【大学入試】物理のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!

 

 

たま吉
物理の大学受験に向けたおすすめ参考書や問題集を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学入試】物理のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!」についてみていきますよ。

 

 

大学入試物理おすすめ問題集

 

 

✓内容

「大学受験に向けた物理のおすすめ参考書や問題集」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

大学入試に向けた物理のおすすめ参考書や問題集を知りたい高校生及び浪人生

 

✓結論 

「大学入試に向けた物理のおすすめ参考書や問題集は?」→自分のレベルに合った問題集を使うようにしよう

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

【大学受験】物理の勉強をする上で必要な参考書や問題集は?

 

 

たま吉
物理の勉強をするにはどんな問題集を使えばいいのかニャー?
モモ先生
志望する大学によって必要とする問題集は変わってきますよ。

 

 

大学受験に向けた物理の勉強は、

①教科書や参考書を読んで物理現象についての理解を深める
②公式や定義を暗記する
③基本問題集を解く
④共通テスト対策をする
⑤応用問題集を解く
⑥過去問を解く

というのが基本的な流れになります。

 

そのため、大学入試において必要な物理の参考書や問題集は、

①物理の参考書
②基本レベルの問題集
③応用レベルの問題集
④共通テストの過去問や予想問題集
⑤志望する大学の過去問

とやるべきことがたくさんあります。

このように物理の問題集はたくさん必要になってきますので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。

 

たま吉
参考書選びは慎重にやるといいニャー

 

 

ア 物理の勉強法(全体編)

→自分のレベルに合った問題集を使うようにしよう

 

物理の場合は、志望する大学によって学習スケジュールが大きく変わっていきます。

以下、志望大学別の時期ごとに取り組む問題集についての一覧になります。

難関大学準難関大学中堅大学
1学期物理のエッセンスリードLightノート物理リードLightノート物理
夏休み良問の風物理のエッセンスリードLightノート物理
2学期名問の森良問の風物理のエッセンス

 

また、現役生の場合は、1学期のうちはまだ習っていない内容もあります。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で今まで習った所までの復習(力学・熱・波動)
・定期テストの勉強を兼ねて電磁気・原子の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
定期テストの勉強と両立できるようにしましょう。

 

 

イ 参考書を読んで内容を理解する

→しっかりと理解してから問題集に取り組むこと

 

「物理のエッセンス」などの問題集を解く前に、参考書を必ず読むようにしましょう。

そうすることでその単元の内容が理解できるようになり、スムーズに問題に取り組むことができます。

また、参考書を読む際に特に意識すべきことは、

・なぜその公式になるのか?
・用語の意味(加速度・等速円運動・ドップラー効果など)

といったことです。

これらに注意してしっかりと参考書を読むようにしましょう。

 

また、大学入試物理の分かりやすい参考書は、

・宇宙一わかりやすい高校物理(学研)
・秘伝の物理講義(学研)
・大学入試坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本(中経出版)
・大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本(KADOKAWA)

などがあります。

 

これらの中で特におすすめなのが、学研の「宇宙一わかりやすい高校物理」「秘伝の物理講義」です。

以下順番におすすめポイントを紹介します。

 

①「宇宙一わかりやすい高校物理」(学研)

 

 

 

 

「宇宙一わかりやすい高校物理」は、

・見開き2ページで1つの内容についての説明が詳しく書かれている
・最初の「ココをおさえよう!」でこれから学ぶべきポイントが分かる
・イラストが多く見やすい
・「確認問題」で知識の定着度を確かめることができる

といった点でおすすめの参考書です。

イラストが多く、話し言葉で書かれているため初学者にも使いやすい1冊です。

 

 

②「ひとりで学べる秘伝の物理講義」(学研)

 

 

 

 

「ひとりで学べる秘伝の物理講義」は、

動画で物理の授業を見ることができる
・話し言葉で書かれているため読みやすい
・計算式の説明が詳しく書かれている
・別売りの「秘伝の物理問題集」シリーズにつなげやすい

といった点でおすすめの参考書です。

この参考書の最大の特徴は、動画で授業を見ることができることです。

いくら分かりやすく書かれていたとしても、文字による説明ではどうしても限界があります。

そのため、物理が全くできない人には、この「秘伝の物理」シリーズを使うことをおすすめします。

 

モモ先生
分かりやすい参考書を使うといいですよ。

 

 

【大学入試】物理のおすすめの参考書を知りたい人は

物理のわかりやすい参考書は「宇宙一」か「秘伝の物理」がおすすめ!

 

 

 

 

ウ 基礎レベル向けの問題集は「リードLightノート物理」がおすすめ

→ただ解いて終わりではなく、瞬時に答えが言えるようになるまで繰り返し解き直そう

 

物理の基礎固めができるおすすめ問題集は、数研出版の「リードLightノート物理基礎」「リードLightノート物理」です。

 

 

 

 

 

 

この問題集は、

・他の問題集に比べて難しい問題がそこまで載っていない
・「基礎CHECK→Let`s Try→編末問題」と段階的にレベルが上がる問題構成となっている
・解説が非常に詳しい(例題には解説動画もある)

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集と言えます。

また、「リードLightノート物理基礎・物理」は教科書~共通テストレベルの問題集となっているため、まずはこの問題集を完璧にマスターするところから始めるといいでしょう。(定期テスト対策としても使える問題集です。)

そして、「リードLightノート物理基礎・物理」をマスターしたら、物理のエッセンスなどのやや難しめの問題に取り組むと効果的です。

 

たま吉
物理の受験勉強の一番初めに使うといいニャー

 

 

【大学入試】リードLightノート物理の使い方を知りたい人は

物理の基礎固め用のおすすめ問題集は「リードLightノート物理」で決まり!

 

 

エ 標準レベルの問題集は「物理のエッセンス」がおすすめ

→解説を見ても分からない場合は動画授業を見て理解しよう

 

河合出版から出版されている「物理のエッセンスは、河合塾講師の浜島先生が書かれた物理の問題集で、問題のレベルは教科書~関関同立・MARCHレベルです。

そして、「物理のエッセンス」は「力学・波動編」と「熱・電磁気・原子」の2冊に分かれています。

 

 

 

 

 

 

この問題集は、

・物理の根本的な部分と問題を解く上で必要な知識がコンパクトにまとまっている
・考え方や解き方の順序、注意点、解説等が丁寧に書かれている
・同じ著者の物理の問題集である「良問の風」、「名問の森」につなげやすい

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集と言えます。

 

また、物理のエッセンスの評判は、

【良い口コミ】

・解説が分かりやすい

・良問が多く、実際の出題の元になる問題が多い

・物理が苦手な人ほど一回やってみてほしい教材

 

【悪い口コミ】

・問題量が少し多い気がする

・教科書を一通り終えてからやらないと挫折する

・独学ではやりきるのは難しい

となっています。

 

なお、解説などを読んでもどうしてもわからない場合は、YouTubeの授業動画を見ることをおすすめします。

「真辺先生の解説動画 岡山医学科進学塾」では、エッセンスの問題を動画で詳しく解説しています。

ですので、エッセンスの問題の解き方が分からない場合は、こちらの動画を見て理解をするといいでしょう。

 

 

「真辺先生の解説動画 岡山医学科進学塾」はこちら

 

 

たま吉
易しめの問題集の次にエッセンスをやるといいニャー

 

 

【大学入試】物理のエッセンスの使い方を知りたい人は

物理のエッセンスのレベルと問題数、おすすめの使い方は?

 

 

 

 

オ MARCHレベルの問題集は「良問の風物理」がおすすめ

→エッセンスの次にやるべき問題集

 

河合出版から出版されている「良問の風物理は、河合塾講師の浜島先生が書かれた物理の問題集で、問題のレベルは関関同立・MARCH~地方国公立大レベルです。

姉妹書である「物理のエッセンス」よりも難しめのかつ実践的な問題が多く載っている問題集です。

 

 

 

 

この問題集は、

・入試問題に手を加えているため問題の質が非常にいい
・考え方や解き方の順序、注意点、解説等が丁寧に書かれている
・同じ著者の物理の問題集である「物理のエッセンス」、「名問の森」と関連性が深い

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集と言えます。

 

また、良問の風物理の評判は、

【良い口コミ】

・1冊しっかりこなせば地方国公立の物理なら余裕

・中身をちゃんと理解しているかどうかが問われる問題が、これでもかと続く

・入試の足固めを「ある程度」できた方が始める問題集としては良い問題集

 

【悪い口コミ】

・エッセンスに載っていた問題とほとんど同じようなものが幾つもある

・(熱)力学と電子分野は充実しているが、電気分野が微妙。コンデンサーなどの解説がよくわからなかった。

となっています。

 

そして、良問の風の解説を見ても分からない場合は、YouTubeの授業動画を見ることをおすすめします。

「暇人投資家の高校物理」では、良問の風物理の問題を動画で詳しく解説しています。

ですので、良問の風物理の解き方が分からない場合は、こちらの動画を見て理解をするといいでしょう。

 

 

「暇人投資家の高校物理」はこちら

 

 

たま吉
エッセンスの次に良問の風をやるといいニャー

 

 

【大学入試】良問の風の物理の使い方を知りたい人は

良問の風物理のレベルと問題数、おすすめの使い方は?

 

 

カ 旧帝大・早慶レベルは「名問の森」がおすすめ

→ここまでできれば後は過去問のみ

 

河合出版から出版されている「名問の森物理は、河合塾講師の浜島先生が書かれた物理の問題集で、問題のレベルは早慶・旧帝大レベルです。

姉妹書である「良問の風物理」よりも難しめのかつ実践的な問題が多く載っている問題集です。

 

 

 

 

 

 

この問題集は、

・入試問題に手を加えているため問題の質が非常にいい
・考え方や解き方の順序、注意点、解説等が丁寧に書かれている
・同じ著者の物理の問題集である「物理のエッセンス」、「良問の風」と関連性が深い

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集と言えます。

 

また、名問の森物理の評判は、

【良い口コミ】

・難関大受験生向け。問題はハイレベル。基礎固めをしてから取り組むと良い。

・タイトルの通り十分厳選されたよい難問(奇問ではなく)が並んでいる印象を受けました。

・解説がとても丁寧で、公式を忘れた時も端に公式が見直せる欄がありとても使いやすく身になる本です

 

【悪い口コミ】

・微積分を忌み嫌うかのごとく徹底排除しているのが悔やまれます。

・解答解説が冗長だったり、逆に重要な条件が「自明」として済まされているなどの不備があります。

となっています。

 

たま吉
最後の仕上げとして名問の森をやるといいニャーをやるといいニャー

 

 

【大学入試】名門の森の物理の使い方を知りたい人は

名問の森物理のレベルと問題数、解説が難しいと感じたときは?

 

 

 

 

キ 共通テスト対策をやる

→難化傾向の共通テストに向けてしっかりと対策をしておきたい

 

共通テストを受験する人は夏に一度共通テスト対策をやるようにしましょう。

夏から共通テスト対策をやるべき理由としては、

①夏休み~秋に全統共通テスト模試や駿台ベネッセ共通テスト模試といったような共通テストの模試が立て続けにあり、そこで結果を出したいため
②共通テストの物理が難化する可能性があるため、ある程度の時間をかけて対策したいため

からです。

ですので、時間のあるこの時期に共通テスト対策をしていくことをおすすめします。

 

そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、

①センター試験(2015~2020年)の過去問を解く
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く

の順番で解くことをおすすめします。

 

 

 

 

共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。

そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。

また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。

 

モモ先生
秋に一度共通テスト対策をするといいでしょう。

 

 

【共通テスト】物理の勉強法のやり方を知りたい人は

共通テスト物理基礎の対策と勉強法、過去問題解説、おすすめ参考書と問題集は?

共通テスト物理の対策と勉強法、過去問題解説、おすすめ参考書と問題集は?

 

 

ク 過去問を解く

→過去問を解いて実践力をつけよう

 

そして、エッセンスや良問の風、名問の森が終わったら仕上げに過去問や「●●大の物理」などを解くようにしましょう。

また過去問が終わって、まだ時間に余裕がある場合は、「全国大学入試問題正解」を解きいろいろな大学の問題を解くようにしましょう。

 

 

 

 

この問題集は、東大や京大などの旧帝大や早慶上智、MARCH、関関同立などの入試問題が載っている問題集です。

そのため、赤本などが全て終わった人で、さらに別の大学の入試問題を解きたい人におすすめの問題集と言えます。

 

たま吉
最後は過去問をバリバリ解くようににしたいニャー

 

 

【まとめ】大学入試物理のおすすめ勉強法のポイントとアドバイス

 

今回の「【大学入試】物理のおすすめ参考書や問題集ルートを塾講師が解説!」についてのまとめです。

 

【大学入試に向けた物理のおすすめの勉強法は?】
・最初は「リードLightノート物理」で基本問題の解法暗記をする
・その後は「物理のエッセンス」→「良問の風物理」→「名問の森」の順で進めていこう
・最後は過去問を解いて仕上げていこう

 

物理は理解が非常な科目です。

そのためにも参考書で物理現象をしっかりと理解するようにしよう。

 

モモ先生
最初の1冊目がどこまでできるかがポイントになってきますよ。

 

 

【大学入試】物理のおすすめの勉強法を知りたい人は

【物理】大学受験の勉強はいつから?短時間で成績を上げる勉強法は?

 

 

 

スポンサーリンク