と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「中部大学世界史(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
中部大入試過去問分析・教科別勉強法
①中部大英語 | ②中部大国語 | ③中部大日本史 | ④中部大世界史 |
⑤中部大理系数学 | ⑥中部大物理 | ⑦中部大化学 | ⑧中部大推薦入試対策 |
中部大学世界史の配点、試験範囲、難易度は?
ア 中部大学世界史の配点は?
→2科目型では世界史の配点割合が高くなる
中部大学の世界史は、文系学部の全ての学部で試験科目となっています。
学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。
イ 中部大学世界史の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度は基本~標準レベル
中部大学の世界史は大問が4題で、全問マーク式(33問)で空所補充問題や正文・誤文を選択する問題、配列問題、正誤問題が中心です。(試験時間は60分)
そしてよく出るジャンルとしては、
・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治・外交史がメインで、文化史からも出題されている
となっています。
そして中部大世界史の難易度は基本~標準レベルです。
そのため、初めは教科書の太字で書かれた用語レベルの内容から覚えていき、少しずつ細かい内容の用語も覚えていくようにしましょう。
中部大学世界史(2022)の過去問分析は?
下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説世界史B」のページ数に対応しています。
また、太字の用語は特に重要な用語です。
→「詳説世界史B」の225ページに載っている
なお、下で解説している問題は前期A・B方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年中部大学世界史(第1問・中東史)
→古代の中東の歴史が問われた
第1問は「古代のシリア・パレスチナ地方」がテーマの問題でした。
問1
(1) フェニキア人は北アフリカのカルタゴをはじめとする多くの植民都市を建設しました。(P22)
(2・3) イスラエル王国はアッシリアに滅ぼされ、ユダ王国は新バビロニアに征服されました。(P22)
問2 ウマイヤ朝の首都はダマスクスでした。(P103)
問3 シュリーマンがミケーネ文明期の遺跡を発掘しました。(P28)
問4 アレクサンドロス大王はイッソスの戦いでダレイオス3世を打ち破りました。(P35)
問5 ソロンの改革→マラトンの戦い→ペネポネソス戦争の順になります。(P32)
問6 指導者モーセのもとでヘブライ人はパレスチナに脱出しました。(P22)
問7 ササン朝の時期にゾロアスター教の教典である「アヴェスター」が編集されました。(P87)
イ 2022年中部大学世界史(第2問・中国史)
→やや細かい問題もあった
第2問は「戦間期の中国」がテーマの問題でした。
問1 毛沢東はプロレタリア文化大革命により指導力の回復を図ろうとしました。(P390)
問2 スペインでは1936年の選挙で人民戦線派が勝って政府を組織しました。(P362)
問3 五・三〇運動とは上海の日本人経営の紡績工場での労働争議をきっかけに広がった運動のことです。(P349)
問4 袁世凱は孫文らの武装蜂起を鎮圧して正式な大総統の座に就きました。(P326)
問5 やや難易度の高い問題です。
問6 義和団は「扶清滅洋」を唱えて鉄道やキリスト教会を破壊しました。(P323)
問7 「連ソ・容共・扶助工農」の方針→南京に国民政府→国民政府が通貨を法幣に統一の順です。(P349)
問8 上海クーデタを起こした蒋介石は中国国民党側の人間です。(P349)
ウ 2022年中部大学世界史(第3問・世界史総合)
→情報技術に関するテーマの歴史が問われた
第3問は「情報伝達技術の発展」がテーマの問題でした。
問1
(18) ドイツ人のグーテンベルグが活版印刷術を改良しました。(P209)
(19) 政治・経済の知識を問う問題です。
問2 シャンポリオンは神聖文字の解読に成功しました。(P21)
問3 清朝は「康煕字典」「古今図書集成」「四庫全書」などの編纂事業を行いました。(P188)
問4 マテオ=リッチが世界地図である「坤與万国全図」を作成しました。(P184)
問5 フレミングがペニシリンを発見しました。(P411)
問6 やや難しい問題ですが、消去法で答えを出すことができます。
問7 電話を発明したのはベルです。(P281)
エ 2022年中部大学世界史(第4問・ヨーロッパ史)
→ヨーロッパの歴史を幅広く問われた
第4問は「ヨーロッパの都市」がテーマの問題でした。
問1 オゴタイはモンゴル高原のカラコルムに都を建設しました。(P166)
問2 ローマはカルタゴの勢力と衝突し、3回にわたるポエニ戦争がおこりました。(P41)
問3 チェコスロヴァキアで「プラハの春」と呼ばれた民主化を求める市民運動がおこりました。(P389)
問4 フランスのシャンパーニュ地方は定期市で繁栄しました。(P140)
問5 北ドイツ諸都市どうしでハンザ同盟が結ばれました。(P141)
問6 教皇ウルバルス2世はクレルモン宗教会議を招集し、聖地回復の聖戦をおこすことを提唱しました。(P137)
問7 アベラールが唯名論を唱えました。(P151)
問8 ダンテの「神曲」→エラスムスの「愚神礼賛」→シェークスピアの「ハムレット」の順になります。(P206)
中部大学世界史の入試対策、おすすめ参考書は?
中部大学世界史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
などです。
歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(中部大の世界史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)
なお、中部大の世界史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。
しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。
ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。
イ 夏休み
→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう
夏休みからは本格的に世界史の問題演習をしていきます。
ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。
ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。
また、最初の1冊としておすすめなのが、「はじめる世界史」です。
この問題集のレベルは共通テスト~MARCH・関関同立レベルで、全部で65のテーマに分かれています。
そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。
夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。
また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、
をやっていくといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
中部大学の世界史はマークシート形式の問題形式です。
そのため、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。
それは、
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない
といったことがあるからです。
そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。
その後は、
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く
などして力をつけていくようにして下さい。
また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。
そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは中部大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。
中部大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では中部大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での中部大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で社会などの指導をいたします。)
中部大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00