中部大学日本史(2023)の入試対策、過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
中部大学の日本史のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「中部大学日本史(2023)の傾向と過去問分析、難易度、おすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「中部大学日本史の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

中部大学日本史の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

中部大入試過去問分析・教科別勉強法

①中部英語②中部大国語③中部大日本史④中部大世界史
⑤中部大理系数学⑥中部大物理⑦中部大化学⑧中部大推薦入試対策

 

 

スポンサーリンク

中部大学日本史の配点、試験範囲、難易度は?

 

 

たま吉
中部大学の日本史の傾向について知りたいニャー
モモ先生
どの時代も満遍なく出題されますよ。

 

 

ア 中部大学日本史の配点は?

→2科目型では日本史の配点割合が高くなる

 

中部大学の日本史は、文系学部の全ての学部で試験科目となっています。

学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。

 

たま吉
文系学部の全ての学部で日本史が受験できるんだニャー

 

 

イ 中部大学日本史の難易度・解答時間・出題範囲は?

→難易度は基本~標準レベル

 

中部大学の日本史は大問が4で、全問マーク式(3問)で適切な語句を選ぶ問題を中心に、正文・誤文を選択する問題や史料を読み解く問題も含まれています。(試験時間は60分)

 

そしてよく出るジャンルとしては、

・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治史を中心に外交史・経済史・文化史など幅広く出題されている

となっています。

そして中部大日本史の難易度は基本~標準レベルです。

そのため、初めは教科書の太字で書かれた用語レベルの内容から覚えていき、少しずつ細かい内容の用語も覚えていくようにしましょう。

 

たま吉
まずは教科書レベルの問題を解けるようにしたいニャー

 

 

 

 

中部大学日本史(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
中部大学の日本史の問題について知りたいニャー
モモ先生
どの時代・地域からも満遍なく出題されていますよ。

 

 

下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説日本史B」のページ数に対応しています。

また、太字の用語は特に重要な用語です。

例 糸割符制度(P178)
→「詳説日本史B」の178ページに載っている

 

なお、下で解説している問題は前期A・B方式(2022)の問題となっています。

 

 

ア 2022年中部大学日本史(第1問・古代・中世史)

→史料を読み解く問題が出題された

 

第1問は「飛鳥・鎌倉時代の法制」がテーマの問題でした。

問1~3 憲法十七条の内容に関する史料問題です。(P35・史料)

 

問4・5 御成敗式目の内容に関する史料問題です。(P103・史料)

 

たま吉
史料問題対策もしっかりとやるようにしたいニャー

 

 

 

 

イ 2022年中部大学日本史(第2問・近世史)

→江戸時代の外交史が問われた

 

第2問は「鎖国政策・長崎貿易」がテーマの問題でした。

問1

(9) 鎖国により、日本に来航する貿易船はオランダ船と中国船に限られました。(P180)

 

(10~12) 宗氏は朝鮮との間に己酉約条を結びました。また、釜山には倭館が設置されました。(P181)

 

(13) 琉球は幕府と中国との二重の外交体制を保つことになりました。(P182)

 

問2 スペイン船の来航禁止→日本人の海外渡航と帰国が禁止→ポルトガル船の来航禁止→オランダ商館が平戸から長崎に移されたの順になります。(P179)

 

問3 ラクスマンが根室に来航し、大黒屋光太夫を日本に送還しました。(P235)

 

問4 オランダ船の来航のたびに、オランダ商館長が提出するオランダ風説書によって海外の事情を知ることができました。(P180)

 

モモ先生
政治史だけでなく文化史や外交史などもおさえておきましょう。

 

 

 

 

ウ 2022年中部大学日本史(第3問・近代史)

→幕末~明治期の経済史が問われた

 

第3問は「渋沢栄一と殖産興業」がテーマの問題でした。

問1

(17) 埼玉県の旧国名が分かればできる問題です。(P269)

 

(18) 新貨条例では十進法を採用し、円・銭・厘を単位に新貨幣をつくりました。(P268)

 

(19) 富岡製糸場はフランスの先進技術を導入して造られました。(P268)

 

問2 生糸は養蚕によって生産される商品です。

 

問3 ペリーは浦賀沖に現れました。(P251)

 

問4 安藤信正は坂下門外の変で水戸脱藩士らに傷つけられ老中を退きました。(P255)

 

問5 徳川慶喜鳥羽・伏見の戦いで新政府軍に敗れると江戸に逃れました。(P260)

 

問6 国立銀行条例では発効する銀行券の正貨兌換を義務づけていました。(P269)

 

たま吉
太字の用語を覚えるだけでなく、用語の意味もしっかりとおさえるようにしたいニャー

 

 

 

 

エ 2022年中部大学日本史(第4問・現代史)

→日本史と政治・経済の知識が問われた

 

第4問は「日本の敗戦と領土問題の発生」がテーマの問題でした。

(25) ポツダム宣言では、日本軍への無条件降伏勧告と日本の戦後処理方針について明記されていました(P368)

 

(26・27) サンフランシスコ平和条約では朝鮮の独立、台湾・南樺太・千島列島などの放棄が定められました。(P383)

 

(28~32) 政治・経済の知識を問う問題です。

 

モモ先生
戦後の歴史もしっかりとおさえておくようにしましょう。

 

 

 

 

中部大学日本史の入試対策、おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
中部大学の日本史で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
夏休みからは問題演習をメインの勉強ができるようにしましょう。

 

 

中部大学日本史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 高3の1学期まで

→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう

 

高3の1学期から本格的に日本史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)

とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で今まで習った内容の復習
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
基礎固めを中心にやっていくようにしましょう。

 

また具体的な勉強方法は、

日本史の流れをつかむ「一度読んだら絶対に忘れない日本史」「日本史の教科書」を読み、歴史の流れをつかむ
一問一答で用語の暗記をする「山川日本史一問一答」などで用語の暗記をする

などです。

 

 

 

 

歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(中部大の日本史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)

なお、中部大の日本史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。

しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。

ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。

 

たま吉
まずは知識を身につけるところから始めていきたいニャー

 

 

イ 夏休み

→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう

 

夏休みからは本格的に日本史の問題演習をしていきます。

ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。

それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。

ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。

 

また、最初の1冊としておすすめなのが、「イチから鍛える日本史必修編」です。

 

 

 

 

この問題集のレベルは共通テスト~日東駒専レベルで、全部で40のテーマに分かれています。

そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。

夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。

 

また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、

年号の暗記「元祖日本史の年代暗記法」などを使って習った所までの年号を暗記する
②テーマ史対策:「流れがわかる日本史Bテーマ史ノート」などの問題集でテーマごとの歴史の流れをつかむ

をやっていくといいでしょう。

 

モモ先生
夏休みの間に基本的な問題集を完璧にできるようにしましょう。

 

 

ウ 秋~入試直前

→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう

 

秋以降は問題演習がメインとなります。

みなさんの中には共通テストを受験せずに、私大入試に専念する人もいるかもしれません。

しかし、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。

それは、

・共通テストの対策をすることで、私大の共通テスト利用入試や共通テストプラス入試で合格しやすくなる
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない

といったことがあるからです。

 

そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。

その後は、

・一問一答でやや細かいレベルの用語を覚える
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く

などして力をつけていくようにして下さい。

また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。

 

そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。

まずは中部大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。

 

モモ先生
できるだけ多くの問題を解くと力がつきますよ。

 

 

中部大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

中部大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

中部大学一般入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では中部大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で中部大学に合格したい人
・学校推薦型選抜での中部大学受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習

となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で社会などの指導をいたします。)

中部大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク