八王子市
・経済(地域経済)、理工、医療技術(柔道整復):栃木県宇都宮市
・福岡医療技術:福岡県大牟田市
B 学部、偏差値
①医学部
偏差値:65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:87%
一般選抜
【一次選考】外国語100点+国語・数学・理科100点×2
【二次選考】課題作文+面接
②薬学部
偏差値:42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:68%
一般選抜:外国語100点+数学100点+理科100点+面接
③経済学部
偏差値:40~42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:54~56%
一般選抜:外国語100~150点+国語・地歴・公民・数学100×2点
④法学部
偏差値:42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:65%
一般選抜:外国語100~150点+国語・地歴・公民・数学100×2点
⑤文学部
偏差値:42.5~47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:69~70%
一般選抜
【社会学科・心理学科】外国語100~150点+国語・地歴・公民・数学100点×2
【日本文学学科・史学科】国語100~150点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑥外国語学部
偏差値:47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:62~75%
一般選抜:外国語100~150点+国語・地歴・公民・数学100×2点
⑦教育学部
偏差値:40~47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:62~75%
一般選抜:国語100~150点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑧理工学部
偏差値:37.5~42.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:48~66%
一般選抜
【機械・精密システム工学科、航空宇宙学科】外国語100点+数学100点+理科・総合問題100点
*航空宇宙工学科<ヘリパイロットコース>は二次選考として適性検査と面接がある
【バイオサイエンス学科】外国語100点+数学・理科・総合問題100点×2
⑨医療技術学部
偏差値:35~50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:47~69%
一般選抜
【医療技術学部スポーツ医療学科<健康スポーツコース>】外国語100点+国語・地歴・公民・数学・理科100点×2
【その他の学部・学科・コース】外国語100点+国語・数学・理科100点×2+面接
⑩福岡医療技術学部
偏差値:35~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:38~52%
一般選抜:外国語100点+国語・数学・理科100点×2+面接
オ 国士舘大学
A キャンパス
・政経、理工、法、文、経営:東京都世田谷区
・体育(こどもスポーツ教育)、21世紀アジア:東京都町田市
・体育(体育・武道・スポーツ医科):東京都多摩市
B 学部、偏差値
①政経学部
偏差値:50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:66~69%
一般選抜前期選抜A・B日程:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
②体育学部
偏差値:37.5~45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:57~72%
一般選抜前期選抜A・B日程
【体育学科・武道学科・こどもスポーツ教育学科】国語100点+外国語・地歴・公民・数学100点+体育実技150点+書類審査(武道学科のみ50点)
【スポーツ医科学科】外国語100点+国語・地歴・公民・数学100点+書類審査
③理工学部
偏差値:47.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:65%
一般選抜前期選抜A・B日程:数学100点+国語・数学・理科100点+外国語・数学100点
④法学部
偏差値:45~50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:65~67%
一般選抜前期選抜A・B日程:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑤文学部
偏差値:42.5~50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:62~72%
一般選抜前期選抜A・B日程:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑥21世紀アジア学部
偏差値:45
共通テスト利用入試ボーダー得点率:57%
一般選抜前期選抜A・B日程:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑦経営学部
偏差値:50
共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~80%
一般選抜前期選抜A・B日程:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
【まとめ】大東亜帝国の難易度や偏差値のポイントとアドバイス
今回の「【大学群】大東亜帝国の難易度・偏差値・序列、日東駒専との比較は?」についてのまとめです。
・大東亜帝国は東海大学>亜細亜大学>大東文化大学>国士舘大学>帝京大学の順
・全体的には文系学部の方が偏差値が高い
・大東亜帝国は日東駒専に次ぐ偏差値群
大東亜帝国は中堅私大レベルの大学群です。
そのため、早い時期からしっかりと入試に向けた勉強をするようにしよう。